インプレいろいろ・・・
雨降って来ましたね~
昨日までの蓼科ツーでのインプレをいろいろと・・・
・バイクザシートinside
これ、凄いです。久しぶりに感動しました。
何と言っても、本当にお尻が痛くならない。というか、尾てい骨や坐骨が痛くなりません。
長時間のライディング時に自分は骨盤を前傾というか直立させているのですが、(猫背にはならない)その姿勢だと骨がシートに刺さる。
以前は固いシート座面で、結構痛くなってましたがこれも仕様と割り切ってました。
でも、このボディドクターを使った座面は本当に痛くならない。
2日間600kmを走りましたが、一切不満がありませんでした。
フワフワでも無く、カチカチでも無い適度なダンピング感。
このシートは本当に良いです。価格以上の価値があると認めます。
レーサー以外なら皆さんにお勧め出来ると思いますよ!
・ハイパコ8.0kg
相変わらずベンツのような乗り心地。最高です。
これも疲れ知らずの要因かと。
高速でもコーナーでも踏ん張るし、路面のギャップをいなしてくれます。
ホント最高。
ただ、ビーナスラインで攻めて走るとどうしても姿勢が後ろ下がりになります。
伊豆スカでもそうですが、高速コーナーではやはり8.5kgに軍配が上がりそう。
次回は8.5kgでチャレンジする予定。
マッタリツーリングや狭い峠では8.0kg。攻め攻めの高速ツーリングでは8.5kg・・・と言った感じでしょうか?
バネレートも適材適所。サーキット毎にバネレートを交換するレーサーの気分ですw
・メッツェラーZ6インタラクト
このタイヤもスゴイっす。フルブレーキング時だけは少し気を使いますが、それ以外はロッソと引けを取りませんし、乗り心地はコチラが上。
直線でのシッカリ感、コーナー進入時の自在感、フルバンク時の接地感と剛性感、グリップの両立・・・・
本当にバランスの取れた公道用タイヤの最高峰です。
昨日のコースだと全く不満が出ませんし、何より疲労度が違います。疲れない。
峠族には不要でしょうが、自分にはスポーツコンフォートタイヤは最高にマッチします。
いや~素晴らしいタイヤだ。絶賛と言えましょう。
見た目重視やグリップ依存症で無いライダーには本当にお勧め出来ますよ。
バイクはグリップだけでは無く、バランスの乗り物です。
真のベテランライダーにこそ、このタイヤはふさわしい。
昨日までの蓼科ツーでのインプレをいろいろと・・・
・バイクザシートinside
これ、凄いです。久しぶりに感動しました。
何と言っても、本当にお尻が痛くならない。というか、尾てい骨や坐骨が痛くなりません。
長時間のライディング時に自分は骨盤を前傾というか直立させているのですが、(猫背にはならない)その姿勢だと骨がシートに刺さる。
以前は固いシート座面で、結構痛くなってましたがこれも仕様と割り切ってました。
でも、このボディドクターを使った座面は本当に痛くならない。
2日間600kmを走りましたが、一切不満がありませんでした。
フワフワでも無く、カチカチでも無い適度なダンピング感。
このシートは本当に良いです。価格以上の価値があると認めます。
レーサー以外なら皆さんにお勧め出来ると思いますよ!
・ハイパコ8.0kg
相変わらずベンツのような乗り心地。最高です。
これも疲れ知らずの要因かと。
高速でもコーナーでも踏ん張るし、路面のギャップをいなしてくれます。
ホント最高。
ただ、ビーナスラインで攻めて走るとどうしても姿勢が後ろ下がりになります。
伊豆スカでもそうですが、高速コーナーではやはり8.5kgに軍配が上がりそう。
次回は8.5kgでチャレンジする予定。
マッタリツーリングや狭い峠では8.0kg。攻め攻めの高速ツーリングでは8.5kg・・・と言った感じでしょうか?
