fc2ブログ
2012/01/23

やっぱりバイクはキャブがキモ

今回、純正からTMR、FCRと一通りキャブレターを触ってみた感想です。
やはり、バイクはキャブが肝だと。

当然、他にも重要なファクターはたくさんあります。タイヤなんて一番大事。
ブレーキも大事。

しかし、動力を引き出すキモはやはりキャブ。
今回はFCRを触ってみて、改めて「良いな~」と痛感しています。

90年代後半、オートポリスをニンジャで走り出した際、一番最初にTMからFCRに変更した時の感動を思い出しました。
そんなにセッティングは詳しくありませんでしたが、一気にラップタイムが縮んだ記憶があります。
速かったなあ~

それを思い起こすような今回のFCR装着でした。

自分としては、今後もしばらくはFCRを触って行く予定です。

TMRはいつ頃帰ってくるのだろうか・・・春には帰るかな~

ああ、天気が悪いと書く事無いな~

今週末はちょっとは走れるかも。楽しみです!
スポンサーサイト



2012/01/22

引き続き街乗りテスト

さて、雨も午後には止んで晴れ間も出て来たので、ちょろっと街乗り。

そう言えばチョークはありませんが、加速ポンプを5回程動かせばあっけなく始動。

しばし暖機は必要ですね。でもしっかり動いている感じが非常に好ましいです。

早速街に繰り出します。

お~普通に走れる。

この普通に走れるって感覚、しばらく忘れてましたw

いや、普通のレベルが純正キャブよりも正確かもしれないな。

ずぼらに乗ってもちゃんとついてきますね。

これならこっちの方が良いかも。

アクセルを開ければ、鋭い加速は当たり前。

バリアブルなスロットル開度によって、非常に乗りやすい。これは良いなあ。

全く死角がありませんね。

寒いし、路面も厳しいので、余り無理は出来ませんが、普通にのるならこのままでも全然問題ありません。

春まではこの状態でしばらくウロウロしてみます。

4月くらいになったら本格的にセッティングしてみましょう。

強制減圧周りのフィッティングも改善したいと思っているので、配管周りも含めて見直したいですね。

しかし実走レベルでは全く問題ありません。恐るべしFCR。

ビトーのプリセッティングもアナガチ間違いでは無いんですね。感心しました。

しばらくはこの辺をちんたら走り回る事にします。
2012/01/17

バイクをいじると言う事

改めてバイクをいじる事について考えています。

もちろん、最近のバイクはノーマルでも良く走るので、別にいじらなくても・・・と言う人はたくさんいます。

それはそれで正しい選択肢。否定しません。
クルマは全くいじってませんし。

でも、ちょっと昔の、まだ現在の技術水準に至っていない頃のバイクをいじるのは非常に奥が深い気がします。

メーカーの開発者が本当はやりたかった事を、未来の自分が実現してみる。夢のある話ですね。
現在の技術で素人が可能な事でも、昔のエンジニアには夢だった事がたくさんあるはず。

強制減圧もそうだし、昇圧回路もそう。
高品質なサスやブレーキも昔からみれば夢のようです。

今のライダーはそれを実現する方法を持っている。
だったら実現させたいですよね。

タイヤの素晴らしい進歩だって、10年前からは信じられないくらい良くなっているし。

本当に良い時代になったと思います。

だから、色々といじりたくなるんですよね。

2012/01/16

今後の方向性

昨日は余り走り回る時間も無かったので、もっとテストしたい気分満タンですw

意外にもあっけなく、良く走る状態までは持って来れましたので、取りあえずホッとした所です。

まあ、FCRのセットはいわゆるセオリー通り・・のようなので、余り心配はしていません。

むしろ、FCRを軸として、車体や他の動きをまとめる事の方が大切。

エンジンの挙動が変われば、当然ブレーキやサスの動きにも影響が出ます。

これを上手くまとめられるかどうかが、真のセッティングな訳です。

キャブを軸に、足回りやブレーキのバランスが高次元で取られたオートバイはそれはもう素晴らしい動きをします。

自分の手足、目や脳の延長線上にあるかの如く動く訳です。

久しぶりに、FCRが付いたGSFにその片鱗を感じ取りましたよ。

ちょっと、今年は良い感じに行けそうですね。

TMRが帰って来たら、比較インプレとかもやってみたいです。
どんな特性があるのかをジックリ味わってみたいですね。

はやく春にならないかな~
2012/01/15

FCR装着完了&ちょいテスト

写真 (37)
さて、早朝から野暮用の仕事を済ませて、いよいよFCRキャブ装着に掛かりました。

装着自体は付けるだけですが、ワイヤーの扱いに試行錯誤・・・

写真 (36)

純正ワイヤーだとタイコを切って、インナーワイヤーの調整をしなければいけません。

これが未経験だったので、難航しました。

アクセル部分のタイコをカットした後で、サイズが違う事に気がついたorz。
アクティブとかでも売っているイモねじで締込むタイプのタイコは左右の幅が広いんです。
なので、アクセル部分をカットしてはいけません。
キャブ側のタイコをカットしてやらねば・・

