ロッジモーティブへ!(二日目)
さてさて、二日目です。
最低気温は16℃。標高1500mの朝は涼しいです。
今朝はTシャツの上にジオライン3Dのインナー、HYODの防風インナーを組み合わせます。
これくらいで丁度良い。
蓼科では、夏でも防風と長そでのインナーは必須です。
メッシュだけだと凍えますよw。

5時に起きて、昨日ラーメンの話をしていてムショウに食べたくなったカップヌードルを食し・・
数年振りにカップヌードルを食べましたが、何か美味しくなってない?異常に美味しかった。
6時前にはモリタさんのお見送りを受けながら出立致します。
お天気は最高。また8月に行きたいです!


モーティブから5分の展望台。「女の神展望台」と言います。
6時台なのでまだ朝ぼらけ・・・と言った雰囲気。
幻想的な早朝の森を見ながら、今日の走りを安全にとの決意を新たにしました。
マインドセットは重要です。キャパの範囲内で調子に乗らずに走る・・・ツーリングの鉄則。
まあ、走りだしちゃえばガンガン逝ってしまうのですがw・・・
ガラガラのスズラン峠を抜けて、快走につぐ快走・・・涙出て来そうに気持ち良い。


当然、ノンストップで美ヶ原まで激走です。
途中扉峠付近では早朝朝連のバイク達が・・まるで伊豆スカでしたのでとっととスルーします。
その前後はホント貸し切りコース。
まるで自分の為に作られたビーナスライン。
「おれの前に道は無く、おれの後に道が出来る!」と言った感じw
飛ばしても、ゆっくり走っても気持ちが良い。
一気に高度を稼ぎ、標高2000mの世界へ・・・
この時点で6時台。展望台も空いてますね。
もやが掛かっていてアルプスの全容が見え難かったのが残念でしたが、十分迫力のある風景を堪能しました。

中央アルプスが見えますね。


まさに360°の展望。浅間山までハッキリ視認出来ます。
帰路はマッタリペース。
存分にビーナスラインの風景を味わいながら走ります。
霧ヶ峰を抜けて、車山肩の山小屋、コロボックルヒュッテのテラスで休憩。
ここは眺めも最高です。

車山湿原を見ながらマッタリ・・・カッコウの鳴き声に癒されます。
蓼科山を見たり、車山の稜線を眺めたり・・ここは日本じゃないですね。絶景。


車山肩はビーナスラインの全景が見れます。
山の稜線を継ぎながら霧ヶ峰から美しが原まで30kmくらい?ずーっとワインディング。
ここは日本最大のツーリングスポットだと自分は思います。
一度は是非走って見て下さい。

ニッコウキスゲの黄色い花は7月中旬から下旬との事で、今は蓮華ツツジが満開でした。
カメラおじさんおばさんが大量発生しております。
しかし、空気がキレイで光量も十分なので、空もキレイだし、緑も映える。
美しいですね・・・
車山肩でマッタリ過ごした後、速攻で帰りますw。
朝のうちに帰るのが空いているビーナスラインを堪能するコツ。
8時過ぎるとバスが沢山出てくるので9時までいると渋滞です。
ビーナスラインは8時までに走破しておくのが吉。
なので、1泊が良いんですね。
このルートと時間の選択、本当にお勧め出来ます。
モーティブさんなら早出もOKだし、朝はパンでも食べてしまえばOK。
B&Bの良さですね。
帰路の中央は意外と混んでる。
恐らく高速1000円で地方のクルマが沢山東京を目指している様子。
最近他県ナンバーを良く見かけるようになりました。
諏訪ICから談合坂まで一気に走る。
快適です。
色々なインプレも取れましたので、おいおいアップしますね。
しかし、バイクのコンディションと天候がミックスされると本当に楽しい。
クルマが混まない環境を選択するのもウデの見せ所。
こう言うツーリングをして行きたいと改めて思いました。
最低気温は16℃。標高1500mの朝は涼しいです。
今朝はTシャツの上にジオライン3Dのインナー、HYODの防風インナーを組み合わせます。
これくらいで丁度良い。
蓼科では、夏でも防風と長そでのインナーは必須です。
メッシュだけだと凍えますよw。

5時に起きて、昨日ラーメンの話をしていてムショウに食べたくなったカップヌードルを食し・・
数年振りにカップヌードルを食べましたが、何か美味しくなってない?異常に美味しかった。
6時前にはモリタさんのお見送りを受けながら出立致します。
お天気は最高。また8月に行きたいです!


