fc2ブログ
2010/07/31

ツーリング前の整備

IMG_4203.jpg
IMG_9926.jpg
今日も暑い。

ちょっと曇ってきたので、明日の出発前に暖機します。エンジン掛けたの久しぶりかも。

ケース内の圧が抜けると始動性もよいです。エンジン全体にオイルをまわします。

油温40℃程度が暖機の目安。といってもGSFには油温計つけてませんがw。勘です。

レスポのチタンスプレーをリアリンク周辺、左右ペダルの稼動部、左右レバーの稼動部に注油します。

これだけでサクサク各部が動くので超便利なケミカルです。垂れないし。

はみ出したオイル分だけ拭き取っておきます。その程度。

エア圧も調整、前後2.4kgにしていますが、前回と同じ計測値。

気温が上がっているのでタイヤの内圧が上がり、エアの抜けとのバランスが取れているのでしょう。

これが気温が下がってくると、見る見るうちにエア圧が下がります。

秋以降は気をつけましょう。

減圧機構も特に問題なし。

さあ、明日から1,000kmは走りそうなコースをツーリングです。

2泊3日を予定しています。

蓼科

上高地

志賀高原

軽井沢

信州の涼しいところをぐるっと回る予定。

標高1000mを切らないように走ってみたい。

夕立に気をつけて走ろうと思います。
スポンサーサイト



2010/07/25

来週は


ようやく来週から涼しい場所に行けます。
上高地、志賀高原界隈を回る予定。
歩く為にトレッキング用のブーツで行く予定。
雨が心配ですが、まあなんとかなるでしょう。
避暑地に早く行きたいです。
2010/07/24

今後の課題

さて、そろそろ涼しい夕方なのでちょっといじろうか・・・

ビール飲みながら考えています。

キャリパーの清掃

エアクリの清掃

各部注油

くらいかな?

タイヤも1年過ぎましたが、ぜんぜん減ってません。
Z6インタラクト恐るべし。グリップも良いのでここまで減らないのが不思議。
プロファイルも崩れていませんね。

秋まではこれでいけそう。

現在、実走行で全く不満がありません。

これもまた物足りない。

不満があった方がいいのだろうか?贅沢な悩みです。

負圧式キャブとしては、もうこれ以上を望む必要はなさそうです。

あとは、強制開閉キャブにいくかどうか・・・

FCRかTMRか・・・

多少のセッティングの手間を楽しめるかどうかですね。

あとはなんだろうか・・

リアサスのOHかな。

最近、本当に手が掛からないバイクになって来ました。

さて、これからどうするか・・・・
2010/07/24

8耐

いよいよ8耐ですね。
今年はUSTで中継する人がきっといるはず。。。と思っていますが、どうなんでしょう。

すっかりレースを追いかけていないので、誰が勝ちそうなのかも全くわかりません。

とにかく暑そうなので、皆様熱中症には十分お気をつけください。

もう、来週蓼科に行くまではバイクに乗る気が全くおきませんw。

はやく涼しい場所に行きたいよ~
2010/07/19

トルネオオイル交換

s-002.jpg
土曜は暑い中、朝の涼しい時間(それでも汗だく)にトルネオのオイル交換をしました。

タクマインの快5w-40です。これも3年目?かな。
年1回交換サイクルになってしまいましたが、年間走行距離が4,000km程度なのでこんなもんかな。

エステルンと言う添加剤も加えると、エンジン回転が非常にスムーズになります。

交換後はとにかく振動が無くてスムーズ。

安心して使用できる製品です。

ユーザーと直接繋がっているつくり手の製品は信頼できます。

ホンダ製SOHCのV-TECですが、待ち乗りには最高です。

5wだと低粘度かと思われますが、夏でもギクシャクしない感じです。

3種類のエステル配合、かつエステルンのフィーリング。もう手放せませんね。

昨日は高速を走ったのですが、夜の中央道を快走。
これこれ、って感じですごく楽しいドライブが出来ました。

トルネオ、ボディ剛性も高くて、ホンダエンジンを味わいながらドイツ車に乗っているような剛性感を味わえます。
まだ40,000kmしか走っていないのでまだまだいきます。

