良く出来たバイクは最高

今朝はちょっとゆっくり目の出発でした。
8時に奥多摩、大麦代駐車場なので朝マックしながらノンビリ。
自宅付近は晴れていたのですが、青梅から奥多摩に入るとウェット。
ちょっとポツポツ来ました。
「アチャー、今日は駄目かな~」と思いながらも、諦めずに走ります。
奥多摩から最悪引き返しても良いやと・・
今日は3連休の前の週なので、恐らく空いてるだろうと推測しておりましたが、案の定空いてます。
バイクは結構いますが、クルマが少ない。これは最高。
サクサク走っていると・・
おや、後ろから結構付いてくるバイクがいるな・・
VFRかな?それにしては良いペース・・・
路面も余り良くないので、しばらく快走ペースで走りました。
大麦代駐車場に入ってから、後ろを走っていたライダーに声を掛けられました。
何とスズキGSXR1000の最新型K9でした。
ライダーのH君は20代前半!。
最近東京に転勤で引っ越されており、奥多摩は2度目とか。
宮崎在住経験もあるとの事ですっかり仲良くなりました。
布ツナギにチームスズキジャケット。かなりの鈴菌と見ました。
鈴菌の感染経路は様々ですねw。
彼と一緒に走る事に。
予定通りkenkichiさんも登場。
早速、K9にまたがりサスのチェック。


kenkichiさんはガタイが大きいので、コンパクトなK9が更にコンパクトに見えますね。
GSFもコンパクトに見えますw。
揺すって見ただけでも、K9の最新のビッグピストンフロントフォークは減衰がストロークの当初からしっかり機能しており、今までのカートリッジフォークとは明らかに異なる作動性でした。
これは是非試乗してみたい。
H君にお願いして、後ほど試乗させて頂く事になりました。
まるで、わらしべ長者のようなK9試乗初体験です。
しかも、自分の好きな柳沢峠で乗れるとは最高かも。
すっかりおしゃべりに夢中になっていると・・・
KENさんからもメールが来ました。
道を間違えてしまってますが、近くまで来られたようです。
奥多摩に詳しい元峠小僧のkenkichiさんにルートリカバーをお願いしました。
そうそう、昔は奥多摩周遊も料金所があって、朝一だと料金所に峠小僧がズラッと並んでましたね~みたいな話をしてました。カストロールの甘い匂いも印象的でした・・・
アラフォ~ライダーの昔話に花も咲き・・・
結局大麦代には1時間以上たむろっており、バイク談義に花が咲きます。
KENさんも到着されて、いよいよ出発です。
ルートはいつものワンパターン。
411号を走りながら、道の駅丹波山で休憩。途中の釣り堀脇で休憩、後は峠の茶屋までひとっ走り。
バイクを交換しながら走るには最高のルートです。
まずは、道の駅丹波山。

大麦代を出てからもバイクだけでクルマは少なく、快適に走行出来ます。
相変わらず我がGSFは最高に楽しい。
気温が16℃程度でして、キャブの調子も良くなり、ガソリンがよく燃えています。
また、サスのオイルも若干固くなり、フロント、リアともしっとりと減衰が効いています。
そうそう、この感じ。やはり、気温が20℃程度でベストセッティングが出るようにセットされているようですね。
まあ、これはこれで最高かと。あとはアジャスタブルになれば気温変動にも対応出来るかも・・
すっかり、丹波山までのルートで満足してしまいました。
雨模様もすっかり抜けて、青空と太陽が顔を出しました!これは良いツーリング日和です。
kenkichiさん、相当な晴れ男のような気がしますね。
前回もこの辺で快晴になって、最高の走りが出来ましたので。
スズキ、ヤマハのビッグバイクが4台。かなり面白い車種構成です。
GSF1200S(カウル付きね)が2台、R1000K9が1台、ヤマハのMT-01が1台です。
特にKENさんのMT-01は非常に珍しいレイアウトやコンセプトのバイクで、今まで試乗の機会を逃していましたが、今日はKENさんにも我がGSFに乗って欲しかったので、丁度良い機会です。
全部乗ってしまいたいな~と思い、まずはH君のR1000に試乗します。
いや~まさか、このルートでK9に乗れるとは思わなかった。超嬉しい。
ゆっくりと取りまわしますが、やはり軽い。圧倒的に軽い。
そして、エンジン始動。
K7にも同じルートで試乗させて頂いた事がありますが、K9はかなり進化しています。
エンジンの位置やディメンションがかなり現代的になっている気がします。
走りだしても同じ印象。
とにかく軽く走れるし、足回りはシッカリ。
特にビッグピストンフロントフォークの作動性には驚愕しました。
ダラダラ走っていると全く固い足で面白くありませんが、ちょっとペースを上げてブレーキングから進入までのフィーリングは異次元の世界です。
レバーを握ってクリップまでを完璧にフォークがフォローしています。
これは本当にスゴイ。
普通に進入した時点での接地感がこれほどとは・・・
確かに前後のバネレートは高荷重対応なので、前後のサスの動きは小さいです。
それにしても、その小さい動きの範囲内でこれほどの接地感を生みだすとは・・
K7の足回りとは次元が違う完成度。
いや、本当に参りました。これ欲しい。
自分が試行錯誤して手に入れた過去最高の足回りバイクであったR1000K2のレーサーを彷彿とさせる動きです。
これが純正バイクの足回りなのか・・・orzって言う位衝撃を受けました。

