fc2ブログ
2009/07/26

8耐が凄い事になっているようです

今年の8耐、ヨシムラが現在トップ
何とスズキ1,2体制ですよ!

豪雨で大変な状況のようですが・・・

しかし、今年は雨にたたられてますね。

8耐、ヨシムラの優勝なるか!?
スポンサーサイト



2009/07/26

霧の大観山、十国峠、夏空の亀石峠

CIMG1480.jpg
今朝は4時起き。
4時30分には出発します。
エアはF2.35kg。R2.40kg。
気温25℃。まあ適度な空気圧でしょう。
路面温度が上がればエア圧も上がるし。

一路、東名川崎ICに向かいます。途中でガス満タンに。

東名は5時過ぎなのでガラガラです。
快走。

海老名SAで吉野家牛丼を仕込む。
味噌汁が美味い。
塩味を味わいながら、厚木から小田厚へ・・・・

空は快晴。箱根は雲が。雲だ・・・・
CIMG1481.jpg
6時半には大観山に着いてしまいましたw。
2時間でここまではちょっと飛ばし過ぎかも。

箱根新道は路面ウェット。
大観山も霧雨です(涙)。

バイク置き場には誰もいません。日曜の朝なのに・・・
さすがにこの天候だと皆さん諦めたのでしょうか・・

でも、8時に待ち合わせなので、まったりします。
トーヨータイヤラウンジでしばらくお茶をします。

早朝なので、ガラガラでひと眠り。

霧は全く晴れる気配もありません。
こりゃだめか・・・
CIMG1482.jpg
でも、定刻には皆さん集合です。
まめしばさんMAKOTOさんです。

スズキGS1000、ヤマハGX750(3気筒)、スズキGSF1200の3台が集合しました。

MAKOTOさんとは、以前ここで偶然お会いした事があるのですが、まめしばさんとは初対面です。
ブログでは1年弱のお付き合いでしたが、お会いするのは初めて。
でも、とても初対面とは思えない濃い話題がいきなり始まりますw。

ラウンジ1階の食堂で、早朝からまるで居酒屋のような盛り上がりぶり。
中生を3杯飲んだような雰囲気でワイワイガヤガヤ。

大変盛り上がりました。
周囲の人たちには話題のカケラでも理解されていないでしょうが・・

6時半に着いてから10時までずっと腰を据えてました。まさに居酒屋状態。
これでビール入ったらどうなるんだろうか・・

MAKOTOさんのレース談義、まめしばさんのキャブ談義にすっかり影響されてしまい、TMRいいな~、とか、CBR600F4i辺りなら草レースに最適かも・・とか・・・
妄想が炸裂しそうな刺激を頂きました。
すっかりご馳走様でございました。

これ、一日中話していても足りないだろうと思われる濃さです。
まさに変態談義。
満喫させて頂きました。

10時過ぎても霧は晴れず。
MAKOTOさんはこのまま帰宅されるとの事。

まめしばさんと自分は亀石まで行ってみる事に。

でも霧がスゴイ。

メガネもあっという間に霧雨で濡れてしまい、視界不良です。

熱海峠で料金所のおじさんに聞いても、「亀石までダメだよ~」って。

しょうがない、じっくり走ります。

でも山伏峠付近からようやく晴れ間が見えて来ました!我慢した甲斐があった!
CIMG1483.jpg
待ちに待った夏空。青い空、白い雲。

路面もドライ。クルマも少ない。これは最高のコンディションの予感・・・
CIMG1484.jpg
超有名なまめしば号に試乗出来る機会を頂きました。
大変光栄です。
後ろからの画像ですが、ハンドルの垂れ角やシートの水平、サイレンサーの角度が結構似ていて違和感がありません。
乗っても、非常に自然なポジション。
何と言っても、前後のサスの動きのバランス。
ステアリングの自然な動き。
止まった状態でハンドルを揺らしても、しっかり付いてくる舵角。
素晴らしいです。

エンジンを掛けて、亀石まで交換試乗開始。

いや~スムーズ。
とにかくエンジンがどこからでも付いてきます。
CRキャブも、負圧キャブかと思うほど自然なツキ。
ここまで仕上げられた努力の手間暇に敬意を表しながら走ります。

すっかり夏空の伊豆スカは最高です。クルマやバイクもガラガラです。

3速でガンガン行かせて頂きますが、シッカリ感満点。

サススプリングがシッカリしており、高荷重仕様かな?と思いました。
(後で良く理解出来たのですがw)