サスだけでもちょっと良くしたい気分もありますが、90%駅までの送迎車なのでまあ良いか。

適材適所にチューニングしましょう。

しかし、今日も暑い。熱中症には注意しましょうね。

自分も昨日は昼過ぎに危なかったです。(山の中におりました)

今日は静かにしていよう。
2010/07/16

月曜は・・・

ついに梅雨明けっぽいですね!
夏が来たな~

3連休はお天気もよさそうです。

都合がつくのは月曜だけなのですが、奥多摩か道志にでも行こうかな?

どなたかご一緒しませんか?

まったり早朝ツーリングを楽しもうと思います。
2010/07/11

上高地

H000001284_panorama.gif
昔、90年代前半には上高地に通っていた時期があります。
バイク屋のツーリングで行き、次は仲間内で河童橋付近でキャンプしました。懐かしいなあ~

今年の夏休みは上高地にチャレンジして見ようかと思っています。

お天気次第では絶景が堪能出来ますね。

モーティブさんを基地として、上高地やビーナスラインを味わうと言う日程です。

8月の頭が良いかな?

梅雨明け10日で晴れが続きタイミングを狙いたいと思います。

メッシュジャケットもあるし、涼しいツーリングになりそうです。
2010/07/10

クシタニへの回帰

s-004.jpg
ウェアは以前(といっても相当昔)はクシタニ派でした。
冬ジャケは10年は使えるし、ブーツは15年目でも現役です。
カントリージーンズもかれこれ7年履いてます。

革ジャケット(秋冬)とセミメッシュジャケット(春)はヒョウドウ製です。

ヒョウドウ、革つなぎなら文句無くお勧めなのですが、ジャケット類は最近ちょっと飽きてきました。

機能性は十分なのですが、毎年アパレル製品のように発表させる商品を見せ付けられると、既存のユーザーは離れていきそうな気がします。

バイク用はアパレルとは違うマーケティング戦略をとるべきだと思いました。

買いたいときにすでに在庫が無いような生産体制だと、自分は買わないかな。

定番の商品が無いのが残念です。

クシタニはその点、ど定番の商品群が売りですね。

クシタニ調布店にお邪魔して、昨年のプロテクターメッシュベストに続いて、フルメッシュジャケットを購入。

いや、もう何も言うことは無いど定番です。涼しい。

これなら真夏のツーリングもOKですね。ほっとする買い物でした。
2010/07/04

霧の蓼科

昨日からまめしばさんと蓼科のロッジモーティブさんに行ってきました。

梅雨時だし、天候も良くないのであまり期待はしていなかったのですが、行きの高速はドライ。
曇ってはいますが暑さも少なく快適です。

談合坂に2時間前についてしまいました・・
s-063.jpg
iphoneでひたすら暇をつぶします。いや、文明の利器はすごい。2時間飽きませんでした。

まめしばさんも早めに来られ、早速出発です。

まめしば号と交換試乗します。
s-065.jpg
まめしば号はどんどん進化しているので、何が変化したのかを思い出しながら走ります。
サスセッティングを変更したとのことで、リアがしっかりし、フロントが良く動くようになっていました。
フォークのアウター(カシマコート)、インナー(WPC&DLC加工)が効いていて、非常にスムーズです。
高速の路面って意外とギャップがありますが、まるで水面を滑るかのようにスムーズに走ります。
サスの動きが非常に敏感に路面を捉えているのがわかります。

