fc2ブログ
2009/08/08

排気負圧利用内圧コントロールバルブのインストール作業

CIMG1541.jpg
いや~今日一日大変でしたw

今日は排気負圧利用のクランクケース内圧コントロールバルブのインストール作業を実行しました。

CIMG1543.jpg
北米仕様のGSFには2次エア用の穴がエキゾーストの下部に空いています。
これを活用する訳です。

案の定錆び付いたスタッドボルトが2個抜けてしまいました(汗)。

なので、ホムセンでダイスを調達し、スタッドボルトのネジ山を再生します。
これも新品交換が必要ですね。準備不足でした・・
CIMG1542.jpg
ダイスは強力で、あっという間にネジ山が再生されました。
これで再度シリンダーにスタッドボルトをねじ込みます。
当然、スレッドコンパウンドを塗り塗りして対策を講じておきます。
CIMG1545.jpg
バンディット用の2次エア取り出しパイプは鉄製です。
さすが純正品だけあり、ピッタリフィット。
ボルトオンなので、十分な強度がありますね。

しかし、ここで失敗。

リードバルブへのホースを適当にエアホースを調達したのですが、これが失敗。
固いので曲がりません・・・取り回し最悪でした。
やはり純正を買っておけば良かった。

CIMG1547.jpg
リードバルブとホース4本が装着された状態です。

見た目は意外とスッキリしてますが、実は課題が・・・

まずはアクセルワイヤーの取り回しに障害が発生。
ホースが太い為に、どうしても取り回しに無理があります。
これはホースの取り回しだけでは対策出来ないかも。
ホースの太さや曲がり易さを変更しないといけないかも。

また、リードバルブ本体も意外と大きいサイズで、タンクに当たります。

まあ、ホースの取りまわしを変更出来れば大丈夫かも。

しかし、色々大変でした。

慣れない作業は疲れます。

エキパイ外してたら雨が降って来たり・・・青空整備はツライです・・・

でも、気合でエキパイ組んで、エンジン掛けられました!

お~意外と吹け上がりが鋭いです。軽い感じでエンジンが回っている気がします。

5000回転位までしか回しませんでしたが、明日には試乗したいと思います。

ホースの取り回しやアクセルワイヤーの取り回しを明日はキチンと処理したいと思います。

しかし、天気がスッキリしないですね~

今日も2度ほど濡れました・・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

おおっ、もう装着したんですね!!
早くインプレが聞きたい・・・・

雨・曇り空整備も嫌なもんです..............( _ _)σ

まめしばさん
箱根は雨大丈夫でしたでしょうか?
取りあえず実働はしましたが、レイアウトに課題が・・・・
変態オヤジ飲み会、是非!

あんやんさん
バイクをしまう場所はあるのですが、作業は露天です。
この季節と冬はしんどいですね~
早朝と夕方が勝負ですw