柳沢峠ツーリング

今日は5時出発で奥多摩を目指します。
路面もドライだし、空気もカラッとしていてとても気持ちが良い。
早朝朝マックしながら、コーヒーも美味い。こう言う時は良い感じな一日になりそう。
青梅街道は空いてます。昨日調整したGSFは絶好調。快走します。
パイロットスクリューが新品になり、アクセルの極低開度のツキが最高です。
しっとりと、且つダイレクトに吹け上がります。
4速でも十分巡航可能。これは低開度のツキが改善された事によります。
キャブ車で距離を走っている車両は、是非一度パイロットスクリューを新品に交換して見て下さい。
特にご自分で色々いじっているライダー程、テーパー部が傷んでいる可能性がありますね。
自分もそうでした。力を入れて締めすぎていたんでしょうね・・・
さて、待ち合わせの大麦代駐車場は大賑わい。
早朝7時前から沢山のバイクでにぎわってます。

くまさんも登場し、ハイパコの素晴らしさについて語り合っていたら、飛び込みでkenkichiさん登場。
お子さんのイベントの隙を突いての朝走りです。数時間でも今日は乗れて良かったですね。
それ位良いコンディションでしたね。
ASPCAさん御一行も到着。
R1000が4台!K7以降が3台にK6が1台。スズキSS軍団ですね。

挨拶もソコソコに1台のオレンジK7の調子を見て欲しいと・・・
どうもハンドリングがおかしいらしい。
足回りのセットを取りあえず柔らか目にして乗ってもらいます。
取りあえず、奥多摩湖脇を快走しながら丹波山の道の駅まで走ります。
コンディションは最高です。GSFのセッティングもバッチリ。
何も不満がありません。
道の駅でK7に乗せて頂きます。
どうもUターン時からおかしい。
ハンドルが切れない。
峠でも非常に動きがヘン。
折角のR1000ですが、セルフステアが死んでます。
これはアブナイ。
早速、道端で改善を試みようと思いましたが、工具やオイル(ステアリング潤滑)が無い為断念しました。
しかし、明らかに原因がハッキリした為、オーナーさんには喜んで頂きました。
やはり基本整備は大切ですね。
年式が新しいバイクと言えども長期放置や青空駐車があった車両は見えないベアリングが錆びている可能性があります。
これほどハンドリングがおかしい車両に乗ったのは初めてでしたので、コーナーでは恐怖すら感じました。
劇的に改善する気がしますので、自分も楽しみです。
ホイールベアリング、リンクベアリング、スイングアームピボットベアリング、ステムベアリングについては、新車だろうと中古だろうと一度ばらしてグリスアップをして頂いた方が良いと思います。
これは自分も同じ経験がありますので、どんな車両でもそうだと思います・・・


その後、やまちゃんさんのホワイトK7にも乗せて頂き、峠の頂上まで快走。
先ほどのR1000とは全然違う普通の乗り味でしたので、楽しんで走れました。
やはりSSは速いし軽い。
こう言う場所を走るなら最高ですね。
昔自分が乗っていたK1R1000を思い出しました。
柳沢峠の頂上は18℃位で気持ち良いです。
富士山も見え隠れして、眺めも良い。


台数が多かったので、余りペースは上がらなかったのですが、それでも結構タイヤを使えました。
Z6インタラクトは予想通りの仕上がりでした。
直線時には若干硬いフィーリング。でも、サイドは柔らかいし、バンクしていってもフィーリングはごく自然です。
倒し込みからバンクにも不安はありません。
しっかりグリップして来ます。
もっと攻めた走りもしたかったのですが、これはまた次の機会に。
今日はマッタリテストデーにしました。
しかし、気分良く走れますね。