釣り堀脇にて休憩。
興奮冷めやらず、H君や他のお二人に足回りについて絶賛しております。
ここで、他の方々もバイクを交換試乗した結果、kenkichiさんもKENさんのMT-01を絶賛されています。
これは自分も乗らなければ。
先頭kenkichiさんでH君の先導を頼み、KENさんに自分のGSFを乗ってもらい、自分はMT-01で最後尾から追走します。
かなりのボリュームのあるMT-01ですが、一度走り出すとこれがまた軽快に動きます。
中速コーナーでも回頭性が良く、素直にリーンして旋回して行きます。
これは異次元の世界。
エンジンは1600ccあり、相当なビッグツインなので、ストレートはハーレーの様にゆったり走れるのですが、いざコーナーになると、いきなり俊敏に動きます。
すごく不思議な感覚でした。
エンジンはハーレーなのに、動きは超スーパースポーツ。
乗ってて笑いが止まりません。
「これオモシレ~!」と叫びながら走ってました。
いや~一番この日で衝撃を受けたかも知れません。
KENさんがしっかり整備や、足回りのセットを煮詰めておられるので、非常に楽しいバイクに仕上がってます。
リアサスもOH、バネレートダウンを実行されており、自分の体格でも非常に足が良く動く。
峠の頂上まで笑いながら走ってしまいました。
ホント楽しかった。

峠の頂上にて、またまたバイク談義。
もう止まりません。
今まで交換試乗したお互いのバイクのフィーリングを語り合います。
KENさんにも、H君にもGSFの乗り味を評価頂いたので、非常に満足しました。
やはり、苦労して仕上げたバイクを褒めて頂けるのは嬉しいモノですね。
サスの話、バネの話、素材の話、セッティングの話・・・いやホント話題が尽きません。
気温16℃なのでかなり快適。
バイクは多いが車は少ない。良いコンディションだな~。
H君もかなりの乗り手なので、安心して一緒に走れます。
下りはkenkichiさんが先導。かなりハヤイ。
いや~下りは結構マッタリ走るのですが、今日は下りも最高に楽しかった。
足回りのセットも、高速コーナー対応になって大変楽しい。
3速で高荷重が掛かってもしっかり回頭性が確保されています。
リア8.5kgは大正解ですね。
勝沼からの高速も快走。
途中でR32GTR、しかもVスペックがいたので「これは飛ばすかも」と思い後ろについたのですが、左に寄っちゃいました。折角足回りの動きを眺めたかったのですが・・
ガンガンはしっていると、KENさんのMT-01が爆走して行きます。
いや~速いなあ~
今日は皆さん腕の立つ方ばかりで、非常に楽しい。ワクワクします。
レベルの高いライダー同志だと、安心して一緒に走れますね。
お互いの信頼感も良いと思います。
走っている状態のバイクを見るだけで、そのバイクがキチンとコントロール下にあるかどうか、無理していないかどうかが分かります。
そのように一見して、乗れているバイクを見ると嬉しくなりますね。
最近、そういうバイクと乗り手を見る機会が増えたので嬉しい限りです。
kenkichiさんとは談合坂の手前でお別れ。
3台で談合坂にて休憩です。
あっという間でしたが、非常に楽しいひと時でした。

最新のK9のフロントです。
ディスクの形状も軽そうだし、キャリパーもコンパクト。ホイールも軽量そうだし、言う事ありません。
スズキ、恐るべし・・・
その後H君をレーシングマックス府中さんにご案内し、店長さんに紹介しました。
OEMのBT016が3000km程度でかなり減っていましたので・・・
転ばぬ先の杖、新しいタイヤを履いて更なる高みに近づいて下さいね。
冬前にタイヤを新品にすると、転倒リスクが絶対に減ると思います。
自分はここ数年、タイヤ交換は秋に必ず実行してました。
お陰さまで最近は転倒知らず。
リスクマネジメントですね。
H君とランチしながら、レースの話や足回りの話で最後まで盛り上がり・・・
大変楽しい一日を過ごせました。
新キャラ登場で、かなり若返った変態オヤジ集会でしたが、やはりネタは濃いままのようで。
その内、新型R1000のバネレートダウンのネタとかが出て来そうですねw。
さてさて、自分のGSFも次は何に手を付けましょう?
まあ、どんどん走りながら考えて行きたいですね。
今日ご参加の皆さま、本当に楽しい一日を有難うございました。
スポンサーサイト
コメント
スズキ乗りの仲間意識、いいですね。
Hくんの爽やかさで加齢臭を抑えてくれたみたいw
つるりんさんのリアバネ交換は正解ですね。トラクションも向上してキャブはパーシャルもしやすくなって、知らない峠でも開けやすくなりました。
自分のMT-01のサスセットも柳沢峠と高速アタックを試してみて不満のでないことが確認できました。
2009-10-04 22:03 ken URL 編集
昨日はお疲れさまでした。
柳沢峠の下りや、中央高速でのMT01の挙動をマジカに見て、すげ~と感心しておりました。
KENさんの腕と、セッティングの賜物ですね!
やはり仕上がったバイクは美しいです!
2009-10-05 22:49 つるりん URL 編集