常足ライディング
今月号のビッグマシン、和歌山さんの常足(なみあし)ライディングの記事が出てました。
2005年から常足ライディングを実践しておりました自分としては嬉しい限り。
ようやく、体裁きの重要さがライダーにも浸透して来たか・・・と感慨しきり。
以前の和歌山さんは「タメ」と言っていたけど、ようやくご理解頂けたようで嬉しいですね。
タメはいらない。自然な荷重移動が一番だと思います。
バイクに限らないけど、股関節と肩甲骨の動きが一番大事だと思います。
初動負荷トレーニングをやっていて良かったな~と最近つくづく思います。
体は固いんだけど、動きはしなやかに。
ライダーの高齢化が進む中、大人のライディング理論としては常足、初動負荷、股関節の動き・・・についてはもっと議論されるべきかと思います。
2005年から常足ライディングを実践しておりました自分としては嬉しい限り。
ようやく、体裁きの重要さがライダーにも浸透して来たか・・・と感慨しきり。
以前の和歌山さんは「タメ」と言っていたけど、ようやくご理解頂けたようで嬉しいですね。
タメはいらない。自然な荷重移動が一番だと思います。
バイクに限らないけど、股関節と肩甲骨の動きが一番大事だと思います。
初動負荷トレーニングをやっていて良かったな~と最近つくづく思います。
体は固いんだけど、動きはしなやかに。
ライダーの高齢化が進む中、大人のライディング理論としては常足、初動負荷、股関節の動き・・・についてはもっと議論されるべきかと思います。
スポンサーサイト
コメント
え~と
かなり以前にシート高について調べている時にこのブログを参考させて頂きました。(アンコ盛りしています。)
8月にモーティブさんに行きました。
どんなところか下調べをしている時にこのブログを拝見させて頂きました。
で、今回GSF1200のパーツについて調べていたら、またしてもここにたどり着いてしまいました。
これも縁と言うことで質問させて頂きます。
GSF1200の純正リヤショックのピッチ(軸間距離)を教えて頂けないでしょうか?
2009-09-15 23:23 だがね URL 編集
トライアルはバイクに乗る技術が満載と聞いて始めましたが、練習していてどこが生きてくるの?なんて疑問でしたが、今回の記事を見て、常足ライディングが出来るようになると言う事かな?と感じました。
その昔モトクロスで日本人が背中を曲げて乗っているのに対し外国人選手は背筋を伸ばして乗って居る、加速するときはそのまま前屈していてると、そして日本人はさっぱり勝てなかったと。(日本人が勝てないのはそればかりでは無いと思いますが…)
バンディットに乗っているときに腰を曲げてない方が乗りやすい気がすると思っていたけどライディング本なんかは腰を曲げろと書いてあるし…なんて思ってましたが、今探っている方向で間違ってないと思うのでこのまま乗り方探って行こうと思います。(^_^)
ほんとにいいタイミングで記事にしてくれたことを感謝します。これからも参考にさせて下さい。
長文すいません。
2009-09-16 15:58 KATU URL 編集
こんばんは、色々と参考にして頂きありがとうございます。
もしかしてGSFにお乗りでしょうか?
純正リアサスは納車1カ月で交換してしまった為、手元にも残っておりません。
現在のクアンタムはオリジナル設定なので、これもまた参考にならないかと。
ショックの自由長はあくまでも前提条件であり、乗車1G及びストローク量でのセットがお勧めです。
数値は大切ですが、数値に囚われてしまうと結構ハマります。
何故純正ショックの自由長がお知りになりたいのかもお教え頂けると幸いです。
2009-09-16 21:55 つるりん URL 編集
ご無沙汰です。
KATUさんのように真剣にライディングに向き合っているライダーで無いとこの手の話題は理解出来ないでしょう。
それ位ネタとしては濃いかと思います。
04年に全日本を回っていた際、ケガや転倒の多いライダー程筋肉がムキムキで、伊藤真一のようにほっそりしていてもしなやかな体のライダーが乗れていると感じました。
ロッシもそうですよね。
転倒の多い秋吉や加賀山も猫背な感じです。
あれは良く無いと思っています。
ライダーの安定性と姿勢の相関関係は相当あるものと思います。
猫背のライダーって結構こけ易いんですよ。
思い当たるフシのライダーって相当多いと思います・・・
2009-09-16 21:59 つるりん URL 編集
私はGSFなんですがGSF400、バンディット400なんです。
ノーマルで乗車1Gの姿勢を優先するとプリロードを最大にする必要があり、伸び側マージンが不足気味となっています。
ノーマルよりちょっとバネレートが高く、乗車1Gの姿勢が現在よりも少し後ろ上がりになるものを探しておりGSF1200のものの流用を考えているところです。
2009-09-18 23:57 だがね URL 編集
バン400なんですね!
成程車体姿勢も含めてのご相談と・・
スズキ系だとかなり流用が効きそうですので、最近の600のリアサスとかだと減衰調整も効いて良さそうですね。
正直GSF1200の純正リアサスはお勧めできません。
バネレートも高いし、バタバタ暴れるような感じでした。
GSXR600のサスがポン付け出来れば面白そうです。
この辺はむと~さんがお詳しいかも知れません。
この方です。
http://mutots.exblog.jp/
2009-09-19 08:51 つるりん URL 編集