fc2ブログ
2013/03/31

整備メモ

sIMG_1466.jpg
さてさてシーズンイン直前となり、整備をしないと。
実は随分ご無沙汰しているフォークオイル交換、なんと2009年の秋以降してませんw
さすがに交換しないと・・
暖かい週末に実施します。ゴールデンウィークになるかも・・
あとはクラッチ交換、パーツの手配を始めよう。
タペットクリアランス調整もそろそろしておきたい。
もうエンジンオーバーホールしてから早3年経ちます。相変わらず絶好調ですが、やっておけば安心。
さらにレデューサーも洗ってみよう。実は全然清掃していません。
どれくらい汚れが溜まるか試してみてます。掃除するのが楽しみ。
調子が良いのでついついメンテサイクルが伸びてしまっています。

てな訳で、意外とダメダメな部分が洗い出されたので、今年の春はちゃんと整備しましょう。
地道な整備こそが調子の良いオートバイを乗り続けるキモ。

スポンサーサイト



2013/03/30

ブレーキの鳴き止め

sIMG_1558.jpg
ブレーキパッドを2度目のメタリカに交換したのですが、ちょっとブレーキが鳴く。
フロントが鳴くなんて初めてかも。
色々調べた所、ワコーズのブレーキプロテクターの評判が良いので導入してみました。
スプレーでシュッとパッドのプレートに吹き付けるだけ。簡単です。
相当粘り気のあるグリスなので定着性も良さそうですね。
早速テストしてみましたが、バッチリブレーキの鳴きも収まりました!
しかし、久しぶりにパッドを交換したので、ブレーキが効きますね〜
今まで不満はありませんでしたが、やはり新品は良い。
カッチリ効きます。

マルチスパークアンプの調子も抜群に良いので、街乗りが楽しいです。
でも、気温が低くて遠出する気がしません。
早く暖かい日々が来ないだろうか・・・
2013/03/20

車検完了!

車検でした。
まあ、普段から整備はしてるのでサクッとレーシングマックス府中さんにお願いし・・
今日引き取りに行って来ました。
いつも、代車でVTR250をお借りするのですが、これが良い。
ロッジモーティブのモリタさんが惚れ込むのも分かる気がする。
軽いし、下のトルクがあるし、エンジン特性が半端なく良い。
これに乗ってしまうと、後で自分のバイクが重くて重くて・・

クラッチの交換予定などをご相談して帰路につきました。
今日は花粉も何とか大丈夫。峠も越えたのだろうか。

帰りにナップスに寄って消耗品を仕入れに。

さすがに減って来たフロントブレーキパッドを買いました。
今回もメタリカ。
恐ろしい事に、もう5年くらい同じパッドを使ってますw
全く減らないパッドで、ちょっと高いけどコスパはかなり高いです。
余りに減らないので、売っている側はメリット少ないんじゃないか・・とよけいな心配をしてみたり。

プラグはいつものJR8B。
インコネルの電極で油冷でも安心。
電気系はかなり強化したので、プラグはまめに新品に交換する事にしました。

しかし、相変わらず絶好調。

レーシングマックスのごっちんも乗りやすいと言って頂いたので一安心。

もう峠にも行ける気温になって来たので、今週末あたり狙ってみようか?
それともまだかな?
まあ、焦らずジックリ走って行きましょう。
2013/03/10

マルチスパークアンプテスト開始!(街乗りインプレ続き)

さて、マルチスパークアンプのインプレを続けます。
昨日は暖かくて走りやすいコンディションでしたが、花粉が・・
ずっと薬に頼らずに数年間過ごしてたのですが、堪らず薬を購入・・辛いです。

そんな状態なので、ひとっ走り程度しか走れていないのですが・・

気温は15℃程度、随分暖かくなりました。
FCRなので加速ポンプを5回程あおり、一発始動。良い感じです。
相変わらず始動性抜群、気温が上がった事もあり、アイドリングもいきなり安定します、すごい。

900回転くらいだとエンストしますが、MSA装着後はエンストしません、これは驚き。
インジェクションのようですね。

そろそろと動き出してもシッカリ走ってくれます。
近所の上り坂も、暖まって無いとギクシャクしながら上って行きますが、今回はスルスルと上ります。

何と言うか、リアタイヤがモーター化したと言うか・・

トルクの掛かり方、トラクションの掛かり方が非常にスムーズになりました。

ついついアクセルを開けたり閉めたりしてしまいます。
フロントがピョコピョコ・・減衰上げなきゃ・・

ホントはもっと乗っていたいのですが、花粉がもう駄目、死にそう・・
高速テストも予定していたのですが、断念して帰って来ました。

もう少し花粉が落ち着いたら走り込みます。
来週は車検に出さなきゃ。
最近一年で4000kmも走っていません。

今年は北海道に行くので、もう少し距離稼げそう。
でも、帯広に4〜5日泊まる予定なので、そんなに走らないかな〜
今から夏の北海道が楽しみです。
2013/03/03

マルチスパークアンプテスト開始!(街乗りファーストインプレッション)

fc2blog_20130113103733537.jpg
sIMG_1514.jpg
引き続きマルチスパークアンプ(MSA)のテストです。
パーツが到着したのが午後だったため、装着自体は簡単に終わったのですが既に夕方近く・・
暗くなるのが遅くなったのが救いで、急いで街乗りテストに繰り出しました!

