fc2ブログ
2011/04/30

少々お待ちを・・・

現在、TMRのOH待ちにて、バイクは一旦おやすみ中です。

この機に、数年間思案していた自転車を買ってしまいました。

しばらくは自転車乗りで遊びたいと思います。

このGWは自転車になりそうです。

キャブOHが終わり次第、バイクネタも復活しますので、少々お待ち下さい。

しかし、自転車も面白そうだ・・・
スポンサーサイト



2011/04/18

TMRのOH中・・・

TMRは現在、MFPさんに入院しています。

まあ、お願いしてホント良かった~。

まさか、そんな・・ってな部分が・・・普通気が付かない。さすが。

これはお願いして良かったとつくづく思いました。

仕上がりを楽しみに待ってます~
2011/04/16

TMR実走・・

写真 (16)
今日は街乗り、オイルキャッチタンクを頂きにレーシングマックス府中さんまで行きました。
案の定お約束で、燃料コックをオフのままスタートしてしまい、途中でエンスト・・・
てっきりカブったかと思ったのですが、後で気がついて苦笑い・・・
(実は帰りも同じことをヤラカシタ・・・)

いまいちフィッティングに納得がいかず、強制減圧のホースが外れたりして、バタバタです。

しかし、アクセルを開けると鬼のような加速・・さすが。

同調もまずまず。アクセル低開度のドンツキは恐らく加速ポンプが早くから効いている為では無いか・・・

ジェット類ですが・・

メイン160
パイロットジェット25
パイロットエアジェット120
ニードル J8-10E01-52
クリップ段数 3段目
パイロットスクリュー 2回転戻し(揃えてみた)

現状はこのセットです。
パイロットスクリューは1回転半位でも良いかも。ちょっと下が濃い気がする。
強制開閉キャブの場合、この回転で全然混合気の濃さが変わるみたいですね。
負圧キャブよりもシビアみたいでした。

メインジェットまではとても試せません。
これはジックリテストしましょう。

まずはアクセル開度2分の1位までを煮詰めていこうと思います。

さて、本日キャブはある所に旅立ちました・・

非常に楽しみです・・・

また来週まで、しばしの別れ~
2011/04/10

取り敢えず走ってみた課題

かなり適当に装着して走った見たのですが、まあまあ。

しかしいくつかの課題もありました。

・アクセルオフで信号待ちまでダラダラと減速していくとエンストする?油面でも低いんだろうか。明らかにガスが来なくてエンストしている気が・・

・強制減圧の装着が適当過ぎ。ちゃんとしないとセッティングにも入れない。
オイルキャッチタンク含めて、以前の純正キャブと同じ状態にまず持っていく必要がある。
サージタンクが無いと駄目だと痛感した。

・アクセル低開度でのセットが必要。
これはかなりしつこく試行錯誤しないと行けない。
皆さんがハマるのが良く分かった・・

しかし、ミッチリとしたトルク感と圧倒的な加速はさすがTMRですね。
これを手懐けることが出来れば最高の乗り味が味わえそうです。

まずは装着をキチンとしましょう。

細かいセッティングはこれからだな。

まずはサージタンクを・・・
2011/04/10

とりあえず走ってみた

写真 (14)
写真 (15)
さて、細かい処理はまだですが、一応走れるようになりました。
アクセルワイヤーの処理に手間取っています。
下出しにしたら、長さの問題はクリアしたかも。
でも、遊び調整がまだ。
やはりアクセルの遊びがダラダラだと嫌な感じですね。。

同調は問題無し。1速1000回転ちょいでもちゃんと走りました。
久しぶりの強制開閉なので、アクセルの開け方に気を使いますね。
如何に負圧キャブがお気楽なのかを痛感します。

負圧コックから自由落下コックに変えた(イナズマ用)ので、コックオフにしていてガス欠・・まさにお約束。
カブったかと思ったw。

3速、4速程度までしか試していませんが、なんか普通に走りますね。
まあ、当たり前か。

しかし、アクセル開度全然使いませんね。ほんと、街乗りだと全然アクセル開ける必要がなさそう。

これは、低開度のセットを徹底的に詰めたくなりますね。

逆に全開域はどうでも良いかも・・

ちょっとギクシャクするのは、どうも加速ポンプのセッティングの様子。

ご飯食べたらタンク外してアクセルの遊び、加速ポンプを出ない方向でセットしてみます。
2011/04/09

TMR装着!

写真 (13)
なんか、雨がふらなかったので、思い切って作業しました。
エアクリボックスを無理やり剥がして、TMRを装着。

強制キャブを久しぶりに装着したので、勝手を覚えておらず難儀しましたが、なんとかつきました。
強制減圧バルブもやっつけですが、装着しています。場所が悪いですね。
要調整か。。。

写真 (12)
アクティブのスロットルワイヤーが若干長すぎ。GSFの純正アクセルワイヤーが使えないだろうか・・
純正のほうが何かと使い勝手がよさそう。今度試してみよう。
どなたか純正を使用している方いませんでしょうか・・・付きそうな気がするのですが・・

さて、明日はちょっと乗ってみよう。

アイドリングや、停止状態でのブリッピングは問題なさそうでした。
後は乗ってみるだけですね。

追記:よく見てみたら、ハイスロの取り回しが上出しって少ないんですね。
みんな下向きに出している。
確かに変だと思ってたんですよ・・
明日下出しに変更してみよう。
これならスッキリ取り回せるだろうか・・・
2011/04/09

下ごしらえ


TMR装着の下ごしらえ中。
固くなっていたパイロットスクリューのOリングを新品交換。
爪楊枝を細く削った道具で、パイロットスクリューの穴を掃除。
これでパイロット系は安心。
同調はどうかな?
見た感じは良さそう。
明日は早朝から作業予定です。
今日は雨の予報だし風が強いので作業は無理そう…
2011/04/02

車検完了!

本日レーシングマックス府中さんにお願いしていた車検が完了して、引き取ってきました。

代車がVTR250だったのですが、これがまた乗りやすい・・

街中ならこれがイイと思ってしまった。さすがベストセラーバイク。

これだとCB1100とかもいいでしょうね。何となくホンダのバイクに乗ってみたい気がしていますw。
われながら珍しい。。

若干ステムベアリングが渋い気がしてきたので、レーシングマックス府中のメカごっちんに相談してみようと思います。
もう数万キロ走っているので、そろそろ交換してもいい頃合い。

ちょっと峠を走ってみて考えよう。

そうそう、もうTMRも交換出来るんだった。

そろそろ手をつけようかな。

ホールソーが必要なんだよな。外径16mm程度かな。

ブローバイ付近の処理はかなり特殊になりそうな気がします。

強制減圧分と、レデューサー分のブローバイをキャブに還元する方法を考えねばなりません。

まめしばさんのような、5~6本のホースがニョキニョキ出ているキャッチタンクが理想ですねw。