fc2ブログ
2010/03/20

シェイクダウンツーリング

76646671.jpg
今朝は7時前には出発。
渋滞を避けて下道を行きます。

相模湖は気温6℃。後で22℃まで上がったので気温差16℃か~かなりあるな。

気温20℃だと36℃!温度差がある季節ですね。

バイクの調子は完璧。

完璧なんだけど、アイタタタ~な点もいくつか。

オイルをヘッドからクランクケースに逃がすパイプ(金属)のOリングから何とオイル漏れ。
痛恨のオイル漏れ・・
影響は特に無いモノの、やはり気持ち悪い。
再度ヘッドを外してOリング交換するか・・・
新品にしなかったのが悔やまれるが、しょうがない。
盲点を突かれた・・・

タペット音。
以前から変わりは無いのだけれど、やはりタペット音がするのはしょうがない。
理由はカムとロッカーアームがすり減っているから。

これは完治させるには交換しかない。

今年のテーマにしよう。

後は完璧。

素晴らしい調子である。

アクセル全閉から少し開けただけでも、しっかりしたトルクがあふれ出てくる。

なので、必要以上にアクセルを開ける必要が無い。燃費も改善しそう。

これは苦労した甲斐があった。

76658313.jpg
県道35号ではウグイスが鳴いている。
春だな~
76659943.jpg
ついにシーズンに入りました。
今シーズンも色々とやらかしながら、楽しんで行きたいと思います!
スポンサーサイト



2010/03/14

風邪引いた・・・

楽しみにしていたのですが、何と風邪をひいてしまいましたorz・・・

自宅静養中です。

今日は絶好のツーリング日和だったのに~

まあ、気を取り直して来週の3連休に賭けます。

天気が良い事を祈って。

来週は土曜か月曜に出撃予定。

あ~早く完調になりたい~
2010/03/13

良い混合気、良い圧縮、良い火花

改めてエンジンの基本を振り返る事が出来たOHプロジェクトですが、表題の「良い混合気、良い圧縮、良い火花」との3原則を改めて痛感しました。

「良い混合気」

今回、キャブも各種Oリングを交換したり、チョーク部分のプラパーツの劣化によるプランジャー交換等でアイドル付近の混合気が改善した気がしてます。

「良い圧縮」

またピストンリングを新品に、吸気、排気バルブの擦り合わせによって圧縮も回復したハズ。
まあ、理想はボーリング&OSピストン、バルブシートカットですが・・

「良い火花」

これも今回、点火コイル、プラグコード、キャップを全て純正新品に交換した事により、安定した点火環境が復活しました。
プラグも電極が2つある奴で安心です。

実行したことは、特段特別な加工も無く、全部自分でやってしまった(今回のテーマ)でしたが、内燃機加工や大物パーツの交換が無くても、バイクの調子は見違えるように回復する、いや購入当時よりも改善した感があります。

自分で長期間乗りこんで、癖も良く分かっているバイクを改めて自分の目で見て整備していく。

バート・マンローのようなおっさんを目指したいですね。

さすがにピストンを自分で鋳造する事は無いと思いますがw。

あ~「世界最速のインディアン」をもう一度見直したくなって来たな。
2010/03/08

今週末は道志か奥多摩か

いよいよ今週末は春らしい陽気になるようですね。花粉も怖いですが、今年はまだ全然OK。
電車内でもマスク姿の人は少ない。これからでしょうか・・

さて、週末は恐らく日曜に道志か奥多摩を考えています。

啓蟄を過ぎて、モゾモゾ動き出しているライダーの皆さま、如何でしょうか?

早朝では無く、お昼前後にウロウロする予定。路面温度次第です。

しばらくぶりの遠出なので、楽しみ。

まったりテストしようと思います。
2010/03/07

ブローバイガス

先日、エンジンOHの締めで、オイル交換をした際に気が付いた事。

本当はオイルパンも外してクリーニングする予定で、ガスケットも用意してました。
でも、オイルクーラーのオイルラインのガスケットを買い忘れていて、しょうがなくオイル交換だけ。
オイルフィルターは新品に交換しましたが。

抜いたオイルをしばしみると、洗浄作用で真っ黒になったタクマイン匠10w-50はまだまだとろみがあります。
気温が低かったのもあり、トロッとしてました。

そう言えば、ケース内減圧を始めてから、オイルのフィーリングが悪化してません。

ブローバイガスはオイルの酸化を加速させると記事で読んだ記憶があります。

排気負圧でブローバイを排出する事によって、オイルの汚れが減ると言うのはあると思います。

結果的にロングドレインになれば、また良し。

ケース内減圧の効果をまた一つ感じた一件でした。
2010/03/06

エンジンOHを振り返って

天気悪くて乗れないので、エンジンOHを振り返ってみました。

いくつかポイントを・・

・作業環境が大事

PCを脇において、机の上にヘッドやシリンダーを載せて、椅子に座って作業しました。

長時間集中を要する作業なので、それに対応した姿勢が必要です。

腰をかがめながらでは必ず腰を痛めます。姿勢大事です。

・長時間作業し過ぎ無い

いつも気を付けている事ですが、余り長時間の作業はしません。仕事でもそうですが、集中が切れた時にミスが起きます。
そのリカバリーに余計な時間が掛かるので、長い目で見れば早く切り上げて寝てしまった方が効率が良い。
昔からこのスタンスを貫いています。何事も。