さてさて、エンジンのフィーリングはどうなるのか?ドキドキワクワクですw

まずは冷間時のエンジン始動から。

昨日少し暖機はしましたが、本日エンジンを掛けるのは初めて。
当然冷え冷えなので、通常はむずかります。

FCRはチョークが無いので、通常冬場だとアクセルを5回程煽って加速ポンプからガソリンを噴射させて、燃焼室内のガスを濃くします。
今までも昇圧回路によって十分始動性は良かったのですが、更に「ポンッ」とエンジンが掛かりました。
これだけでも結構感動。

そして暖機します。
基本2000回転を維持しながら次第に3000〜4000回転まで上げてみます。
これまた冷えていてもスムーズに回転が上がって行きます。お〜!

そして、アイドル自体も超安定。冷えている時は800回転位でグズって止まりますが、回転は低いものの一切グズらない!
これは驚きました。
900回転程度でもクルマのようにアイドリングします。

さて、ヘルメットを被り街乗りスタートです。

お〜スムーズだ。
低温時は3〜5km程度は走らないと安定しませんが、今日は非常にスムーズに走ります。
確かにエンジンは冷えてますが、火花はキチンと飛んでいて、リアタイヤにトラクションが掛かっています。

しばらく大人しく乗っているとエンジンも暖まってきました。
いよいよ普通に走ってみます。

いつもテストで走っているコースは近所を往復10km程度周回するコースです。
長い直線あり、路地裏あり、渋滞あり、まさに街乗りの全てを味わえるコースを選んでます。

交差点で軽く曲がるときも、アクセルを開けるのが楽しくなる程トラクションが改善しています!

これは面白い!暖機が終わったら、意味も無くアクセルを開けてしまい、燃費が悪くなりそうw

直線で試しにアクセルを開けて行ったら2速のつもりが1速だったり・・それくらいスムーズに吹け上がります。

アクセル全閉からの開け始めにはかなりこだわって何回も開け閉めしてみましたが、全くスムーズです。
今までもFCRと昇圧回路の組み合わせで最高!と思っていたこの辺りのフィーリングですが、更にじんわりとトラクションを感じる事が出来ます。
まるでリアタイヤとクランクケースがくっ付いているようなフィーリング。
それがアクセル全閉から感じられます。もちろんアイドリングから発進するレベルでも十分気持ち良い。
渋滞路でも全く違和感無く、クルマのようにじんわり走る事が出来る様になりました。

ある意味、オートバイで低速走行する際にギクシャクするのは当たり前で、アクセルを開け始めてようやく楽しめるものだとずっと思っていました。
なので渋滞路や低速走行は面白くないと・・

その辺の印象を覆してくれるフィーリングです。

もちろん、アクセルを開けて行けば、跳ねる様に加速して行きます。
GSFってトルクの塊なので、元々跳ねる様に走る事が出来るのですが、さらに跳ね馬になりましたw
6000回転以上は5回点火から3回点火になるようですが、今日はそこまではテスト出来ませんでした。
3速、4速辺りにシフトアップしつつも、跳ねる様に加速する感じからも、高回転時のフィーリングも期待出来ます。
ただ、GSFは低回転型のエンジンなので、最大トルクが4000回転で発生しますw
普段峠とかでもせいぜい5000〜7000回転程度が限度です。
レッドゾーンとか全然行きません。
なので、余りぶん回しても面白くないので、恐らく6000回転以内で5回点火の領域内で十分遊べると思いました。

あと気がついたのは、強制開閉のFCRでもアクセルガバ開けにキチンと回転が追いついてくれる点です。
まるで負圧キャブのように、ジワーっと回転が上がって行きます。
これは楽しいし楽チン。
4速あたりでダラダラ走っていても、ちょっとアクセルを開ければ自然に加速してくれます。
やはり点火が良くなって、ちゃんとリアタイヤを回してくれるんでしょうね。