舵角もすぐ付くので安心してインに付けます。
重心が若干高いので、ひらひら感が満点。
これはこれで楽しい。
でも、やはり飛ばした方が安定しそうなセッティングでした。

各所のフィーリングも素直だし、ポジションも良いし、言う事無いです。
18インチ車とは思えない軽快さでした。

やはりキャブのフィーリングが絶品で、ひたすらアクセルを楽しみました。

タイヤも接地感満点。スプリングの効力とタイヤのダンピングがバランス取れています。

亀石まであっという間でしたが、存分に味わわせて頂きました。
有難うございました。

車体もしっかり、ブレーキもしっかり。

高次元でバランスの取れたバイクは気持ちが良いですね!
もう少しフロントの減衰があっても良いかと思いましたが、これはこれでOKかも。

いや~熱海峠で引き返さなくて良かった。
CIMG1486.jpg
亀石にはバイクはチラホラ。4輪が多いです。
ランボル軍団が大迫力でした。
ガルウィングってバックの時は、箱乗りで後方確認をするんですね。
おじさん達が箱乗りでバックしてるのが微笑ましかったですw。
しかし、ここだけで数億円の資産価値ですね。
動く不動産です。
やはり、ある程度のおじさんばかりでした。若いもんには無理だわ。
CIMG1487.jpg
亀石でもまめしばさんにコーヒーご馳走になりながら、ひたすらバイク談義です。
バイクが前にあると話題が尽きません。
風もあって、気温も快適。
今日はコンディション最高かも。

この後、まめしばさんは秘密の場所に、(リアシートにヒントが)、自分は冷川付近まで折り返したいと思い、峠の茶屋まで往復する事になりました。

往路は自分が先行。
亀石から冷川までの3速区間を快走。
ガラガラなので安心して走れます。
最高に気持ち良い。タイヤのエッジグリップを味わいながら快走。
Z6インタラクトは本当に良いタイヤだわ。感動。
まめしばさんもピッタリ背後に付いて来られ「やるな」と・・・

峠の茶屋でUターン。
まめしばさんが前に出ます。

「お~」
素晴らしいペースで走られます。
結構高速コーナーですが、タイヤのエッジをフルに使ってガンガン進入されて行きます。
見てて惚れ惚れしました。
これだから、前後のスプリングがしっかりしてるんだ~と納得。

最高に気持ちの良いランデブーが出来ました。

伊豆スカは交通量が少ないと本当に良いコースですね。

GSFも久しぶりに進入で荷重を掛けたので、フォークのストロークも随分増えました。
クリップ付近のスピードが上がれば、自然にフォークは沈むんですね。当たり前だけど。

ストロークの奥の方で動くフォークのフィールを確かめつつ、タイヤのエッジグリップを味わう。

いや~最高だわ。

亀石往復は1回だけでしたが、十分満足。

まめしばさんのロードスマート(コレ良いタイヤです)もヘリまでキッチリ使われてます。

いや、本当に楽しいひと時でした。

お開きがお昼位でしたが、速攻でUターンし、自宅に帰着が3時過ぎ。

これなら十分なスケジュール進行でしょう。

いやはや、まだまだ書き足りませんが、ビールの酔いが回って来たので昼寝します。

また後ほど~

洗車は夕方ですねw。
2009/07/24

リスクコントロール

梅雨末期の大雨で西日本が大変な事になってますね。

自分も今週火曜の土砂被害のあった日に日帰りで神戸に行ってましたが、N700系の車窓からはどす黒い雨雲が各所に見えました。
不気味な感じ。

案の定、広島以西は新幹線も止まり、あの被害に・・・

今夜も相当な大雨との事、大事の無いように避難して欲しいものですね。

鹿児島では8.6水害と言う、大雨によるガケ崩れにより実家のクルマが廃車になったり、姉が空港に缶詰になったり、親父が漁船で帰宅する・・等の被害を受けた事もあります。

自然と言うのは、時に予想出来ない猛威をふるうものですね。

先日の大雪山系の遭難も、想定外の気温低下や悪天候によるものだと思います。

しかし・・・・

我々ライダーも、想定外のリスクに対処すべく、事前準備をする必要があるのでは無いでしょうか?