バネレートも適材適所。サーキット毎にバネレートを交換するレーサーの気分ですw
・メッツェラーZ6インタラクト
このタイヤもスゴイっす。フルブレーキング時だけは少し気を使いますが、それ以外はロッソと引けを取りませんし、乗り心地はコチラが上。
直線でのシッカリ感、コーナー進入時の自在感、フルバンク時の接地感と剛性感、グリップの両立・・・・
本当にバランスの取れた公道用タイヤの最高峰です。
昨日のコースだと全く不満が出ませんし、何より疲労度が違います。疲れない。
峠族には不要でしょうが、自分にはスポーツコンフォートタイヤは最高にマッチします。
いや~素晴らしいタイヤだ。絶賛と言えましょう。
見た目重視やグリップ依存症で無いライダーには本当にお勧め出来ますよ。
バイクはグリップだけでは無く、バランスの乗り物です。
真のベテランライダーにこそ、このタイヤはふさわしい。
スポンサーサイト
コメント
シートの件:今度「ぷにぷに」させてくださいww
バネの件:逆に8.5である程度低速カバーできれば言うこと無しですね。
タイヤの件:次の有力候補になりました…P社Angelどうなんだろ…
2009-06-29 20:19 ∀W∩>|♪ URL 編集
疲れは全てのリスクの原因です。仕事も同じですよね。
タイヤ、ピレリエンジェル・・・次はこれですかねw
2009-06-29 21:28 つるりん URL 編集
まだまだ話題のすみっこにも昇りませんが・・。
サイトを観る限りでは高速耐久性を追及した
製品かと?
ミシュランとは対照的な存在でしょうか?
BS誌のインプレが楽しみです♪
2009-06-29 22:11 ASPCA URL 編集
リアのダンパーのガス内圧を上げるとフォークの油面調整みたいにストローク後半のエア反力がアップしてバネのレート不足を補ってくれませんかね?
このまえリアサスのバネを外してストロークしてみたら、意外に反力があってビックリしたので…
2009-06-29 22:19 かねやん URL 編集
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/Research/CavPictures/
私も同じ事を考えたことがあるのですが(笑)、体積的に「フロントフォークと比べガス室の容量を稼げない」ですし「熱の変動がフォークより顕著」だと思っています。気体の圧力はかなり温度に依存しますのでいいところを見つける手間が結構掛かりそうな…。純正OEMだと1000kPa位かかっているのでしょうか…。構造的にシリンダ内の体積変化はシャフト分ぐらいなのでどの位効果があるかは(フォークならΦ40位の筒 x 2 でストローク130mmですよね。ショックだと14mm 径で65mm位のストロークでしょうか。)…。とか言っておいてリアサスコンバート時には某ショップをつついてみようかといたずらっ子の一面がムクムクと(w)
逆に超コンパクト高圧コンプレッサーと圧力計で走行シーンに合わせてとか www 水蒸気分離しないと厳しそうですね…。
2009-06-30 10:12 ∀W∩>|♪ URL 編集
キャビテーション。
保管場所にはお金持ち(ブルジョワ)さんのクルーザーも・・。
お話を伺うと、スクリューのキャビテーションが
問題だとか??
水中で海水を攪拌したときにまとわり付く空気の
気泡が破裂すると金属をも破壊するとの事でした!
バイクのショック内ではそこまでの被害は無いと思いますが、解らない事は調べたい変態爺いです♪
2009-06-30 18:57 ASPCA URL 編集
つるりんさんのリアサスがクァンタムだったので…以前、雑誌か何かで他のショックより低圧なので乗り心地が良いと書かれていたようでしたのでもしやと思ったのですがね~
2009-06-30 21:01 かねやん URL 編集
確かにクアンタムは低圧ガスでフリクションが少ない・・との売りですね。
キャビテーションを防ぐためのガス圧設定、高ければ良いというものでも無いのでしょうね。
プラダがある無しでも違うのでしょうが、この辺の構造に対しての考察は情報が少ないです。
エンジンは細かい情報が氾濫してますので、サスの構造についても情報が増えても良いと思います。
足回りの情報がもっと増えて欲しいなあ~と思いますね。
2009-06-30 21:22 つるりん URL 編集
流用予定のバネ無しリアサス(走行1000km以下の掘り出し物)が転がっているのですが体重気合入れて掛けるとフルストロークまで行ってしまい容量拡大・昇圧が如何程効いてくるかは…。
バイク用のエアサスですが一様にシャフト(というかチューブ)は太いですね。
http://platinumairsuspension.com/
>R-Garage代表様
かねやんさんから次の次の次ぐらいのテーマの御要望が…(嘘)ww
Quantum O/Hいつ頃でしょうか。8.5試してからですか?(冗談です(^^;)。アシスタントクビになる前に大人しくしとこwww )。w
2009-06-30 21:28 ∀W∩>|♪ URL 編集
姿勢変化も顕著でしたがリアの応答性が向上して、首都高を流していて思わずニヤけちゃいました。
近所にベステックスがあるので日曜の雨のなか行きました。社長さんがとてもいい人で熱いトークに火がついてしまいw
流れで自分のノーマルバネ19キロと18キロのスペアバネを計測器でデータ取りしていただくことに!