・とにかく清掃がメイン。

カーボンを落とす事が大部分の時間を占めました。
効率良く、丁寧にカーボンを落とすのは慣れが必要です。
スクレーパーやケミカルもフルに活用して、地道に汚れを落として行きます。
この過程が一番大変でしたが、ピカピカのヘッドを見れた時の充実感は何事にも代えがたいです。

・丁寧な組み付け

トルクレンチを使いながら、丁寧に組みつけます。
スレッドコンパウンドを使用し、軸力の安定化を図りながらボルトを締めて行きます。
この過程も決して焦っては行けません。
何事も丁寧な作業が結果を生みます。

・ちゃんとマニュアルを見る

これ大切です。何度クランクを回してカムチェーンをずらしてしまった事か(汗)。
頭に入っていても、何度もマニュアルを確認して、ミスを減らしましょう。
事前の予習、作業後にミスが無かったか振り返る復習も大切です。

・ネジを無くさない

今回、奇跡的にw、ネジを無くしませんでしたし、余った?ネジも発生しませんでした。

ザルに入れて保管したり、アイテム毎に整理していたので、紛失を防げたようです。

あるべき場所にあるべきネジが締まっていると、ホッとしますね。

・・・・・

なんだかんだ言っても、基本に忠実な作業をしていれば、エンジンもOH出来るのだと言う自信が身に付きました。
これが一番の収穫です。

オイルの相性、圧縮、・・・今まで未知の世界だったエンジン内部のお話も身近に感じられるのは非常に嬉しい。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とも言いますが、やって見れば何と言う事は無い整備の延長です。

手順や準備、段取り、慎重さは要求されますが、それもライダーとして身につけるべきスキルかも知れませんね。

まだまだ、今後トラブルが発生しないとも限りませんが、それも勉強の内、経験値を深めるには必要な試練だと思います。
チャレンジして、結果は成功、失敗両方を受け入れる度量さえあれば、何度でもチャレンジ出来るはず。

チャレンジする勇気をずっと持ち続けたいと考えています。
2010/03/06

エンジンの調子は?

今日は朝から小雨模様。

隙を見てGSFを引っ張り出し、エンジンの調子を見てみました。

2000回転で暖機。

アクセルのツキを見ます。

引き側1本になったアクセルのレスポンスは最高かも。(整備前提ね)

2ヶ月半頑張った甲斐もあり、アクセル全閉からチョイ開けのツキが素晴らしくスムーズになっています。

今回、キャブのチョーク付近のパーツ交換や、内部のOリング系も新品にした事もあり、ガソリンの滲み等が解消された可能性もありますね。

アイドリング程度の回転から、ちょっと開けた部分のフィーリングは堪えられません。
オーバーホールにより、圧縮が回復した事によって開け始めから力を感じる事が出来ます。

うーん、堪らんなあ・・・

路面も濡れてるし、小雨なので試乗は無し。

来週末には乗れるだろうか・・

暖かければ、来週末には道志辺りを目指そうかと思います。

久しぶりにゴールドグリッターでピカピカにしてあげました。

春を迎える準備も整ったようです。

今年も安全に気を使いつつ、自分のペースで楽しみたいと思います。

しばらくは乗る事に集中したいと思います。

楽しみだな~
2010/03/06

情報を出すスキル、受けるスキル

ネットが発達し、色々な膨大な情報が世の中に溢れるようになりました。

有益な情報もあれば、意図的な悪意のある情報もあったります。

まるで世の中の縮図です。

悪意のある情報に吸い寄せられるような人も中にはいます。

大変残念ですが、それが世の中と言うものです。

選ぶのは自己責任。

自己責任という言葉が独り歩きしているこの日本ですが、敢えて自己責任と言いたい。

余りにも他人に責任をなすりつける大人が多過ぎる気がします。

それは大人では無い。

リスクに果敢に挑戦せず、安全地帯から好きな事を言うのは子供でも出来る。

大人とは、リスクをキチンと把握しつつ、それに敢えてチャレンジする人の事を言います。

リスクに挑戦せず、批判ばかり言う大人は、子供以下だと思います。

R-GARAGEを昔から読んで頂いている方には理解して頂けると思いますが、改めて強調したいと思い、書きました。

我々はリスクのある趣味を持っています。

だからこそ、リスクをキチンと把握して、自己責任で楽しみましょう。

原因を他者に求めるのは、非常に無責任かつ幼稚な事だと自分は考えます。

日本人はメディア報道を信じている割合が70%以上、ところが、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツ等はメディアへの信頼度が20%程度だとか・・

ある意味、日本人は洗脳されて、自分の頭で考えられる人の割合が極端に少ない国になってしまったのかも知れません。

とにかく、あらゆる情報を自分の頭で考えて判断しましょうね。

人に判断をゆだねた時点で、あなたの人生は他人のレールの上に乗っている事になります。

それで良ければ、その人生を歩めば良い。

ただ、それだけです・・・