まあ、インナーワイヤーを逆に挿入すれば良いのですが、古い純正ワイヤーでやり直して取りあえず装着。

TMRとも違うし、純正とも違うので色々と考えながら仕上げて行きます。

でも、寸法的には純正ワイヤーはジャストフィットで取り回しもスッキリしました。うれしいなあ。

写真 (38)
写真 (39)

なんとかスッキリ装着が出来ました!
スピゴットの外径は、純正キャブのスピゴットが約42mm、FCRのスピゴット(ビトー製)は41.5mmくらいでした。
微妙に小さいですが、何とか収まりました。2次エア漏れも無さそうです。
しかし、以前から締め付けバンドが変形していたので、今回綺麗に修正しています。
柔らかい金属なので、ラジペンでしつこく形を整えました。
2次エアを吸わないように非常に気を使っています。
シリコンスプレーを掛けてインシュレーターとスピゴットを接続!

今回はウェビック経由でビトーR&DのFCRを買いました。
定規で本体の整列をチェックしたり、油面を確認しましたが大丈夫そうです。
あちこちにマーカーで組み立ての確認をした後もあって好印象です。
ただ、ネジの締め付けトルクはキツめ。フロートカバーがガチガチでした。
プリセッティングはGSF用になっています。

メインジェット:#160
スロージェット:#55
パイロットスクリュー:1回転4分の1戻し

他のセッティングはばらしていないので、まだ不明です。
スペック表がどこかにあるのかな・・

さて、暖気して近所を一回りします。

おお~、普通に走れるぞ!!

多少、寒いので薄めな気もしますが、普通に走る分には全く問題ありません!

なにしろ、同調も取れているし、アクセル低開度のギクシャク感は全くありません。

昇圧回路と排気圧による強制減圧のおかげで、極めてスムーズなエンジン特性になりました。

いや~いきなりこのレベルか・・・

FCRの特性を感じるまでには至りませんでしたが、ちょろちょろ走っただけでも可能性を感じる事が出来ました。

何しろ普通に走れる事が嬉しい。
まるで負圧キャブに近いフィーリングです。

FCRも良いな~


2012/01/15

さて装着するか

取りあえず、純正スロットルホルダーで装着する事に決めた。
スロットルワイヤーも純正新品を用意。
そのままだとインナーワイヤーが長いらしく、カットが必要との事で、タイコがついて来た。

これはワイヤーをカットしてハンダで固定すれば良いのかな?
ハンダも用意・・・

どれくらい短くすれば良いのか試します。
あまり短くすると元には戻せないので、ちょっと緊張・・

スピゴットは無事に装着出来ました。
あとはシリコンスプレー塗って、インシュレーターにはめればOK。

もうちょいです~
2012/01/14

スロットルの巻き取り径

取りあえずFCRにスピゴットを装着しました。

液状ガスケットを塗布する指定があり、塗布してねじ込み。
ここで漏れると厄介だな~
まあ、きちんと塗布したので大丈夫でしょう。

スロットル径を検討しています。

一応ノーマルキャブ仕様を買ったので、ハイスロにはなっていないと思いますが、
年の為、純正ワイヤーとアクティブのスロットルキットの両方をテスト出来るように用意しています。

ちなみに純正スロットルの巻き径が34mmでした。

アクティブのスロットルの手持ちは32mmと28mm・・・

あれ?純正の方が巻き取り系が太いのか・・・

それならFCRと32mmのスロットルを合わせれば適度になるかも。

TMRでは28mmがちょうど良かったのですが、FCRの純正仕様だとまた違うのかも。

この辺は装着して試してみます。
2012/01/10

FCR明日到着!

明日FCRが到着します!

今週末はフィッティング作業ですね。楽しみです。

ジェット類をどうしようか思案しますが、パーツが三鷹のナップスに豊富に在庫しているのが助かります。
何故かFCRの品揃えは圧倒的。
TMRは余り置いていません・・シェアの問題でしょうか・・

FCRのセッティングに入れるか、乞うご期待!

早く走りたいな~
2012/01/07

FCRは・・・

遅ればせながら、新年一発目の更新ですが、ネタはありませんw

FCRの納期が1ヶ月程度でして、今月中旬にならないと来ない・・

暇です。

TMRも気長に待つ事に。

さて、2月からは地道にキャブのセッティングに勤しみましょう。

昨年は余り走れなかったので、今年は長く走る事を目標にしようと思っています。

ETCも着いたし、アチコチ走り回る予定です。

西伊豆も久しぶりに行ってみたいし、東北方面も行ってみたいと考えています。

また、春には伊勢神宮にバイクで行ってみたいと考えています。

お伊勢参りはここ2年程通っているのですが、非常に気持ち良いです。

今までは電車で行っていたのですが、やっぱりバイクで行きたいな~と。

4月頃に検討しています。