そしたらレートの立ち上がり付近や有効ストロークの平均レートなどを算出すると、二つのバネレートの差はたった0.3キロでした。(驚愕!)理由のひとつは巻き数が18キロがひとつ少ないので公証より0.4固め、19キロは逆に0.3柔めでした。もちろん自由長のヘタリはございません。
ただし、50ミリ(バンプタッチ付近)縮めたレートでは、荷重960キロ(ノーマル)、903キロ(18k)でしたので明らかにサスの仕事は違います。この二つのバネは公証では単レートですが実際は複レートの数値でした。社長はそんなの普通だと言ってました。
何ミリ縮めたところをどう使うか(走るか)でバネをチョイスするわけで自分の走行状況を把握できる人が狙ったものをセットできるということでしょうか。
レートの上昇率が固体やメーカーによって違うということは承知してましたが、単純に1キロの差として購入したバネでも実測データではこのような事実もあるのでした~w
2009-06-30 22:30 ken URL 編集
やっぱり18kのバネはレートの立ち上がりがすこぶる良好だったのでしょうか。その他そのバネを眺めていて外観上気付かれた点はございますでしょうか。レポートお聞きしたく…。
2009-07-01 20:12 ∀W∩>|♪ URL 編集
当初のイメージでは10%ダウンの17キロでOKと思いましたが、勉強がてら18キロで装着してみたら思いのほか良かったですね。ゆっくり走っても飛ばしてもリアタイヤの追従がよくわかります。
今後はアダプタで底上げしてプリロード量の調整幅を稼ぎたく、バネ交換しやすい環境をつくるため自作バネコンプレッサーの製作にとりかかりますw
ちなみに今のバネは15.8~17.86キロ(10~50ミリ)でしたので底上げしてプリロードをしっかりかけてやりたいです。
外観は未使用品ですが作りがベステックスさんと比較するとちょっと雑でした。でも社長さんは4輪のような水平の精度や2本同時に使うわけじゃないのでレート違いの心配も不要なモノサスなら弊害はないとのことです。
実体験とプロの助言を絡めると不安はなくなるし、楽しいです。つるりんさんとみなさまにも感謝!
2009-07-01 22:00 ken URL 編集
しかし、バネレートでの乗り味の変化を皆さま実感されているのが何よりも嬉しいです。
4輪で当たり前なバネレート変換はバイクにも十分有効な楽しみ方であると言えますね。
これを読んだ方々が実践される事を期待しております!
2009-07-02 00:14 つるりん URL 編集
既に感染者続出でブームかとも…w。何も考えずにショックを高価な社外品に交換->使い切れず悶々 より 自分でやるなら10kでお釣りがくるこの適正化含めたモディファイ…非常に「リーズナブルで素敵」だと思います。
>kenさん
>>アダプタ ww
今同じく種々検討中でして、業者を探しているのですがどこか御存知でしょうか。
>>バネ交換しやすい環境をつくるため自作バネコンプレッサーの製作にとりかかりますw
wwwwwwwwwwwww
2009-07-04 11:04 ∀W∩>|♪ URL 編集
ついにKENさんもディープな世界に・・w
ASPCAさんのフォークスプリング交換後のR1000がものすごく楽しみです。
前後バランスの取れた公道用R1000。
楽しみですね~
2009-07-04 17:52 つるりん URL 編集
お呼びじゃない?
