fc2ブログ
2013/05/29

スズキの純正部品供給は最高!

昨年の12月に左のシートカウルを交換しました。

ABS樹脂は経年劣化により脆くなるので、アチコチ割れて来ていた為です。
その際は、当然右のテールカウルも発注したのですが欠品でした。

再生産には時間掛かるだろうな〜と思いながら・・

今日、ふとウェビックのメルマガを見て「そう言えば・・」と思い再度見積もりした所・・・

お〜注文可能だ!!

早速発注しました。

さすがヨーロッパでベストセラーバイクとなったGSF1200のパーツ供給は素晴らしいですね。
生産中止からはや10年以上経ちますが、まだ全然大丈夫そうです。
ヨーロッパだと10万台の単位で売れていたらしいので、当面は安心出来そうです。

右のシートカウルはサイドスタンドを掛けた状態では目立つ部分なので、ここが新しくなるのは嬉しいです。

しばらくはGSFを乗り続けよう!と思いました。
スポンサーサイト



2013/05/25

ツーリングに最適な写真集&快走路のガイド!

s写真

約10年前にオープンされてからずっと通っている、ロッジモーティブのモリタさんのデビュー作が出版されました。
「絶景と快走路カタログ 北海道、東北、信州編」です。
同人誌ですが、非常に見やすくてツーリングの参考になります。
バイクで走るための快走路が網羅されており、ドライブでもなく、自転車でも無い、オートバイで楽しい道が紹介されているのがツボです。

今回は北海道、東北、信州とまさに王道を行く構成となっており、特に自分は夏に北海道に行く予定なので穴のあくほど読み込んでおりますw

自分のツーリングルートはほぼ全てモリタさんのご紹介によるものですし、毎年蓼科を訪れるのもモリタさんのツーリング話を伺うのが何よりも楽しみなので、この本は強烈レコメンドさせて頂きます。

今後、西日本編も予定されているとの事なので、九州や四国、中国地方のライダーも楽しみにして下さいね。

いや〜北海道行きたくなって来たな〜

2013/05/12

タイヤの空気圧

余り人様のブログを引用したりはしていませんが、タイヤの空気圧についてどうしても引用させて頂きたく。
こちらです。

実際乗って見ればすぐ分かると思いますが、さすがにリア2.9kgと言うのはちょっと・・
まあ壊れる事は無いんでしょうが、日本メーカーの限界・・と言った所なんでしょうね。

こういう事を鵜呑みしてしまう人も多いのですが、まあ危険な行為では無いのでそっとしておけば良いのでしょうが、なんかいやなんですよね。
せっかくの良いタイヤの良さが分からずに乗り続ける事も不幸だと思いますので・・

最近の大型バイク&ラジアルなら2.5kgを中心に前後させれば十分だと思いますし、一定の空気圧にしてサスセッティングをつめた方が余程生産性が高いと思います。

教条的に・・kgが良い、と言うのは・・まあ、雑誌の記事も限界があると言う事で。

レイラスポーツさんの記事も大変参考になります。

メーカーが言ってるから、とか雑誌に載ってるから、とか他人の意見に振り回されずに、危険でない範囲で自分の頭で考えてテストするのがよろしいかと思います。

頭でっかちは一番良くないですよね。
2013/05/05

整備ウィーク仕上げ(テスト走行)

今朝は先週に続き、同じコースをトレース。
寒いが快調なので、超気持ち良かったです。
奥多摩湖は気温7℃・・
sCIMG3497.jpg
セッティングしてませんが、フォークオイル交換後の乗り味もバッチリ。偶然ですがこれで大丈夫w
なんと適当な・・でも乗って良ければそれでいいのです。
非常に快適なフィーリングで、峠でもバッチリでした。
sCIMG3495.jpg
ケース内減圧の調子も回復し(それほど悪化はしてませんでしたが)、素晴らしい乗り味でした。
もうどこまでも走って行きたい〜
2013/05/05

整備ウィークその2(配線整理とレデューサー清掃とか)

sCIMG3490.jpg
さて、次の日は昇圧回路やマルチスパークアンプの配線を整理しました。
なるべくまとめて配線されるように見直して〜結構上手く行ったかな?
まあ、普通です。
日差しが強いので日焼けしそう・・

次にはレデューサーや強制減圧系の清掃をしました。
これも1年以上使いっぱなしですが、どうでしょう?汚れてるかな〜

結構綺麗でした。
上手く逃げてくれてるようで、乳化したオイル汚れも見当たらず、ブローバイの汚れが付着しているのみ。
これならパーツクリーナー吹けばすぐに落ちてくれます。
清掃自体は超簡単でした。

清掃後はバッチリ。
うまく行きました〜

さて、テスト走行に行きたいな〜

続く。
2013/05/05

整備ウィークでした(フォークオイル交換)

ゴールデンウィークは整備ウィーク。
一日目は懸案のフロントフォークオイルを交換します。
実は2009年にフォークをチューンして頂いて以来、初めて・・なんと3年振り。
オイルを抜いてみましたが、まだまだ色も綺麗で、粘度もありました。
ただ匂いがちょっと臭くなってました。でも十分実用に耐える感じ。
ヒロコーのオイルは良いですね。
sCIMG3483.jpg
ホンダのCB1300用をGSFに合わせて頂いたフォークです。カートリッジの設定もGSFに合わせています。
もうコレ以外には考えられないくらい良いフォークです。
sCIMG3482.jpg
戻し減衰の調整も長さを左右合わせて、慎重にくみ上げます。
オイル交換自体は超簡単です。コツはロッドを沈ませない様にワイヤーで吊る事くらいかな?
オイルレベルはこれで合わせます。
sCIMG3486.jpg
アルミパイプと、ハンガーを折り曲げて作った油面調整ツールです。これで十分。
純正だと101mmですが、CB用のカートリッジなのでちょっとエアの場所を開けるために120mm程度に合わせてみました。
多分これで大丈夫。
あとは現物合わせ。そう乗って確かめます。