ぐるっと周遊ツーリング
シルバーウィーク中はかなり混雑が予想されましたので、余り人が行かない方面を狙って行きました。
5時半に自宅を出発。
青梅街道をひたすら西へ・・・
7時前に大麦代駐車場に到着。
クマガスさんもいらっしゃいました。
R1000の純正リアサスを流用されたとの事。
K6のバンディットが非常に良い動きになったようです。
試乗が楽しみ。
奥多摩湖畔で気温が13℃!
つい先日まで30℃超えていたのが嘘のよう。秋ですね~
湖畔をマッタリ走ります。
GSFは絶好調。気温が下がって空気の密度も増したのが良いのか、エンジンも快調です。
酸素をたっぷり吸ってエンジンが快調に回りますね~
丹波山村の道の駅で記念撮影。

ストリートファイター風のカウルになったクマガスさんのバンディット。
ここで交換試乗開始です。
R1000のリアサスは非常に有効で、リアがしっとりと路面をグリップします。
トラクションの感じ方が純正とは全く違う。
以前、伊豆スカで試乗した時は単なる固い足(失礼)でしたが、全く生まれ変わってました。
やはり、バネレートを下げて、且つ減衰機能が向上したバンディットは猫足バンディットに生まれ変わりますね!
GSFと比べて30mm長いスイングアームも気になります。
ピッチングが抑えられて、トラクションが掛かり易い。穏やかな足です。
GSFのリアが若干ピーキーに感じる程。安定方向ですね。
GSFもスプロケを44とかにしてホイールベースを長く取りたいな~
バンディットはTPS付きのキャブや、電子制御等にてエンジンが非常に素直な仕様になっており、GSFの荒々しさはありません。
自分に取っては、乗り易いセッティングだと感じました。
やはり数年間の熟成の差なのでしょう。
スイングアームが非常に気に入った試乗でした・・
柳沢峠はガスっていたので、寒くて早々に退散します。
勝沼は快適、これぐらいが丁度良い。
中央高速に入ります。
クルマが多い、さすがシルバーウィーク。
地方のクルマを最近都内で目にするようになりました。
やはり高速1000円効果か?
都内でお買い物する地方のクルマが当たり前になったようですね。
高速も松本ナンバーとか沢山走ってます。
都留ICで下りて、早速県道24号で道坂峠へ。
高速性能、峠でのリアサスの動き。全てに無駄がありません。
非常に快調なGSFを堪能します。
久しぶり(5月以来?)の道坂峠はあっという間でした。
道志の道の駅は、10周年らしくお祭り騒ぎです。
バイクもクルマも沢山。午後には渋滞が発生してました。
10時過ぎにまめしばさん登場。

エグザクトホイールも本当に違和感無くフィットしています。
腰痛を押して、ご参加頂き感謝です。
やはり血流を活発にするのは腰にも良いのでしょう。
ホイール交換作業で腰痛完治ですねw
ここまでに既に200km程度走っていますが、今日は更に県道35号をまめしばさんにもご案内する事になりました。
県道24号道坂峠を3台で快走。
県道35号では、GS1000と交換試乗をさせて頂きました。
ホイールやフロントフォークのセッティング変更されたGS1000の乗り味は・・・
うーん、自然だ。
カタナ用の2段レートのバネは非常にしっくり来ます。
35号は緩やかな起伏や、Rの続くカントリーロードなのですが、そのようなルートに最適な仕様かと。
新品のバネでもあり、低レートの領域がいたずらにピョコピョコせずに、しっとりと動きます。
以前のGSFの純正2段バネは相当ヘタっていたのでは無いだろうかと想像しました。
クマガスさんとも話をしていたのですが、2段バネって、低レートの領域(バネの目が詰まっている部分)は意外と早くヘタルのでは無いだろうかと・・
なので、ヘタルとピョンピョンした挙動になり、皆さん2段バネに嫌気がさすのでは・・
新品の2段バネなら、しっとりとした挙動になるのでは無いだろうか・・・
GSを駆りながら、そう言った事を考えてました。
ホイールも、軽いのは当たり前ですが、真円度が増した為の転がり感を感じました。
真っ直ぐ、綺麗に走って行きます。
セッティングも、パーツの精度も文句無し。さすがまめしば号です。
堪能させて頂きました。
12時丁度くらいに藤野のカフェ「SHU」に到着。


