fc2ブログ
2009/04/20

昨日参加された皆様へ

昨日参加された皆様にお願いがあります!
つるりん号の駄目出しをお願いしたいのです。
一人よがりになってはいけないと、常々心がけて来ましたが、やはり驕りの心が無いとは言えません。
是非細かい点でも構わないので気になった点をご指摘頂ければ幸いです。
お互いに切磋琢磨出来れば最高です。
宜しくお願い致します!
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

気に成った点!?

オイラの技量では、な~にも御座いません!
ヘッポコは只々恐縮至極で御座います。

ニッシンのラジアルブレーキマスター(GSX R!000K7)用が
眠ってます。
誰かお遣いになりますか?
差上げますよ~♪

ポジションが小生のと近いのか自然と溶け込めたというのが実感です。1200ccのバイクとは思えませんでした。

乗り換えていただいて最初の休憩でキャブ調整に関してノーマルですか?と伺ったと思うのですが…実は3000~4000rpmでスロットルオンオフを数回繰り返したときに若干濃い?と感じたときがありました。ただそれを感じたのは一回きりで同様に開けても素晴らしいレスポンスでしたので…。実はFZR1000 に乗っていた当初同様の症状が頻繁に見られスライドバルブあたりの負圧が安定してないのかなあと…。気付いたことというか単純にこの辺の理解が足りてなくて疑問・質問なのですが…

kenさんの御登場をお待ちしたいです。w

オーナー(つるりんさん)の煮詰めた作品にダメ出しなんてないですよw
上等な料理や絵と一緒で○とか×の次元ではないと思います。

第一印象はスロットルのツキが良すぎて、コーナー進入旋回から開けていくポイントが自分のよりも遅めにする必要がありちょいシビアですね。(ハイスロぽい印象)
ちょい開けのしやすいキャブはブラインドコーナーでは武器だと思ってますんでw

それとGSF足回りの方向性はこのような峠です!とお聞きしてよく理解しました。つるりんさんの体格と乗り方を加味すればしっかりピッチングさせて旋回性を高め荷重を逃がさないように素早く立ち上がる感じでしょうね。軽量級の上手い方のお手本といえる足だと思います。

日曜のバネレートの話題ですが、体格に合わせてウェアを選ぶように乗り手の体重にセットしていく必要性でした。前述の方向性と同じですがまだ入り口の段階だけでしたね。重量級の自分はノーマルのバネレートでも違和感がないので調整範囲を広げるためにリアだけ換えました。

日曜のお題は・・・

「乗り手一名の設定で気持ちよく曲がろう!」


ASPCAさん
ラジポン、良いですよね~
ブレーキ回りは良いに越したこと無いです。
ブレーキの良いバイクは全てにおいて乗り易い!と思います。
最重要部品だと考えます。

のぐりん♪さん
ご指摘、恐らくKENさんと同義かと思います。
BMCエアフィルターの性能が良過ぎて、エア吸気圧が向上してます。
なので、どうしても低開度の空燃費が薄い状態のようです。
GSFのトルク寄りのカムのせいもあり、3000RPM程度のツキが良過ぎるのではないかと思います。
早速、ニードルの位置で調整してみようと思います。
貴重なご意見を頂き有難うございました!
こういうのが嬉しいですね!

KENさん
まさにご指摘の通りだと思います。つい見逃しておりましたが、確かにツキが良過ぎると思います。
BMCのフィルターで吸気量が増している所に純正キャブ。
これだと低開度が薄くなってもしょうがないですね。
ニードル位置の調整を試してみますね。

乗り手1名でのバネレート探し・・・楽しいです!

つるりんさん、あまり高度な知識はないんですが・・・汗

低速が薄いのかなぁとは思いましたが、パワー感は充分あるんで不満がないのは当然だと思います。好みの問題でもあります。

それと短いツーリングコースを繰り返し走ると、ムラのない操作(開け閉め)ができてくるから過敏なレスポンスでも問題にならないかなと想像します。サーキット走行のセオリーと近いですね。

しかし長い距離のツーリングや慣れない峠ではそこが仇となってきて、ほどほどが疲れずよろしいかなぁとw

ニードルをいじるのもありだと思いますが、自分なんかめんどくさがりなのでノーマルフィルターに一度戻してご機嫌をみます。それでも変わらないならばキャブの装着部分による二次エアを疑ってCRC等で吸い込みチェック。回転数が動けば吸ってる可能性ありますからね。何度も取り外すとそういうアナログな落とし穴があります。昔経験しました。

夏冬同一セッティングで行くなら今の時期「薄め」なら酷暑考慮した通年では丁度いいのかもしれませんね。

KENさん
確かに純正フィルターなら解決する話なんですがw。
BMCだとやはり高速で楽しいんですよねw。モーっと吹け上がるんです。
2次エアも気を付けてみます。
ゴールデンウィークはまたバラしてチェック・・かな。
マフラーの排気漏れもチェックしてみたいですね。
さて、ガスケットやオイルシール、Oリングを調達する事にします。

のぐりん♪さん
面倒なので、通年セッティングを目指しております。
確かに今丁度良いと夏冬どうなるんだろう?と言うのは大事ですね。
もうちょい考えます・・・有難うございます。