パイロットスクリューやZ6インタラクトへの交換を差し置いて、今日一番驚いたのがハイパコです。
これ、尋常ではありませんよ。
まるで、オーリンズからクアンタムに変更した際の驚きが再び感じられました。
高速でも直線が楽しくって・・・・
ソリッドな乗り味なのにシッカリダンピングが効いている。
路面をバネがちゃんと押し戻してくれる。
フワフワさが皆無です。
とても同じ8.0kgのバネとは思えませんが、ストロークはかなりしてますので、やはりレートは同じ。
初期の動きが違うのは間違いない。
走行1Gと言う表現があるのならば、その時点でのバネの動きが非常にシッカリしてます。
正確に動いている感じ。
アイバッハでも十分な性能なのですが、ハイパコはその一枚上をいってます。
くまさんも同様の意見でしたので、GSFだけでは無いようです。
やはりサスの肝はバネですね。
間違い無いです。
今日は帰りの中央高速が楽しくて溜まりませんでした。
談合坂SAでお開きになったのですが、その後相模湖付近のワインディングが最高で・・・・
なんて楽しいんだろう。
バネって大切だと思いました、これは本当にそう思います。
しつこいかもしれませんが、それ位の衝撃でした・・・・・
スポンサーサイト
コメント
「あと気になるんだったらダンパーとシートの役割でしょ。私はちゃんと仕事してますよ。」
って言っているかのようでした。
>談合坂SAでお開きになったのですが、その後相模湖付近のワインディングが最高で・・・・
その後すぐ出発しましたが視力2.0以上の私でもつるりんさんの影すら見受けられませんでした。w
2009-06-07 17:00 ∀W∩>|♪ URL 編集
ホント、無駄な動きを一切しない仕事人・・のようなバネですね。
やはり金属の組織とかの違いなのでしょうか・・
それとも、6年使ったアイバッハがさすがにヘタッたのか・・
興味深いです。
帰路の中央高速、夢中で走ってしまいましたw
くまさんを待とうかとも思いましたが、リミッター切れてしまい・・
失礼しましたw
2009-06-07 20:09 つるりん URL 編集
ありがとうございました!
2009-06-07 21:06 shimon URL 編集
自分は友人と富士五湖周辺を流してきました。すっかり新緑に覆われて紺碧の湖との彩りが見事でした。
つるりんさんもBS誌買ったんですね。それなら話が早いです。
アイバッハとハイパコのバネレートが同じということですが乗り味が違うのになにかがあるんでしょうね。
外したバネを何か重しで沈む量を計測するのはどうでしょう?80キロで100ミリ沈むレートならその半分できちんと40ミリ沈むのか?(単レートの場合)とか。
ハイパコの特徴は初期から硬質な反発力があるという感想がネットでありましたけど、素材の特性なのか興味あります。
くまさんは、バネレートを上げてみたんでしょうか?ちょいレポしてくださいw
2009-06-07 23:39 ken URL 編集
ハイパコは2.5%ヘタリ永久保証…実際は使い込んでも1%前後のヘタリなのでは…。
「新品のアイバッハ買いなおして検証」とかR-Garage代表が言い出す前にぱしり兼アシスタントの∀W∩>|としてはネタの候補探してみます。(嘘)www
kenさん
こんばんは♪あまり苛めないでください(笑)
バネレートはスペック上では0.4kg(13k->13.4k;比で言えばたいした差違ではないですね)程上げています。実際純正がどのようなレートか分かりませんので…。ほぼ同等かと思います。
初期から硬質な反発力がある ->レートの立ち上がりが早いのかなあ…とも…。個人的には不快な感じはないです。プリロード適宜調整し乗車1Gを35mm程確保し(つるりんさん証人;7時から測っていただきました ww)たせいもあるかと思います。物理現象や数式に極めて沿ったリニアリティを持ったバネなのではないかと…。
今日ぐらいでバンプラバーに押し付けられていたようなので本格的な梅雨に突入したら14.3入れてみます。 mixiやられている様であれば「HYPERCO」キーワードで日記を検索ください。ヘタレの目線が低いインプレ読めます(爆)
因みにここは計測1000円みたいです。
http://www.suzusho.com/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000006&goods_id=00000004&sort=
MHプロダクツでも測定やってくれそうな…。
御参考までですが赤いバネと青いバネの比較はこんな感じでは…とも…
://www.hyperco.jp/hyperco/img/mainttl2_a_grafu.jpg
でもEibachも入手しやすさと性能・日本での価格のバランスは取れているいい製品と思います。
本日のつるりんさんとの秘密の会話:
R-Grage代表:ハイパコでフォークスプリング作ってくれないかしら…
アシスタント:問い合わせてみます…
(爆)
2009-06-08 00:30 ∀W∩>|♪ URL 編集