30年乗っていても、一度起きるかどうかも分からない転倒や事故。

その「たまたま」なアクシデントに対応していなければ、意味がありません。

ヘルメットやブーツ、革製のジャケットやパンツ・・・

最近は脊椎パッドやチェストプロテクター。

パッシブセイフティだけでは足りません。

アクティブセイフティとしては・・・

・視界不良時には走らない(雨天時、夜間、夕方)
・当然ライトオン。自分はコンディションによってはハイビームも使用します。
・体調不良時や睡眠不足は大敵。疲れは集中力の低下を招き、リスクが増します。
・早朝等の絶対交通量の少ない時間帯を選んで走る。事故はある意味確率の世界で起きます。「君子危うきに近寄らず」が自分の鉄則です。サンデードライバーも早朝はいません。
・メンタル、フィジカルのコンディションをチェックする。レースでも同じ。
・「引き返す勇気を持つ」・・まだ行ける。限界を超えたい・・これは自分には意味を持ちません。「無事これ名馬」です。

自分で何とかなるセイフティ(アクティブセイフティ)と、万が一起きてしまった際のセイフティ(パッシブセイフティ)を明確に理解し、それぞれに対応したいものです。

最近、クシタニのプロテクターベストに、以前から使っているヒットエアーの小型チェストプロテクターと、SPIDIの脊椎パッドをカットして挿入して使用してます。
元からあるクシタニのソフトパッドがクッションとなり、非常に具合が良いです。
多少重くなりますが、安全には換えられません。
まるで米軍の防弾ベストのような装備ですが、自分はツーリング時には必ず装備してます。