まめしばさんが指摘されていた、キャブセッティングが若干薄くなるはず・・と言うのは今日は気がつきませんでした。
よほど濃いのかも?
また、エンジンブレーキが軽く感じる・・と言うのも元々クランクケース強制減圧をしているので、感じ難かったです。
逆に、アクセルを開けたときの挙動がよりリアルになって、サスセッティングをいじりたくなりました。
それだけパワー感が増した、と言う事です。
加速時に従来よりも、リアが若干沈むな〜と感じました。
アクセルのオンオフの挙動変化がよりリニアになった気がします。

もう数年来サスセッティングは完璧に仕上がっていて、全く不満は無かったので驚きました。
それほどパワー感があると言う事ですね。
そう言えば、負圧キャブからFCRに換えてもサスセットは殆どいじってなかったのですが、今回はいじりたくなりました。
それくらいの変化って恐ろしいですね〜

何と言うか、「パワー感」と言うよりも「リニア感」と言った方が正しいのかも。
リニアにトラクションが立ち上がるので、そう感じるのだと思います。

ピークへの到達点が早くなったとでも言いましょうか?

う〜ん、まだまだ走り込みが足りないので、今日はここまで。

幸いな事に来週末は春の陽気との予報が出てるので、気合い入れて走り回る予定です。

引き続きインプレをお楽しみに!!


2013/03/03

マルチスパークアンプテスト開始!(装着編)

sIMG_1514.jpg
まめしばさんより、「マルチスパークアンプテストします?」とお誘い頂きました。
もう、速攻で「お願いします!やらせてください!」とw。
しばし待ち焦がれていましたが、本日着弾!
さっそく装着に掛かります。
昇圧回路(V-UP16)と併用する事が理想なので、自分としては丁度良いです。
すでに装着された昇圧回路の脇にMSA(マルチスパークアンプ)を両面テープで貼付けます。
MSAは昇圧回路と厚みはほぼ同じ、縦横が少し小さめです。
試作品なのでアルミの単なる箱ですが、全然無問題。
むしろそれが良い。
従来装着していたリミッターカットを脇に追いやり、両面テープで装着。簡単です。
配線については昇圧回路(V-UP16)の電源線を分岐させ、MSAの電源を取ります。
アースはバッテリーのマイナス端子に繋ぎました。
すでにリミッターカット、ETC、昇圧回路、そして今回のMSAと4本もアースを付けてます。
これ減らせないかな〜何とか工夫してひとまとめにしたい。
誰かやってないか検索したのですが見つかりません。
エーモンから出てるコレなら良いかな?試してみよう。
電装品は増え続けるものですね・・
sIMG_1512.jpg
配線ですが、最初は「イグナイターに配線を繋ぐとか大変?」と思っていたのですが、よくよく配線を考えてみると、単にイグニションコイルのマイナス側とメインハーネスの間にMSAを挟む様に配線すれば良いだけでした。
既にイグニションコイルのプラス側には昇圧回路からの線が伸びていますので、こちらはそのまま。
整理すると、

1)電源線は赤い色で、既に装着されている昇圧回路の電源線(赤い線)と合流させてしまう。自分はエーモンの二股分岐ギボシを使用しました。

2)アース線は黒い色で、バッテリーのマイナス端子に配線。(スッキリさせたいな〜)

3)4気筒エンジンで2個のイグニションコイルを使用している場合は、それぞれのイグニションコイルのマイナス端子側にMSAの配線を挟む様に繋げばOK。意外と簡単でした。

配線は全てギボシを使用してますが、さすがにこれだけ増えてくるとカプラーが必要だと感じました。
雨天時のリークやショートが怖い。
何とかカプラー化を進めようと決心しました。
今まで2シーズンほどギボシでやり過ごしてましたが、防水カプラ等を手配しようと思います。
sIMG_1506.jpg
電源線。これを二股に分岐させました。
ギボシの限界を感じてます。何とかスッキリ配線を整理したい!
配線.コムで探してみよう。
しかし、配線やら強制排気減圧の配管やらでエラい事になっているタンク下もヤバい。
早く何とかしよう。
しかし、配線のサイズが0.50sqとか0.75sqとか1.25sqとか色々あって良くわかりません。
ちょっと勉強しないとマズいな。使用すべき端子のサイズとかも適当過ぎる。
同じ赤い線を並行して使ったりしてるので配線ミスを誘発してしまいますね。反省反省。
まずは配線のサイズを再確認してから手配しましょう。

今まで、電気系は余り詳しく無く、それほど手間ひまを掛けずにいじっていたのですが、さすがに整理して行かないと行けませんね〜

さて、あっさりと完成しました。

作業時間自体は1時間〜2時間程度でしょうか?
自分は途中でギボシを買いに外出したりしましたが、それが無ければ1時間程度で十分装着可能です。

さて、引き続きテスト走行に掛かりますよ。

長いので第2部へ〜