fc2ブログ
2013/11/24

もうシーズン終わり・・

sIMG_2394.jpg
今日は久しぶりに道志方面へ〜
今朝は冷え込んで、自宅の近所でも気温4℃・・寒い〜
着込んで行ったので体は暖かいですが、グローブは厚みを嫌って普通のだったので指先は冷えます・・
もうシーズン終わりかな?
グリップヒーター付ける程冬は走らないので、もう良いか・・・

とはいえ、バイクは絶好調!
もう低開度から中開度付近の絶品なフィーリングにトロトロにトロケそうな気持ち良さw

県道35号をまったりと流しました。

日陰はかなり湿っていて、路面凍結が・・

山の斜面の北側はカチカチに凍ってますよ・・・

35号から24号へ抜ける低い峠を上ろうとしたら、LPガスボンベ満載のトラックがお尻フリフリしながら下りて来ましたorz

これはもう駄目かも分からんね・・と言う事で、35号を直行し139号との交差点のセブンイレブンまで避難。

友人と道志道の駅で待ち合わせていたのですが、あの状態で道坂峠はちょっと無理だろうな〜と撤退を判断。

途中で帰って来ました。
まあ、たまにはこんな事もありますね。
引く勇気も必要かと。
重いロードバイクで凍結路面にチャレンジする程若くはありませんのでw

sIMG_2398.jpg

と言う事で139号から大月で中央に乗り帰還します。

いや〜でもバイクの調子は本当に最高!!
気持ち良過ぎてクラクラします。
ブレーキもスムーズに効くし、高速でもまるでガラスの上を滑って行くようなフィーリングの良さ。

点火系の良さと強制減圧の回転のスムーズさが相まって、本当に快適な走行が可能です。
もちろん、前後サスの適切な減衰やバネレートのセッティングも必要ですよね。

この辺を最適化した我がGSFは最高!

今シーズンを終えても良いくらいの快適な走行になりました〜

大して走ってはおりませんが、バイクのセットを存分に楽しめたので今年の締めとしては十分かな。

昨日のブレーキマスターメンテで、あちこちリフレッシュしたくなったので、これからメンテ月間に突入します。

リアブレーキマスターやフロントキャリパーのオーバーホール、キャブの分解清掃等々やる事は盛りだくさんです。

冬が過ぎるまでは、オフシーズンですね。

3月下旬までしばらくツーリングはお預けにして、バイクをキチンと整備しましょう〜

スポンサーサイト



2013/11/23

ブレンボラジアルマスターのオーバーホール

sIMG_2388.jpg
いつ購入したか覚えていないwブレンボラジアルマスターのオーバーホールを遂に実施しました。
ニンジャ時代から使い続けていたのか、GSFで新品にしたのか記憶にありませんw

もうシールが固くなってるだろうし、タッチが最近カクカクしていたので、これはマスターだろうと・・・

ブレンボの19Φのシールはこちらで調達しました。
スパイラルスピナーさんは初めて利用しましたが、さくっと到着。

シールだけの交換なんですが、ものがマスターだけに作業は慎重に実施。
キモはサークリップの取り外し(これでピストンを固定している)なので、工具を買って来て丁寧に作業。
あちこち汚れているマスターも綿棒や爪楊枝で徹底的に綺麗にしました。

ブレンボはアルマイトが徹底しているので、ちょっと磨くと新品のように綺麗になります。
さすがブレンボ・・・
ピストンが入るボディについても別体で接着されている念の入れ様・・素晴らしい。

CCIのメタルラバーを塗布しながら組み付けました。

sIMG_2389.jpg

交換後試乗しましたが、やはり新品のシールで本体との摺動を行ってるので非常にスムーズな動き。
素晴らしいブレンボタッチが復活しました!

良いな〜
これでこそブレンボ。
リアマスターもやりたくなりました。
冬は整備の季節、今後も整備ネタを盛りだくさんお届けますよ〜
乞うご期待!