これでも、完璧とは言えない。

リスクコントロールと言うのは、リスクテイクをする為に、リスクを極限まで低減させる対策です。

リスクテイクをしたく無ければ、簡単です。

バイクに乗らなければ良い。

その選択肢は自分にはあり得ないので、出来得る限りの対策を考えて実行します。

長時間走行しないのもそういう理由からです。

自分の集中力が保てる限界行動時間があります。せいぜい数時間です。

その間に目一杯楽しみます。

そして、集中力が切れないうちに帰宅し、気持ち良く洗車してビールを飲む。

これの繰り返しです。

疲労を感じた時点で、既に無意識に反射機能は低下しています。

だから夕方の事故が多かったりするんですね。

行動時間帯や自分の限界体力を知っておくのも重要です。

ダラダラ行動して危険な目には逢いたくありません。

何か、作戦行動のような話になっていますが、これはバイクでも米軍の行動基準でもそう変わらないと思います。

何故なら、戦闘行動もバイクに乗る事も、山に登ったりする事も、すべからくリスクテイクなのですから。
2009/07/24

たまにはクルマの話など

今日は夏休み。

ホントは蓼科行こうと思ってましたが、このお天気では・・・
しかし、前線が消えないですね~

来週まで掛かりそう。

と言う事は来週末はいよいよ梅雨明け10日の晴れ間が期待できそう。

結構この時期に行くと最高なんだよな~

さて、クルマネタです。

トルネオも36000km程度走行しました。

タイヤは18000kmの購入時にミシェランエナジー3に交換後、18000km走行。
溝はまだまだありますが、3年半たつとサイドがひび割れ開始。

結構割れてしまってます。

近所のドラスタにピレリチンチェラートP4がある。安い。

トルネオのタイヤサイズは6Jのホイールに195/60/15。

でもチンチェラートP4ではサイズが無い。

でも185/65/15はある。

これでも十分かも。

どうせ街乗りオンリーなので、高速連続走行も無いしな~

これにしようかな~

細いタイヤで偏平率が増すと乗り心地は良くなる。

インテグラに乗っていた時もミシェランのグリーンタイヤを狭くして乗ってたな~

2009/07/20

太平洋高気圧の張り出し

最近はまた梅雨に戻ったような前線の張り様ですね。

この前線が太平洋高気圧で押し上げられたら本当の夏の始まりです。

そうなったら暑い毎日、入道雲も出る夏空・・・・

早くそうなって欲しい。

8月になってからかもしれない。

夏が来ますね~
2009/07/20

温度変化に気を付けよう

先日も感じた事ですが、バイクに乗る事は温度変化の波にモロにさらされると言う事です。

先日も5時台は東京西部は恐らく気温25℃程度。

それが奥多摩湖では20℃・・・柳沢峠も20℃。

路面温度もそれに準じます。

気温もですが、高温下では全ての挙動に変化が生じます。

タイヤの空気圧、接地感、グリップは言うに及ばず、キャブセッティング、サスの動き(フォークオイルやショックオイルの粘度は当然上下する)・・・

やはり20℃前後での挙動が一番しっくりくる気がする。

恐らく、春秋をベースにセットを出していればそうなりますね。

夏にピッタリ合わせると冬が辛い。

4シーズンに合わせて都度セットを換えるなら別ですが、公道仕様としてのセットならある程度ぼかした方が良い。

キャブやら足回りやらは気温で変化する。

この事を理解して、更にタイヤの挙動を気温で感じるようにすると良いです。

だから自分は夏は早朝しか走りたくありません。

真夏の日中の路面なんて・・・凍結路面並みに恐ろしい。

路面温度50℃以上のタイヤのグリップレベルが如何に落ちるか、イメージして見て下さい。

バイクライディングには適正温度と言うものがあるのだろうと思います。

楽しくスポーツライディングするには、走る時間帯や温度帯に気配りをしたいものですね。
2009/07/19

早朝柳沢峠

CIMG1475.jpg
相変わらず早朝柳沢峠にハマってます。
今日は5時出発・・
ガスを満タンにして出発。200km往復なので丁度良いくらい。

気温も低く、3連休の中日とは思えない快適な走行。

青梅街道も早朝なら快走。

つらつらと走りながら色々考えます・・・・
CIMG1476.jpg
意外と山に入ってからクルマが増えて来てマッタリ走行。

丹波山からは一人旅に・・・

サスのセッティングもバッチリだし、何の不満もありません。

Z6インタラクトのエッジグリップの高さに驚きながら快走です。

セルフステアも、ステアリングベアリングの潤滑(チェーンスプレー塗っただけ)で完璧。
素直な回頭性に喜びながら走りまわります。

ベアリングって、潤滑さえしっかりしてればそうそうフィーリングは悪化しないと思います。
まめなメンテあるのみ。
CRC556みたいなのは駄目ですが、スプレーグリスやチェーンオイル関係をベアリング(ステアリング、スイングアーム、リアサスリンク周り)に塗布するのは超有効です。

当然マメに実行しないと意味がありません。

その代り最高のフィールが楽しめます。

これも適材適所だと言う事でしょう。

メンテが面倒な人はグリスアップを定期的に・・が基本かと。

最近自分は走行毎にチェーンメンテ、ステムベアリング注油が日課になってしまいました。
それくらい気持ち良さに繋がりますね。

柳沢峠でくまさんと待ち合わせ。

もう頂上まででお腹一杯です。

帰路の中央高速も快走。

サス周りの妄想をしながら、ずーっと淡々と走りました。

まだまだ良くなるGSF。

引き続きいじって行こうと思います。

あ~楽しかった。

さっきまではクルマの洗車。

トルネオも3年過ぎてタイヤがそろそろ・・サイドのひび割れが気になる・・・

195/60/15のタイヤを探してみる。

現状はミシェランエナジー3。
以前はステップワゴンにミシェランXM1(ちょっとグニャグニャだった)・・・

今後は何だろう?

ミシェランエナジーセイバー、引き続きエナジー3、プレイズのセダン用、ピレリP6、辺りだろうか・・・・

上記ラインナップ以外のお勧めありましたらアドバイスください。4輪には疎いので・・

スポーツタイヤは不要で、普通のセダン用タイヤが好みでございます~
2009/07/18

やることリスト

やることリスト

・ハイパコ8.5kgを試してみる
・エアクリーナー清掃
・フォークオイル交換
・カートリッジ加工
・リアサスOH
・ホイールベアリング注油、場合によっては交換
・エンジンヘッド付近(ごにょごにょ)
・マフラーグラグラの解決(パイプ間口が広がっている様子)
・エアショット型内圧バルブのセッティング(まだ出来てません涙)