コスモスも飾られ、秋の気配満点ですね。
お洒落なカフェなのに、変態トークが炸裂して盛り上がります。
話題が多過ぎて、振り返っても思い出せませんw。
エンジンの話や、ホイールの話、表面処理の話・・
モチベーションが上がる様なお話が満載でした。

新兵器のイグザクト。
作りの良さは見れば分かります。良いな~
リアだけでもベアリングがハブに2個、ホイールに2個使用されており、非常に行きとどいた設計と加工水準が見て取れます。
プロの仕事ですね・・
ブレンボやクアンタムもそうですが、プロの仕事と言うのは注意深く観察するとよく分かります。
手抜きや適当だと一発でばれる訳です。
そういう眼力を養いたいと思います。

変態トークも2時間を過ぎ、まめしばさんも満足されてお帰りになられたかと思います。
腰痛も変態トークで癒される・・・
お後がよろしいようでw。
5時半に自宅を出発。
青梅街道をひたすら西へ・・・
7時前に大麦代駐車場に到着。
クマガスさんもいらっしゃいました。
R1000の純正リアサスを流用されたとの事。
K6のバンディットが非常に良い動きになったようです。
試乗が楽しみ。
奥多摩湖畔で気温が13℃!
つい先日まで30℃超えていたのが嘘のよう。秋ですね~
湖畔をマッタリ走ります。
GSFは絶好調。気温が下がって空気の密度も増したのが良いのか、エンジンも快調です。
酸素をたっぷり吸ってエンジンが快調に回りますね~
丹波山村の道の駅で記念撮影。

ストリートファイター風のカウルになったクマガスさんのバンディット。
ここで交換試乗開始です。
R1000のリアサスは非常に有効で、リアがしっとりと路面をグリップします。
トラクションの感じ方が純正とは全く違う。
以前、伊豆スカで試乗した時は単なる固い足(失礼)でしたが、全く生まれ変わってました。
やはり、バネレートを下げて、且つ減衰機能が向上したバンディットは猫足バンディットに生まれ変わりますね!
GSFと比べて30mm長いスイングアームも気になります。
ピッチングが抑えられて、トラクションが掛かり易い。穏やかな足です。
GSFのリアが若干ピーキーに感じる程。安定方向ですね。
GSFもスプロケを44とかにしてホイールベースを長く取りたいな~
バンディットはTPS付きのキャブや、電子制御等にてエンジンが非常に素直な仕様になっており、GSFの荒々しさはありません。
自分に取っては、乗り易いセッティングだと感じました。
やはり数年間の熟成の差なのでしょう。
スイングアームが非常に気に入った試乗でした・・
柳沢峠はガスっていたので、寒くて早々に退散します。
勝沼は快適、これぐらいが丁度良い。
中央高速に入ります。
クルマが多い、さすがシルバーウィーク。
地方のクルマを最近都内で目にするようになりました。
やはり高速1000円効果か?
都内でお買い物する地方のクルマが当たり前になったようですね。
高速も松本ナンバーとか沢山走ってます。
都留ICで下りて、早速県道24号で道坂峠へ。
高速性能、峠でのリアサスの動き。全てに無駄がありません。
非常に快調なGSFを堪能します。
久しぶり(5月以来?)の道坂峠はあっという間でした。
道志の道の駅は、10周年らしくお祭り騒ぎです。
バイクもクルマも沢山。午後には渋滞が発生してました。
10時過ぎにまめしばさん登場。