モーティブから5分の展望台。「女の神展望台」と言います。
6時台なのでまだ朝ぼらけ・・・と言った雰囲気。
幻想的な早朝の森を見ながら、今日の走りを安全にとの決意を新たにしました。
マインドセットは重要です。キャパの範囲内で調子に乗らずに走る・・・ツーリングの鉄則。
まあ、走りだしちゃえばガンガン逝ってしまうのですがw・・・
ガラガラのスズラン峠を抜けて、快走につぐ快走・・・涙出て来そうに気持ち良い。


当然、ノンストップで美ヶ原まで激走です。
途中扉峠付近では早朝朝連のバイク達が・・まるで伊豆スカでしたのでとっととスルーします。
その前後はホント貸し切りコース。
まるで自分の為に作られたビーナスライン。
「おれの前に道は無く、おれの後に道が出来る!」と言った感じw
飛ばしても、ゆっくり走っても気持ちが良い。
一気に高度を稼ぎ、標高2000mの世界へ・・・
この時点で6時台。展望台も空いてますね。
もやが掛かっていてアルプスの全容が見え難かったのが残念でしたが、十分迫力のある風景を堪能しました。

中央アルプスが見えますね。


まさに360°の展望。浅間山までハッキリ視認出来ます。
帰路はマッタリペース。
存分にビーナスラインの風景を味わいながら走ります。
霧ヶ峰を抜けて、車山肩の山小屋、コロボックルヒュッテのテラスで休憩。
ここは眺めも最高です。

車山湿原を見ながらマッタリ・・・カッコウの鳴き声に癒されます。
蓼科山を見たり、車山の稜線を眺めたり・・ここは日本じゃないですね。絶景。


車山肩はビーナスラインの全景が見れます。
山の稜線を継ぎながら霧ヶ峰から美しが原まで30kmくらい?ずーっとワインディング。
ここは日本最大のツーリングスポットだと自分は思います。
一度は是非走って見て下さい。

ニッコウキスゲの黄色い花は7月中旬から下旬との事で、今は蓮華ツツジが満開でした。
カメラおじさんおばさんが大量発生しております。
しかし、空気がキレイで光量も十分なので、空もキレイだし、緑も映える。
美しいですね・・・
車山肩でマッタリ過ごした後、速攻で帰りますw。
朝のうちに帰るのが空いているビーナスラインを堪能するコツ。
8時過ぎるとバスが沢山出てくるので9時までいると渋滞です。
ビーナスラインは8時までに走破しておくのが吉。
なので、1泊が良いんですね。
このルートと時間の選択、本当にお勧め出来ます。
モーティブさんなら早出もOKだし、朝はパンでも食べてしまえばOK。
B&Bの良さですね。
帰路の中央は意外と混んでる。
恐らく高速1000円で地方のクルマが沢山東京を目指している様子。
最近他県ナンバーを良く見かけるようになりました。
諏訪ICから談合坂まで一気に走る。
快適です。
色々なインプレも取れましたので、おいおいアップしますね。
しかし、バイクのコンディションと天候がミックスされると本当に楽しい。
クルマが混まない環境を選択するのもウデの見せ所。
こう言うツーリングをして行きたいと改めて思いました。
スポンサーサイト
コメント
夏場でも体を冷やさないことは重要ですね。疲れが違ってくると思います。優秀な薄手のインナーやウインドブレーカーは一泊旅行では必需品ですね。
お時間のあるときにでもインプレお聞かせください。楽しみにしております。
2009-06-28 10:46 ∀W∩>|♪ URL 編集
(それまでに歯が治るかな~?)
ちょっと心配!!
2009-06-28 14:15 ASPCA URL 編集
風を通さない素材は必須ですね~
朝と昼では気温が15℃以上変わったりしますので。
早朝の蓼科はそれは天国でした~
ASPCAさん
天気や予定次第で突発的に行くのでナカナカ事前の調整が難しいんですよね~今回も前日に決定したので・・・
やはり奥多摩辺りで現地集合が宜しいかと思います。
2009-06-28 14:50 つるりん URL 編集
ビーナスライン!!やっぱ朝がサイコーに気持ちよさそうですね。
もう1度行きたいとこのNo.1です!
2009-06-30 00:25 タキオン URL 編集
ビーナスライン、早朝は本当に最高です。
夏でも涼しいし、空が本当に青い!
2009-06-30 21:19 つるりん URL 編集
ビーナスラインでの最高の天気と時間帯、
最高のバイクコンディションでの走行、羨ましいです。
天気に恵まれるのも、日頃の行いでしょうか。
思い立ったが吉日で行けるのが、ソロツーならではの醍醐味ですよね。
私も行きたくなりました。
2009-07-02 00:18 サンダーヒロ@隼 URL 編集
やはり天候や体調、タイミングを見ながら行くのがソロツーの醍醐味ですね。
集団だとナカナカ調整がつかないな~と思いながら・・
バイク乗りはやはりソロが基本かも知れないですねw
2009-07-04 17:50 つるりん URL 編集