fc2ブログ
2013/12/29

寒い!

sIMG_2451.jpg
昨日は近所をチョイ乗りの走り納め。
これから整備するので(キャブやら何やら)、早めに。

年末に整備した箇所をチェックしながらマッタリ走ります。

いや〜とても良い。

ブレーキ周りがまるで新車のよう。
ストローク感タップリにブレーキタッチが復活し逆に慣れないと甘いブレーキになってしまう・・
でもこれが新品の状態。
次第にブレーキシールのゴムが固くなってストロークも短くなるでしょう。
何事も慣らしは必要。

バッテリーも補充電したので快調。もう4年になりますがそろそろ換えようか・・
リフェバッテリーでも良いのだけど、そろそろこなれて来てますかね〜軽いのは良いのだけど。

まめしばさんとこのオイルも気になるので、エンジンダンパー交換はオイル交換時にしようかな。
(マフラー外すのが面倒)
ついでにオイルフィルターも簡単に交換出来るし。

まあ、3月まで時間はタップリあるので、じっくり整備しますよ〜

まずはキャブの丸洗い&フィルター清掃だ。
ジェネレーターダンパーの交換も。

スポンサーサイト



2013/12/08

シール間違い・・

sIMG_2423.jpg
やはりシールを間違って買っていましたorz
GSFの通常のニッシン4ポットキャリパーシールの正しい品番はこちら。
ピストンサイズは34mm、30mmですね。
59100-17870
sIMG_2424.jpg
59100−27830
はABS車用なんですが、おそらくサイズが32mm、30mmです。
そうなると白バイのGSFもABSついていた気がするので、このサイズかな?
しかし、スズキも細かい変更を・・らしくないw
ニッシン純正キャリパーは意外にピストンサイズが色々あるので、純正流用は気をつけましょう〜
sIMG_2414.jpg
さっくりピストンがはまります。
メタルラバーで潤滑しながらピストンを入れますが、さすがカシマコートされているピストン、するする動きますね。
これはタッチの向上に期待大。
sIMG_2417.jpg
2日間掛けて、ジックリエア抜きをしましたが、ほぼエアも完全に抜けました。
オイル差しを凹ませて負圧を掛けながらエア抜きするのがコツ。
レバーでポンプさせても、中々エアが抜けないので、負圧を掛けましょう。
sIMG_2421.jpg
テスト走行しましたが、取り回しでパッドの引きずりが全く無し!これには驚きました。
シールのロールバックが効いてますね〜
タッチ自体も、従来がスイッチの様にキュッと効いていたのが、ブレンボらしいジワーっとしたタッチに復活しました!
やはり新品のシールだとタッチもラジアルになります。
これでブレーキ周りは完璧w
sIMG_2415.jpg
以前から付けているベータチタニウム製の64チタンボルト。
キャリパー取り付けに2本、ブリッジボルト4本を64チタン化していますが、これも最高。
バネ感がありながら剛性が高いので、ブレーキの効き具合が素晴らしい〜
スレッドコンパウンドでしっかりカジリ防止をしておきました。

さて、年末に向けて色々整備して行きますよ〜
2013/12/01

フロントキャリパーオーバーホール

sIMG_2409.jpg
さて、フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールします。
数年前にアルミピストンに交換して以来、分割します。
中は綺麗なもんで、シール交換だけすれば良いかと・・
sIMG_2410.jpg
とりはずしたシール類。まだ弾性も残っていて、全然使えるかも?
でも、新品には敵わないかもなので、交換します。
sIMG_2411.jpg
カシマコート済のピストンは爪でこすったら汚れも落ちました。
さすがのコーティングですね、まるで新品みたいなツヤツヤさ。
sIMG_2412.jpg
実は品番を勘違いしてABS用のシールを買ってしまいましたorz。
でも、サイズは同じだろう・・と思いきや34mmのピストンシールが小さ過ぎる・・・・
どうも、径が1mmは小さい。
なので、ピストンがシールに邪魔されて入って行かない・・
スズキ、まさかABS専用のキャリパーサイズとかあるのだろうか・・・
sIMG_2413.jpg
一応、正式な品番を調べて発注してみます。原因は追求したい・・
しかし、GSFのABS仕様の誤発注は3件目だ・・・
もう、紙のパーツリストを買う事にしました(遅い)