R-GARAGEファンの皆様。
購入したアルミの流用品・・。
アルミパイプ(A6063-T5)/32Φx2は
4Mも買っちゃいましたので。ご入用ならお使い下さい♪
フロント早く交換したいです!!
2009-07-04 19:20 ASPCA URL 編集
フロントの仕上がりとインプレ、楽しみにしてます!
2009-07-04 19:51 つるりん URL 編集
正しくは、15.8~18.5キロ(10~50ミリたわみ)
くまさん、アダプターはベステックスさんから入手です。品質高いのでお値段も納得でした。最初フリクションレスシート目的だったんですが、合いそうなので衝動買いw
高さは1インチからです。ノーマルバネが163ミリセット長150ミリ。アダプタ込みでプリロードが、がくんと多くなりますので固いなと感じたらアイバッハのID58、17キロ後半でビンゴだと思ってますw
一応寸法を書いておきます。ID58装着用ですが、座面内径は54ミリなのでダンパー側装着なら干渉に要注意。重ね合わせ可能の段差付きです。
座面の外径は76ミリ。自分のバネはID60で外径85ミリですが、はみ出てますけどなんとか乗ってます。
これまた近所に素材屋もあるんで、こんど覗きにいきます。
http://www.ofa-titanium.com/
http://www.bestex-spring.co.jp/products/part.html#ad
つるりんさん、座シート。ヨメさんから好評でした。ちょうど、くたくたシートを張替えるところなのでついでにDIY内蔵しますw
タイヤの話も書きたいけど長文すぎるのでまた次回に・・・
2009-07-05 00:33 ken URL 編集
この冬再度HYPERCO 個人輸入掛けますので一応お声掛けますね。
2009-07-05 01:34 ∀W∩>|♪ URL 編集
外径73ですが、内径いろいろあります。厚みも9~10ミリが主流ですが。外径は規格ものなので80とかなさそうですが探せば出てくるかな~・・・。ノーマルの皿との間にかませば使えそうな気がしますが、あくまでも思い付きです。
おやすみなさい~
2009-07-05 02:08 ken URL 編集
バイクザシート、奥さまに好評と。それは良かったです。
自分も最近、お尻が痛くないので下半身にも力が入らず、全く疲れ知らずです。筋肉痛も減りました。このシートスゴイと思います。疲労感が全然違います。さすがドイツ製の素材ですね。
バネレートですが、一見シングルレートでも全然違うんですね。
なのでプリロード掛けるとバネレートも上がってしまうんでしょう。
良くバイク雑誌で「シングルレートスプリングはプリロードを掛けてもレートは上がらない」と書いてますが、実はレートは上がってるんですね。
理論上はそうでも実際は違うと言う好例です。
何事も実測ですね。
バイク雑誌、ちゃんと実証実験してから書いて欲しいですよね。
くまさん
旋盤で削った方が早いかも。
最近は旋盤加工してくれる所を探してます。
どこか良いとこ無いでしょうか・・
2009-07-05 13:53 つるりん URL 編集
図面無しでバイク関係で話が早いところと言えばSAO Technical Service。クオリティはトップクラスです。でも、結構お金取るんですよね…技術は一級なので技術料が嵩むのは当たり前だと思えるクオリティです。材料は国内調達のみにしているそうです。(過去依頼経験有)
http://saotec.com/
ここも融通利きました。嵌めあい(軸や穴の寸法公差)どうします?と聞かれたのですがジュラの#7000台で"0"狙いでお願いしますと言ったら一発で行ってくれました。
http://www.akiyama-kogyo.com/
バイク関係手がけててミスミ等の商社(http://www.misumi.co.jp/corp/index.html)ものはUPS TAKUさんなんかがいいかと…(結構手数料取るんですよね…過去依頼経験有:旋盤持っているはず)。
http://www1.odn.ne.jp/cch05150/
あと、こことか
http://homepage2.nifty.com/g-o_tech/index.html
こことか
ttp://blog.livedoor.jp/teamlate/archives/51448886.html
