アイバッハからハイパコへ

さて、朝飯食ったら即作業ですw
風邪も大分良くなりました。
速攻でリアサスを外します。
現状アイバッハのスプリングセット長は130mmですね。
自由長は150mmになります。
ハイパコも同じです。
外してみて比べましたが、外径や線径等はほぼ同じ。
レートも同じなので、果たして違うのかどうか・・・
非常に興味のある実験ですね。

おりゃ~と交換します。
机の上に万力で固定してバネを緩めたり、ロッドの固定ボルトを緩めれば意外と簡単です。
今回ロッドの固定ボルトが固かったのですが、ラスペネを吹いてしばらく放置したら一発で緩みました。
さすがラスペネ。
21mmのオープンレンチなんて持っていないので、モンキーで外しました。
この為に21mmのオープンレンチを持っていても良いですね。
道具は使いようです。

ついに装着出来ました。
色合いも不自然でも無く、良い感じです。
イギリス製とアメリカ製のハイブリッドですね。
頑張れニッポン。

やはり若干大き目に作られているようで、ID225でもこんな感じ。
まあ、外れる事は無いでしょうね。
アイバッハと同じ寸法です。

リアホイールを外すと作業性が向上します。
最初付けたままでしたが、スイングアームが重いので外しました。
この方が全然楽です。
工具類は必ずバットの上に置きます。これは基本ですね。

装着完了!
各部をグリスアップして、ウェスで掃除しながら付けました。
やはり定期的な清掃やグリスアップは作動性や作業性に著しく効果的です。
1年に一度はやりたいですね。

じゃーん完成。
全く同じバネレート、スプリングセット長も同じ(イニシャル20mm)なのですが、明らかに車高が上がりました!
跨ってもシッカリ感が全然違います!
やるな、ハイパコ!
これは乗るのが楽しみです。
リアの乗車1Gも変化している可能性があります。
これは別途測定しますね。
しかし、跨った感じが違いますね。
アイバッハはしっとりと動く、ハイパコはシッカリと動く・・・
この違いは何なのでしょうか。
バネがヘタッただけなのか、ハイパコの特性とはコレなのか・・・・
興味は尽きません。
スポンサーサイト
コメント
スプリングコンプレッサー要らずというのがいいですね。
Eibachのスプリングはそんなに簡単にヘタラないと思うのでやはり特性や微妙なバネレートの違いでは。
タイヤとバネのインプレ楽しみにしています。
近々#475をご出品でしょうか? 元取れるかも ww
2009-05-31 10:47 ∀W∩>|♪ URL 編集
スプリングだけは他メーカーは考えられないぐらいの感じで話しを伺いました。
メーカーの違いでそんなに特性に違いがあるのか気になっていました。
インプレ楽しみにしています。
2009-05-31 11:48 KATU URL 編集
帰りは大雨でした(涙)。でもお陰でウェット性能抜群のZ6に助けられました。
フロントの減っていたロッソでは不安だったでしょう。
バネインプレをお楽しみに。
KATUさん
やはりバネはへたってるのか、製品によって違うのか、乗って明らかに違いますね。
そう大きな差ではありませんが、セッティングを進めて行くと面白くなりそうで楽しみです。
インプレをお楽しみに~
2009-05-31 15:36 つるりん URL 編集
メーカーの製造過程も千差万別!
益々サスセッティングにのめり込みそうです♪
次回試乗させて下さい!
2009-05-31 19:18 ASPCA URL 編集
バネは深いですね~
自分もスッカリはまっておりますw
2009-06-02 21:01 つるりん URL 編集