fc2ブログ
2014/06/29

シフトペダル交換とスクーデリアオクムラ製フォークスプリング交換

sIMG_3062.jpg
さて梅雨の晴れ間を縫って、シフトペダルとフォークスプリングの交換をしました。
予想通り、新品の軸穴と組み合わせてもガタは少なく、恐らく摩耗が原因でガタガタになっていたようです。
樹脂製のブッシュもあるのでグリスって必要なのかな?と思いながら取り敢えず組み付け。
動かしてみると非常にスムーズ!
一応グリスUPはしますが、構造的に樹脂製のブッシュと言うのはグリス潤滑が必要なのだろうか?
ちょっと調べてみます。
しかし、純正部品で修復が出来るのは有り難い。当時の設計に感謝です。

sIMG_3069.jpg
続いてはスクーデリアオクムラ製のシングルレート0.8kgフォークスプリングの交換です。
ヤマハ純正XJR1300用の純正0.8kgとの変化は如何に。
あんまりこんな事をやる人もいないと思いますがw。
久しぶりだったので交換手順を忘れてましたが、ナントカ交換完了。
自分の5年前くらいの記事を読み返しながら参考にしました。当時の俺に有り難うと言いたいw。
勘違いしていたのが、その後CB1300用のインナーキットに交換した為、123mmだったカラーを100mmにカットしていた事。(減衰調整機構がある分、フォークキャップ付近の高さが変わっていました)
しばらくはこれに気が付かず、車体姿勢が前上がりになっていて???でした。
後から古いカラーを実測してみて、初めて気が付いた次第。
そういえば、このフォーク色々といじってあるんだな~と改めて感心・・・自分が忘れてるだけw。

sIMG_3074.jpg
交換した当初、この部分が乗車1Gで112mmもあり、過去のブログだと100mm程度だったのに!と悩んでいましたがカラー交換後は見事に解消!
多少イニシャル調整をして100mmに収める事が出来ました。
何となく同一レートでも縮み幅が異なるようで、1Gも微妙に調整が必要でした。

色々試行錯誤しましたが、調整後は乗った感じもバッチリで、長距離を走ってみるとフィーリングも良くなりそうだな~と。

梅雨明けにはしばらく掛かりそうですが、梅雨明け10日を目指して信州ツーリングに行くべく、諸々と準備を続けたいと思います。
非常に楽しみです~

※自分用メモ

従来 スプリング長 297mm  カラー 100mm  合計  397mm

今回 スプリング長 305mm  カラー 100mm  合計  405mm

イニシャル6段目まで抜いた

乗車1G  99mm(実測値)

今後カラーを5mmカットしても良いかも。
スポンサーサイト



2014/06/22

シフトペダルの確認

sIMG_3052.jpg
ガタのあるシフトペダルを外してみました。
以前からガタはありますが、こんなものかな〜と思っていたのですが・・
念のため新品を頼んでみます。
sIMG_3041.jpg
自分のステップはウィリー製削り出しのプレートにヨシムラのステップバー、スズキ純正のシフトペダルを組み合わせて作られています。
もともとハイブリッドな作りなのでガタがあるのか、鋳物であるスズキ純正シフトペダルが削れてしまってガタがあるのかは現状不明。
新品に交換しても良いくらい使い込んだので、いずれにしても交換してしまいます。
古いものはスペアで取っておけば良いし。
さてどうなるか、到着して比較するのが楽しみです〜


2014/06/21

GSF完全復活!!

sIMG_3039.jpg
梅雨時の晴れ間を突いて、いつもの柳沢峠往復に行って来ました。
クラッチも万全で、全く問題ありません。良かった〜
いつものコースですが、メインジェットを下げた効果や、恐らく10w−40になったオイルのおかげもあり、エンジンがシュンシュン回ります。
アクセル中開度付近の楽しさが段違い。これはこれでアリだな〜柔らかめのオイルも選択肢なのかも。

sIMG_3041.jpg
前回MCカフェさんから指摘を受けたシフトペダルのガタ。これはヨシムラのステップバーにスズキ純正部品のシフトペダルを組んでいるのですが、鋳物であるペダルの軸穴がガバガバになっている様子。
分解清掃をサボってスプレーグリス吹いて潤滑してるので、摩耗するのは覚悟の上なのですが、そろそろ寿命かも。
まあ長年使って摩耗するのはしょうがないので交換を検討しています。
本当は軸穴にローラーベアリング等を組んでしまえば最高なのでしょうが、まあ良いや。
そこまで気にならないし。

sIMG_3042.jpg
タイヤは相変わらず素直でよろしい。
T30は自然に曲がるし、グリップも文句ありません。
でも、だんだん飽きて来た・・・
どうしよう、全然減ってないし・・
S20EVOを考えているのですが、ピレリに戻っても良いかな〜と思案中。
この夏はT30で乗り切って、秋に考えましょう〜