エグザクトホイールも本当に違和感無くフィットしています。
腰痛を押して、ご参加頂き感謝です。
やはり血流を活発にするのは腰にも良いのでしょう。
ホイール交換作業で腰痛完治ですねw
ここまでに既に200km程度走っていますが、今日は更に県道35号をまめしばさんにもご案内する事になりました。
県道24号道坂峠を3台で快走。
県道35号では、GS1000と交換試乗をさせて頂きました。
ホイールやフロントフォークのセッティング変更されたGS1000の乗り味は・・・
うーん、自然だ。
カタナ用の2段レートのバネは非常にしっくり来ます。
35号は緩やかな起伏や、Rの続くカントリーロードなのですが、そのようなルートに最適な仕様かと。
新品のバネでもあり、低レートの領域がいたずらにピョコピョコせずに、しっとりと動きます。
以前のGSFの純正2段バネは相当ヘタっていたのでは無いだろうかと想像しました。
クマガスさんとも話をしていたのですが、2段バネって、低レートの領域(バネの目が詰まっている部分)は意外と早くヘタルのでは無いだろうかと・・
なので、ヘタルとピョンピョンした挙動になり、皆さん2段バネに嫌気がさすのでは・・
新品の2段バネなら、しっとりとした挙動になるのでは無いだろうか・・・
GSを駆りながら、そう言った事を考えてました。
ホイールも、軽いのは当たり前ですが、真円度が増した為の転がり感を感じました。
真っ直ぐ、綺麗に走って行きます。
セッティングも、パーツの精度も文句無し。さすがまめしば号です。
堪能させて頂きました。
12時丁度くらいに藤野のカフェ「SHU」に到着。


コスモスも飾られ、秋の気配満点ですね。
お洒落なカフェなのに、変態トークが炸裂して盛り上がります。
話題が多過ぎて、振り返っても思い出せませんw。
エンジンの話や、ホイールの話、表面処理の話・・
モチベーションが上がる様なお話が満載でした。

新兵器のイグザクト。
作りの良さは見れば分かります。良いな~
リアだけでもベアリングがハブに2個、ホイールに2個使用されており、非常に行きとどいた設計と加工水準が見て取れます。
プロの仕事ですね・・
ブレンボやクアンタムもそうですが、プロの仕事と言うのは注意深く観察するとよく分かります。
手抜きや適当だと一発でばれる訳です。
そういう眼力を養いたいと思います。

変態トークも2時間を過ぎ、まめしばさんも満足されてお帰りになられたかと思います。
腰痛も変態トークで癒される・・・
お後がよろしいようでw。
スポンサーサイト
コメント
“柳沢~道志ツー”イイナ~ぁ。
クマガスさんや、まめしばさんまで…。相当深いバイク談義(変態トーク)に花が咲いた事でしょう。
指の怪我が完治する次回は、是非御一緒させてくださいな!
ところでクマガスさん、R1000のリアサスですが、BANに付くんですね。
かなりの追加工が必要なのか?それとも結構ポン付けなのか?
非常に興味が有ります。
機会があれば、是非拝見させてください。
2009-09-22 07:14 kenkichi URL 編集
昨日は柳沢峠が寒かった以外は快適なコンディションでした。
渋滞も帰路の小仏で2,3kmの渋滞だけと良好です。
次回は是非。
クマガスさんのR1000サスですが、色々とセッティングされていたようですので、ご本人のコメントを待ちたいと思います。
GSFとバンディットではエンドアイ等が違うのかどうか確認してみたいですね。
全長が違っていたような気もします・・
2009-09-22 08:00 つるりん URL 編集
あのあと、宮ヶ瀬湖経由でヤビツまで足を伸ばしてリセッティング作業をしましたが、徐々に良くなりつつあります。
昨日の走行では、腰を使わないライディング?の秘訣を会得することができました・・・・んなことないか・・・
2009-09-22 08:43 まめしば URL 編集
こちらこそ、GS1000の改善度合いを体感させて頂き有難うございます。
ホイール、自分も逝ってしまいそうです。
いや~刺激になりますねw。
2009-09-22 13:55 つるりん URL 編集