fc2ブログ
2009/06/13

シート高とサスセッティングの相関関係

さて、自分のGSFのシート高は結構高いです。

結構多くのライダー、特にネイキッドカスタムを楽しんでいるライダーは意外とアンコ抜きをしているライダーが多いですよね。

何故でしょうか・・・

当然、足つき改善と言う目的もあります。

しかし、意外な盲点がスプリングレートと車体重心の関係です。

アフターサスをポン付けしたり、固いスプリングレートの純正サスの場合、たとえ乗車1Gが取れていたとしても適切なサスストロークは期待できません。

その場合、何が起きるでしょうか・・・

適切なスプリングレートであれば、リアが適切に沈んで重心が車体設計時の理想的な位置に収まりますね。

ところが、適切なレートでない場合、大抵固いレートが多いのですがそうなると、重心が高過ぎてしまいます・・・・

そう、ライダーは無意識の内にその高い重心が不安になり、アンコ抜きをしたくなるのですね。

自分もニンジャにオーリンズを付けていた際は思いきりアンコ抜きをしたシートを付けてました。
その方がコーナリング時の重心の収まりが良かったからです。

オートポリス時代はずっとこれでした。

でも、クアンタムに交換し、適切なストロークが確保された後は、シート高が上がりました。

高名な河名シートにて製作して頂いたスペシャルシートの良さは今でも伝説的です・・・

アンコ抜きをしているカスタムバイクを見ると、大抵レートの高いアフターサスに交換されています。

これは、ライダーが無意識にシート高を下げる事で、コーナリング時の重心位置を適正な状態にセッティングしたいと言う現われなのだろうと思います。

もちろん、有効なストローク幅を使い切れていない事が多い訳ですね。

当然、適切なレートのリアスプリングに交換すれば、シート高も自然と通常の位置にもどります。

自分のGSFは輸出仕様のシートとほぼ同じ高さです。

竜王のテストコースでスズキのテストライダーが走行安定試験を繰り返した際の仕様だと思います。

このシート高で、且つ適切なストロークが確保されたバイクはコーナリング時の重心位置が理想的な位置に収まります。

なので、自分のGSFは「乗り易い」と言って頂けるのだろうと思います。

如何にリアサスのスプリングレートが公道でも大切かお分かりでしょう。

シート高が低いライダーの方、ちょっと考えてみて下さいね。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

禿しく同意です。
フロントに強めのばねだけ入れている場合、コーナリングの適性を求めるためフロンと下げ気味にセットアップ(イニシャル抜、フォーク突き出し)するとどうしてもまったり時に前下がりセットになってずりずりしてしまいます。そこでアンコ抜き等で前下がりを治す…。それって…。 

前後の適切なスプリング選択は必須ですね…。

私の友人のバンディット1200Sはシート高を2段階に変更できる仕様でした。
最初は標準のローモード?で乗っていましたが、途中からハイモードに切り替えると
そちらのほうが具合がいいとの話でした。多少足つきが悪化しましたが
気にならないレベルだということです。
そういえば一時期XJR1300が極端なローシートになって不評だったときいております。
足つき性という呪縛はバイク設計において結構深刻な要素かもしれませんね~

くまさん
ポジションを決める前に、まずは前後のサスストロークが適切か、結果的にバネレートは適切かを検討するべきかと思います。
手段が目的化しがちですね。本質を見誤り易いと思います・・・

かねやんさん
バンディットは2段階選べるんですよね。
BMWと同じく、ハイシートの状態が本来のディメンションだと思います。
小柄な日本人にとってはちょっと哀しいですね。
自分の国のバイクですが、設計は外国人向け・・・・

道ずれ!

やまちゃんさんと共同購入の
運びと成りました♪
が・・。
国内販売では、欲しいレートが・・・。

必ずゲットいたします♪
又、遊んで下さいね~!!

GSF少しハイシートでしたね。でも自分の体格だとちょうどよかったです。1Gも増えてるしw

自分もシートポジションは数台に渡って必ず手を入れてる部分です。でも近年のにコストのかかった車種は文句のつけどころがないものもありますネ。

私見ですが、小柄で体重の軽いひとはシートポジションの高さがあるとリーンへの荷重移動(振り子の原理)の助けになると思いますし、バックステップも揃えば公道向けのポジションになるでしょうし。

つるりんさんの場合はそれに加えて、低速でも有効ストロークを稼ぐセッティングなのでマスの低下をキープしたまま上体の自由度を上げていきたいのかなと想像しました。

これも私見ですが、ハンドルポジションも10ミリ~15ミリ下げて低重心を少し前にもっていくと、よりスポーティになりそうですがどうでしょう。


ASPCAさん
お~早いですねw
やまちゃんさんのR1000と同じ仕様になるのなら、最高ですね。
フロント0.85kg、リアは7.0kgになるのでしょうか?
それぞれ、純正から何%のダウンかを計算されてみると良いと思います。
余り極端に%が違うとバランスも変わってくると思います。
http://old.racetech.com/evalving/english/Srchpr.asp?bikeid=416&manufacture=Suzuki&model=GSX-R1000&year=07-08&TABLEINFO=street&langname=english
レーステック社サイトからだと、純正がK7でフロント0.97kg、リアが10.1kgとなっていますね。
であれば、フロント0.85kgだと約87%です。
リア10.1kgなら8.7kg前後が良いのかな?
これだと8.5kgとか9.0kgでも良さそうですねw
いや~やまちゃんんさんとASPCAさんの自宅にハイパコのレート違いが4本位転がっている様子が目に浮かびますw

kenさん
おっしゃる通り、最近のシートは非常に良いですね。
多分DAEGなんかも文句のつけようが無さそうな感じです。
90年代位までは余り良く無かったのでしょうね。
ポジションですが、先日R10002台に試乗して、自分のハンドル位置の高さに気が付きました。
実は昨日、若干鬼ハン化していたバーエンドを下げて、実質10mm程度グリップ位置を下げておりました。
以心伝心でしょうかw
R1000に乗ると、自分のバイクの進化にも非常に有効だなあ~と改めて感じた次第です。
R1000は本当に良く出来たバイクですね。

ASPCAさん

http://old.racetech.com/evalving/SpringRateCalculation/dirtspring.asp?brand=Suzuki&yr=07-08&ml=GSX-R1000&formuse=form1&SpringType=Fork
レーステック社のサイトから、体重別にお勧めのレート計算してくれる画面がありました。
体重57kgで計算したら、フロントが0.83kg、リアが10.3kgとなりました。
フロントはビンゴ!ですねw
リアが何故、純正よりも高いレートが出たのか理解に苦しみます。
ご参考になれば幸いです。

レーステックの計算は私もやりましたよ♪ストリート・64kgの条件でやったところ
F:1.020→0.827
R:7.50→6.76
でした。狙っている数値にかなり近いのでニヤニヤしてます

かねやんさん
どうもレーステックのサイト、バグが出るようです。
違う数値が出てみたり・・・
まあ、実測が一番なので、色々試してみますね~