装置関係の部品を主に手がけているところですがアルマイトが非常にリーズナブルなのはここでした。(過去依頼経験有)
ttp://www.koumi.co.jp/tokyo-map.html
つるりんさんに同じくバイクに限らず(バイク用とか車用とかだと何故か高いので)、簡単な図面で引き受けてくれるところを探してます。ネットよりタウンページで直接電話が近道かも…立川・国立・武蔵村山・調布・府中辺りで見つかったらメールしますね。
2009-07-05 14:24 ∀W∩>|♪ URL 編集
そう言えば東京パーツ城西には旋盤があるようですね。
宮内さん、久しぶりに顔出してみようかと思います。
いや~15年振り位かな・・
2009-07-05 18:33 つるりん URL 編集
15年…15年経つと色々知恵が付いて既にバイクパーツ店にとっては優良(有料)顧客では無くなっている可能性がありますので処方箋出しておきますね~www
最近私はハンドルにM16xP1.5のタップ切れるところ教えてくださいとか…TIG上手なところ知ってます?とか…既に不良顧客と思います。www あそこは思わぬものが3割引だったりヘルメットが安いのでちょこちょこ行ってます。埃かぶったスットコオイラじゃなかったスコットオイラーが激安だった記憶が…。www
2009-07-05 19:50 ∀W∩>|♪ URL 編集
ASHも取り扱われてる様子なので、フォークオイルを取り寄せようかと思います。
来週行こうかな~
2009-07-05 20:30 つるりん URL 編集
タイヤネタ、自分もBT021からZ6に戻しましたがやっぱりいいです。気のせいか一昨年のZ6よりグリップが良く感じてますw
ツアラー系の国産は安い分、減ってくると顕著に固くなりますが、メツラーは違いますね。しかも砂があったりバンピーでも、色気のないwグルーブが仕事してくれて滑りそうで滑らないのも素晴らしい。雨も鼻歌まじりです。
これ以上にいいと想像できるインタラクトは正常進化のお手本でしょうね。シングルコンパウンドなのにサイドがしなやかに潰れて接地感があるという設計、派手じゃないけど評価高いと思います。
2009-07-06 23:30 ken URL 編集
wwwwwwww 闇市行った事がないので理解できませんが(笑)
次は絶対にM社にしようっと♪ M社といってもマシュマロマンもどき(御愛用の方ごめんなさい)ではなく可愛らしい象さんの方ですが。可愛そうなので(嘘)象さんを昇天させるような走りはしませんので予めお知らせしておきます。お二人は既に鼻が短くなっているんだろうなあ…(謎)。
住友さんも好きですが(最近BS寄りになっていますが) 象さんはもっと好きです(爆)。
2009-07-07 21:03 ∀W∩>|♪ URL 編集
象さんのZ6を名古屋の友人に勧めましたら
3000円の出費増を覚悟で?
〇レリーを押し退けて装着されました!
雑誌=提灯とまでは申しませんが・・。
体験者のインプレが大事かと!?
オイラのインプレは???ですが!
2009-07-07 21:37 ASPCA URL 編集
ここのメーカーとかここのメーカーはどうなの?!といった好奇心がこの2~3日で湧いてきています。
http://www.conti-online.com/generator/www/de/de/continental/motorrad/themen/motorradreifen/sport_touring/sport_touring_de.html
http://www.avon-tyres.co.uk/motorcycle
とはいえ、おそらく次は恐らくZ6でしょうけども…。青梅辺りのタイヤ屋さんでMetz M1安く出てるとぐらついちゃうかとは思います。(苦笑)
2009-07-08 18:56 ∀W∩>|♪ URL 編集
Z6インタラクトはサイドコンパウンドはロッソ並みです。
綺麗な分割で無くて、あいまいな分割になっているのがミソらしい。
先日も柳沢峠手前のドリドリエリア(タイヤ跡がナマナマしい)で膝を擦りそうになりましたw。
このタイヤ、ホント良いです!
ロッソではヘリのマークまでバンクしませんでしたが、Z6だと象さんマークが摩耗しだしましたw。
扱いやすいしプロファイルも異なるのだろうと思います。
2009-07-11 08:44 つるりん URL 編集