2013/11/17

マルチスパークアンプの電位差解消!

sIMG_2362.jpg
今日の作業は、以前からやろうやろうと思っていた、マルチスパークアンプの電位差を解消する作業です。
ツイントップさんのページでもご案内がある通り、下記の作業を推奨されています。

※ノイズ対策は 3箇所で行なう必要があります

1.MSAのケースにアース線を追加する(これは車体へのアース)
2.純正イグナイターのアース変更(メインハーネスから切り離し、直接バッテリーにアースする)
3.MSAの入力線、青、緑の細い線とイグナイター間の接続はできるだけ短く接続する(イグニションコイル方面に取り回す必要無し)

一番簡単な1のケースにアース線追加は既に実施していたのですが、2と3の作業イメージが湧かず、暑かったのもあり先送りにしていました。
今までも、十分に効果を感じておりそれほど必要性を感じていなかったのが本音です。

ただ、推奨されてるのだから、効果もそれなりにあるだろう・・と軽い気持ちで作業を始めました。

sIMG_2357.jpg
昇圧回路とマルチスパークアンプの配線を見直します。
今回はプラス配線(昇圧回路側)ではなく、マイナス配線側(マルチスパークアンプ側)を触ります。

まずは2のアース変更。これは単純にイグナイターから出てるマイナス側を直接バッテリーのマイナス側にアースさせれば良いです。簡単でした。

つぎに3の作業ですが、しばし沈思黙考・・・

そうか!
よく考えてみれば、確かにマイナス側の細い配線はイグニションコイル方面をぐるっと遠回りして取り回す必要性が無くて、イグナイターとMSA本体を短く繋ぐ事が出来るんですね。
配線図を見ながら考えたら、納得しました。
作業自体は丁寧にやっても1時間あれば十分です。
ぜひ皆さんも挑戦してみて下さい。

sIMG_2358.jpg

青い線、緑の線の細い方(太い方は直接コイルのマイナス側に繋いでいます。)を直接イグナイターに繋ぎます。
そうすると、無駄なメインハーネス上の配線は不要となります。

sIMG_2359.jpg

バッテリーのマイナス端子に群がるアース線の山・・・・
マルチスパークアンプだけで2本、昇圧回路で1本、リミッターカット用1本、ETC用で1本と合計5本のアース線が繋がっています。なんとかしないと(汗
マルチスパークアンプ関連では、本体から1本のアース線、ボディアース用の線(これは車体に)、イグナイターから1本と合計3本のアースが必要になります。結構大変ですね(汗

sIMG_2360.jpg

ところが、テスト走行したところ、ものすごいレスポンス改善効果がありました!!
ビックリ、もう十分過ぎるくらい調子が良いGSFがさらにグングン加速して行きます。

昨日のテスト走行よりも更に改善してしまいました(汗
これは凄いわ・・・
これがマルチスパークアンプの真の姿なのか・・とガンダム的な感想を持ちつつもうお腹いっぱい・・・・

ビール飲んで昼寝しますw
2013/11/16

マルチスパークで痛めつけたプラグの状態は?

sIMG_2354.jpg
今日は2連ちゃんです。
寒くなって来たのと、昨今始動性が悪化していて、アフターファイアーが起きるので対策を講じようと色々と・・

プラグも1年使ってしまったので交換します。
いつものJR8Bです。インコネル電極ね。
昨年同様、プラグギャップを1.2mmにセットして火球が大きくなる事を期待。
そして、始動するもやはり始動性が悪く、アフターファイアーがパン!!と近所迷惑ですw

今までは濃い目だと思っていましたが、気温が下がって酷いとなると薄いと言う事か。

従来PS戻しを1回転にしていたので、1回転4分の1に濃くします。
sIMG_2351.jpg
再度始動、お〜一発でかかる!
やはり薄かったのか・・
大分火花が飛ぶ様になったので、濃い目でも行けるかも。

外したプラグを見ても、白いので薄かったかも・・

一旦これで様子を見ます。

3番(上下さかさまなので)が黒いのは、現在ブローバイの戻しルートを3番にしているため・・・

対策をどうしようかな・・・
2013/11/16

カウルスクリーンを新調〜

sIMG_2350.jpg
新車時代から恐らく交換履歴無いスクリーンを新品にしました。
ドイツ製、MRAスクリーンです。
透明性も高くて良い感じ。
でも若干取り付けが歪んでる?
取り付け穴を調整すれば治りそうなのでじっくり調整しましょうか・・・

こういった外装系もちょこちょこ手直しすると見た感じも小綺麗になって良いですね!