トラクションが掛かるのがすばらしい。相変わらず唸る様な乗り味です。
ここまで手をかけているバイクはそうそう無いですよね。

結構自分もプロの手によるカスタム&チューニングバイクには乗ってきましたが、まめしば号は別格です。

小淵沢で下り、開通したエコーラインを経由して蓼科に向かいます。

蕎麦を食って、まったりしていたら終に雨がパラパラと・・
カッパを着込み、ビーナスラインを目指します。

意外と雨もたいしたことは無く、霧が峰までドライでした。
クルマも少なく、快走です。気持ち良い~
s-067.jpg
霧が峰からはちょっと雨と霧でしたが、それでも気持ちよくビーナスラインを快走します。
三峰展望台は霧の中・・・
立ち姿勢が決まっているバイクは走りも決まっています。

リアをちょっと下げてスプリングレートを上げ、車高をいろいろ試していましたが、その探究心の深さには脱帽です。
自分は今回は完全に乗りっぱなし。現状のセッティングに満足してしまっているので、この仕様で走りこむことにしていますが、まだまだ精進が必要だと思いました。

午後はかなり雨が降ってきたので、早めにモーティブさんへ。
s-069.jpg
気温16℃。涼しいを通り越してます(汗)。

モリタさんへの挨拶もそこそこに早速、ビールを開けて変態トークがスタートです。
このとき、まだ4時過ぎだったと記憶していますが、その後、夕食をはさみ、延々6時間以上の変態トークが繰り広げられました・・・

同宿者の方から焼酎をご馳走になり、いっそうヒートアップ。モリタさんも参加されて、歴史や人口の話まで・・

もうお腹いっぱい変態トークを満喫しました。

モーティブさんの露天風呂に入り、体を温めておやすみなさい・・11時過ぎには寝てしまいました。
s-070.jpg
翌朝(今朝ね)は霧に包まれてました。熱いコーヒーが美味い。

しばらくまったりした後、再度ビーナスラインを目指します。

白樺湖からは路面もドライで、快走!今回はウェットを想定したのが良い意味で裏切られました。
s-071.jpg
霧が峰まで来ると、さすがに霧がw・・・・

まあ、しょうがないのでこれから帰路に着きます。

諏訪湖まで下りてくると、完全に乾いていて、中央高速の目指す方面は晴れ間が・・・
s-073.jpg
長坂インターあたりから急激に暑くなり、たまらず双葉SAへ。
インナーを脱ぎ捨てます。暑い暑い。さっきまでは18℃くらいだったのに。もう30℃越えてるよ・・・

全体的にクルマも少なく、渋滞とは皆無のツーリングになりました。狙い通り。
でも帰りの暑さには驚きました。もう夏ですね。

霧なので、そんなに走ってはいないのですが、充実したツーリングとなりました。

GSFも全体としてコンディションもよく、特に高速での扱いやすさは絶品でした。

アクセルの開けはじめからスーっと回転があがり、トラクションがかかって行きます。

なんともいえないフィーリングに笑いが止まりません。

疲労感もほとんど無く、高速を走るのが単調だったのが嘘のようです。

いや、楽しかった。

帰ってからは、昼寝してからバイクを掃除。泥がついたので、フキフキします。

ママレモンの希釈液をスプレーしてフキフキ。ゴールドグリッターをスプレーして磨きます。

これできれいになりました。

今度、キャリパーの掃除もしないと。

後は、エアクリの掃除、リアサスのOHかな。

もう段々やることが無くなって来ていますが、飽きずにネタを探していこうと思います。

やっぱりバイクは面白い。


2010/07/02

明日は蓼科!

明日は今年初めてのお泊りツーリングです。

というか、ここ数年一泊以上のツーリングはロッジモーティブさん以外行っていない気が・・
それくらい気持ちのいい宿です。

明日からは曇りベースの天気予報なので、奇跡的にドライのビーナスラインが走れることを祈りながら寝ます。

意外と、晴れ間が除いたりしたら、ニッコウキスゲの満開さを味わえるかも。

実はこの時期の蓼科は、北海道以上の快適さなのですよ。真夏よりもぜんぜんいい筈。

これを皆さんに知ってほしい。

梅雨時は蓼科へw。