昨日はお世話になりました
2009-06-08 07:26 やまちゃん URL 編集
ボルトのところでも語られていた「スプリングバック」ですが、やはり金属の材質により差は出るんですよね。応力・ひずみ曲線も金属により違うのですからバネも素材によって動き方が変わるのでしょう。
私も替えてみたくなりました♪
2009-06-08 19:08 かねやん URL 編集
切磋琢磨していきましょう。
MIXiは、やってないんです。なのでこちらをよく見てるんですよ。
昨夜書いた、バネレートの数字が違ってましたね。8キロのバネ=80キロで10ミリストロークする、その半分は40キロで50ミリでした。寝る前に書くもんじゃないです。
かねやんさん、自分もバネのサイズとかレート調べだしてますよ。知らず知らずに・・・w
2009-06-08 19:56 ken URL 編集
変態談義に目がリンリン&ランラン!
流石!
双子の歌手でしたね♪?
寝不足は仕事中に取り返します!
只今、変態談義にゾッコン♪
2009-06-08 22:07 ASPCA URL 編集
おはようございます。
大変有意義なツーリングになりましたね。
最新スーパースポーツバイクのバネレートセッティングは極めて重要だと改めて痛感しました。
その内BS誌で特集されることでしょう(笑)
日本人のライダー向けの標準バネレートがメーカーから開示されることが最終目標です。
スズキ社員の方もこのブログを読んで頂いているので是非ともよろしくお願いします(笑)
K7ももっとバランス良くなります。
2009-06-09 06:57 つるりん URL 編集
タイヤメーカーもそうであるように。
自分のMTにも入るかどうか、探ってみたいんですが外側にホルダーのような囲いがあるのでクリアランスがシビアでして。ちなみに、ハイパープロのデータですと直径(外径)は77.5ミリです。
ハイパコの二輪用はID58一律ですが、直径(外径)も一律なんでしょうか?ちなみにいかほど?
2009-06-10 00:19 ken URL 編集
ハイパコやアイバッハは実測内径60mm、外径80mmです。
両方ともID58(ID225)ですが、実測は60mmですね。
お値段ですが、輸入費用が上乗せされるので、頭割りが多いほど安くなります。
現地だと6000円切りますよw。
2009-06-10 05:23 つるりん URL 編集
外径80ミリなら、いけそうな気がしてきました。ノーマルバネ計りたいんですが、定規が入りづらくて・・・w
ASHのフォークフルード、いい感じです。
#15と#20を揃えてもらって#17.5にブレンドしたら、重量車(倒立)にはちょうどよかったです。
エアバネ効果も加味されて、プリが少しかかった感触になってしまったので姿勢調整が必要になりました。
2009-06-10 22:59 ken URL 編集
求む!ハイパコ購入の方!!
ちと、問題が発生しました!
(ブログ参照下さい)。
どうせなら
つるりさんや∀W∩>|♪さんのインプレで装着してみたい~♪
又、悪い欲しい病が・・・。
まとめて購入希望の方
居られませんか~?!
2009-06-12 18:49 ASPCA URL 編集
バネレート次第では、線径(鋼材の直径)が大きくなる可能性もあると思います。
お気を付け下さい。
13kgとか16kgのレートだと、線径が10mm以上ある可能性もありますよね。
この辺、現物を見ないと何とも・・・
ASPCAさん
ID225はキツイんですね。ID250が純正互換なんでしょうか?
銘柄にこだわらないなら、4輪の足回りショップでスイフトのバネとかも使えるのでは?
あれも、鍛造のバネですので、アイバッハと遜色無いと思います。
入手性も良いのでは?
2009-06-12 23:41 つるりん URL 編集
市村さん、うちから近いし、うんちく聞いてオーダーしようかゆっくりあせらず考えます。これが楽しいw
明日はタイヤ替えてメンテした前足をリセッティングにいってきます。
2009-06-13 00:16 ken URL 編集
市村バネさんのワンオフですか!
クマガスさんに続いてですねw。
自分も理想とするサスセッティングに近づいているのがとっても嬉しいです。
バイクに跨っただけでも楽しいですw
梅雨明けか、梅雨の合間の晴れ間にまた行きたいですね~
2009-06-13 08:45 つるりん URL 編集
ASPCAさん近冬発注かけます。のんびりいきませんか?
2009-06-13 17:36 ∀W∩>|♪ URL 編集
四輪用もサイズやレートが合えば
流用候補ですね♪
∀W∩>|♪さん!
是非お声がけ下さいませ♪
2009-06-13 19:27 ASPCA URL 編集
盛り上がってますねw
底付きさえしなければ、バネレートをいじるのはそうリスクのあるセッティングでは無いと思います。
今まで脚光を浴びていないだけ。
4輪なんて、車高調と言う名で沢山ありますものね。
ブーム仕掛けましょうかw
2009-06-13 20:28 つるりん URL 編集