私レベルで良くわからないですが、感じた事を書くと、
1.エンジンがごわごわした感じがする
2.前後の柔らかさが同じに感じた
3.ハンドルが高く、バイクとの接点が少なく感じた
4.物凄く軽く感じた(400ccネイキッド並)
5.リアシートが高くて、足付きが悪かった
6.バックミラーの幅が狭くて、腕に隠れて後ろが見えなかった
7.Fブレーキの動きの良さに感動

駄目出しにはなっていないようですね。

1つ目のエンジンのごわごわ感は油冷の豪快な特徴かもしれません。
が、クリアに吹けるエンジンに比べるとどこかにフリクションがあるのかも。
それが解消できるものとできないモノがありますが、解消すると味もなくなる可能性が高いので、気にならなければあえて弄る必要がないとも言えます。

2つ目は駄目出しではないのですが、前後の足がシーソーのように同じ感覚で揺れる、バランスが取れていると言う事ですね。
私には、そのストローク感の大きさに驚きました。
これが手本かと言う衝撃でした。
私の隼とは大違いです。
知り合いの08隼に乗ったときも、同様に前後が動くようにセッティングされていました。
速さの元ですね。

3つ目は、隼のポジションとのギャップが大きく感じました。
ハンドルが高く、膝や腿の辺りもタンクとの接点が少なく感じました。
これはネイキッド全般に言える事なので、駄目出しとは言えませんね。

4つ目、軽く感じたのは、ハンドル位置による引き起こしの軽さだけでなく、重心の位置や、恐らくメンテによるフリクションのなさが根底にあるのかと思います。
これも駄目出しではなく美点ですね。

5つ目、当日既に言いましたが、シート高を高めてあるとの事でしたので、足付きが悪くなるのは当然ですね。
万が一の時の不安材料ですが、4に繋がる目的がありメリットが上回れば駄目ではないですね。

6つ目、ミラーのカッコはいいです。
走る前に調整していませんでした。
自分の腕が邪魔でしたが、腕を引っ込めても、覗き込んでも見えませんでしたから、やはり幅とサイズ共に気になりました。

7つ目は、Fキャリパーのピストンがアルミでカシマコートされているためとの事でしたが、本当にいいですね。汚れも付かない話も依然あったようですし、早く変えたい部分です。

ヒロさんありがとうございます。
確かにミラーは満足してません。
軽くてハンドリングを邪魔しないしかも視界が確保された製品がないんですよ~
ブレーキはブリッジボルトの変更の効果もあるんです。
握り込んだ際のフィーリングは最高です(笑)

サンダーヒロさん

Bフルード滲みで300キロマシンの走行はたいへん危険ですから完璧に診てもらいましたか。

自宅も近めですし、近所で信頼できるお店がなければこちらを候補にしてみてください。整備状態が悪いとかるく叱ってくれるようなw
下町人情ある技術も高い店ですヨ。GPマシンからランボルギーニなんでも整備します。車体売りはまずやらないのでASさんとスタンスは似てるかも。

http://www.bbi.jp/

kenさん
お~このお店も濃さそうですね。
整備メインのお店は信用出来ますよね。
腕で勝負・・みたいな。
kenさん御用達なのでしょうか?

前に整備お願いしたことがあります。どの車種でも大体ウイークポイント頭に入っているみたいで脱帽でした。会計も明朗だった記憶が…

顧客からの差し入れのコーヒーが山積み状態でした。w

あんなお店多摩地域にもあるといいなぁ…。

のぐりんさん
良いお店との出会いは大切ですよね。
自分もライダーとしての腕を磨けたのは良いお店との出会いでした。
イオギオート、ウィリー、アサカワスピード・・・
本当にお世話になりますね~

kenさん
お店の紹介ありがとうございます。
近くのようなので、一度行って見ようと思います。

これも出会いならではの情報、ありがとうございます。

ヒロさん
お近くなら良いですね!
またインプレ教えて下さい。
最近ハヤブサも気になり出しましたw。

日頃世話になるショップとの出会い方で随分バイクライフに影響ありますよね。

忍者の時お世話になってたショップは表向き50ccのスクーター屋だけど実はバリバリのレース屋でした。忍者でもレースしてたみたいで沢山の事教えて頂きました。

水冷バンディットになる時に諸事情により縁遠くなってしまいましたがまたそのうち顔だしたいと思ってます。

信頼出来るショップとの出会は大切だと思います。

KATUさん
今年は蓼科に行く予定です。
もしご都合合えばご一緒したいですね!

ヒロさん、BBIぜひ行ってみてください。10年前は看板すらなかったので最初びっくりしましたが職人の工房みたいな雰囲気です。客が増えて大変なので日曜休みが玉に瑕ですw

つるりんさん、気づけばもう10年通ってますね。タイヤもOZAWAさんみたいにレバーだけでホイホイ換えます。一昨年まで?motoGP250クラス、プライベートチームのマシン作りもしてました。自分でできない範囲の整備をお願いしています。

のぐりんさん、そうですね。明朗会計だと思います。オイル交換だけでもしにいってオートバイのウンチクを聞くだけで得した気分になりますよ。自分のことはMT-01とZRX1200に乗っていると言えばすぐにわかります。

kenさん
成程、kenさんのバイクの整備状況の良さに驚いてましたが、こう言うお店だったんですね。
フリクションが軽い感じが気に入りました。
ステアリングも軽くて好印象でした。
やはり良いメカニックに面倒を見てもらっているバイクは幸せですね~