2014/06/15

クラッチ交換のバタバタ、完結編

難航していたクラッチ交換にまつわるバタバタですが、解決しました〜
破片については、オイルパンを外しても11個あるはずのうち、4個しか見つからず・・・
これはもう自分のレベルでは手に負えないと判断し、各所に相談し・・・
レーシングマックス店長さんにご紹介頂き、今回は府中の「MCカフェ」さんにお願いする事になりました。
随分以前に「も」さんの常連バイク屋と言う事でGSF2台で遊びに行った事があります。
先日お邪魔して、バイクを引き取って頂きました。
トランポで引き取りに往復する道中のお話も盛り上がり、ナントカお願いさせて頂ける事に。

ついでと言ってはなんですが、以前から交換しようと思っていたエンジンマウントダンパーや、ジェネレーターのダンパーもお願いしました。
sIMG_3034.jpg
無事に修理が完了したとのご連絡を頂き、引き取りにMCカフェさんにお邪魔しました。
詳細はMCカフェさんのブログをご参照下さい。
「バイク修理屋のつぶやき」
店主の青木さんと色々とお話に花が咲き、久しぶりに濃い目のバイクネタで楽しませて頂きました。

今回の反省点は、クラッチのキレが悪い原因がクラッチレリーズのエア噛みだったことです。
どうも、以前からキレが悪いと思っていましたが、しつこくエア抜きをしていれば今回のトラブルも引き起こす事は無かったかも・・・
でも、まあ色々と経験値は上がったので結果オーライと言う事でしょうか。
クラッチ板が新品になったので、当面クラッチの心配は不要になったし。
以上、めでたしめでたしでありました。
sIMG_3035.jpg
東八道路と府中街道の交差点にあるMCカフェさん。
評判通りの的確な腕と仕事の速さに感謝感激でありました。
R-GARAGEを読まれる読者の方々レベルなら、非常に満足度の高いサービスを提供頂けると思います。
自分が今まで業界や、バイク自体に対して考えていた事を大変良くご理解頂き、勉強になりました。
もし西東京界隈の方で現状の自分のバイクに疑問があるとか、相談したいとか、是非「R-GARAGE」をネタにして相談して見て下さい。
解決の糸口が見つかるかも知れません。

ここ数年は、ご存知の通りずっと自分でバイクをいじって来ましたが、今回プロにお願いする事で、改めて基本の大切さや適材適所にプロにお願いする事の重要性を感じ入ったので、今後もMCカフェさんにはお世話になりそうです。
帰宅の道中もGSFは絶好調で、今年の夏ツーリングを諦めかけていたのが嘘の様に楽しみになって来ました!
今年の夏はどこに行こうかな〜楽しみだな〜
2014/06/01

クラッチ交換、絶賛バタバタ中・・

いや〜やはり初めてだと色々やらかします・・
ダイアフラム式の後期型クラッチの我がGSF。
クラッチを触るのは初めてなので、慎重に作業したつもりだったのですが・・
sIMG_2978.jpg
まず、このデカいスナップリングを外すのに右往左往。
なんとか外せたものの、この奥にある細かいプラスネジの意味が分からない。
案の定ナメてしまいガッカリ。
sIMG_2968.jpg
気を取り直し、新しいクラッチに交換し、ナントカ組み付けたのですが。
sIMG_2977.jpg
エンジン掛けたら「ガラガラ!」とエラい賑やかな音がorz。
sIMG_2981.jpg
オイルポンプの駆動ギアがお互いに欠けていたのでした。
きちんと最初から固定して締め付けておけば良かったのですが、横着した結果コレです。
良い勉強になりました。
sIMG_2980.jpg
欠けたギアの歯は全部で11個。
オイルパンを外して11個見つかれば良いのですが、万が一エンジンのどこかに消えていれば、クランクケースバラさないとダメかも。
まあ、これも修行と言う事でめげずに頑張ります。