ざっとこんなものでしょうか。

まあ、素晴らしく調子は良いので地道にやります。

最近走るだけで楽しい。
2009/07/12

製品のクオリティと思想

今日は街乗りでブラブラしてました。

くまさんとナップス行ったり、クシタニ調布店を冷やかしたり・・

やはり色々な製品を見ていると、モノ造りへの思想やこだわりがクオリティに表れているな~と思いました。

何と言うのでしょう。。練られたモノはやはり良い。

バトルプルーフされた良さと言うのでしょうか・・・

ある興味深いモノにイチコロでしたw。

自分は今はブーツ、カントリージーンズがクシタニ製ですね。

やはり次第にクシタニに出戻って行きそうな気がしております・・

長年のバトルプルーフと言うのはやはり魅力だな~と感じました・・・・

自分は流行りモノよりも、ド定番な製品により魅力を感じるタイプのようですね。
2009/07/12

次は何をしようか・・・

取りあえずやりたい事は結構やって来ました。

ビーナスラインも走ったし、モーティブにも行けた。

タイヤもZ6インタラクトは絶品なので不満は無くなった。

ハイパコも8.0kgで通常は十分。強いて言えば8.5kgでもテストしてみたいな。

シートも完成形。後は走り込むだけかな。

エンジンは冬にじっくりやろう。カムやらロッカーアームもやるかも。腰上全バラでも良いな。
ピストンリング位は換えても良い気がして来た。
バルブスプリング、コッター、バルブステムシール等々も交換か。
ピストンやバルブは計測してみて使えるかどうかを判断して見たい。
シリンダーは中古なのでどうなっているかは気になる・・・

フォークは現在色々リサーチ中。これもノンビリ仕上げたい。
フォークオイルも交換したいけど、余り劣化を感じない。恐るべしASHのフォークオイル。
粘度の維持力は大したもの。

リアのクアンタムもOHの時期なのだけど、不満を感じない。
これも素晴らしい。今は理想的な足回りになった気がする。

そう言えばエアクリ清掃していない。もう3000kmは走ったかな。

今タンク外すと、勢いでマフラーやキャブやヘッドまで外しそう。
そうなるとキリが無くなりそうなので、タンクを外す気が起きない・・・・

何となくそういう状況です。

次は何をしようかな~

今日は近所をプラプラする予定ですw。
2009/07/11

最後は路面からのインフォメーション

何のためにバイクに乗っているのか・・

目的って無いですよね。ただ、楽しいから。気持ち良いから。
究極の無駄な行為だと思います。

ランニングとか、散歩とかと同じ。

目的は無い。その過程が楽しい。

プロセスこそがたのしさの根源です。

その楽しさのみなもとはなんだろう。

最近そう考えます。

人類は地べたを這いまわる生き物です。

空を自由に飛べる鳥でも、海を自由に泳げる魚でも無い。

あくまでも地面を這いまわる生き物です。

だからタイヤから伝わる地面のインフォメーションを感じ取ることのできるバイクが好きなんでしょうか・・・

アスファルトの状態を、ラジアルタイヤがしっかり掴んで、それをサスペンションがしっかりと受け止めます。

それがシートを通じてライダーの体に伝わる・・・

この過程がたのしい。

プロセスと言うのはそういう事。

最後は地球と繋がってるんですね~

つらつらと感じたことでした。
2009/07/05

柳沢峠往復4時間w

CIMG1471.jpg
最近、走りだすと止まりませんw。

今朝も7時過ぎに自宅を出て、初めて止まったのがココ。

奥多摩湖畔です。

その後はココ。
CIMG1473.jpg
柳沢峠です。もう通勤みたいw。

最後はココ。
CIMG1474.jpg
藤野PAです。

走っても走っても楽しいので、ついつい止まれません。

峠も3速でちゃんとトラクションが掛かるので、2速でギャンギャンやる必要も無し。

するすると走ります。

高速もバビュンと安定してるので、全てのクルマに「お先に失礼」をしても全然普通。
超高速の世界が日常の風景です。

少しリアハイトが上がった足回りはそれは最高。(イニシャルを少し掛けました。座面が1cm程度上がったかな?)

ぐんぐん曲がるし、トラクションも抜けない。
柳沢峠なら8.0kgで十分だな~

帰宅は11時。往復4時間です。もはや通勤ルートと化したこのコース。最高です。

ステムベアリングに少しだけワコーズビスタックを吹き付けて潤滑をしておきました。
これでまた軽々のハンドリングが復活します。

1,000km走行毎に潤滑をしてあげると良い感じです。

ステムが良く動くバイクは素晴らしく良く曲がり、また直安にも優れます。

ここ、すごく大事なポイントだな~と改めて痛感したツーリングでした。

タイヤといい、シートといい、ハイパコといい、全てが乗り易さの為に存在しているので、本当に疲れません。

そのうえ、ハイペースな走行を許容してくれます。本当に懐が深い。

奥の深さを感じながら帰って来ました・・・・

2009/07/04

ホンダCB1300SF(SC54)用ショウワ製カートリッジ

さて、実はこう言うモノが手元にあります。
CIMG1467.jpg

SC54のカートリッジです。
パーツNOは51430-MEJ-013です。

全長がGSFでは合いませんが加工予定です。

恐らく1300は全長800mm。GSFのショウワは770mmのハズ。

30mmカットして、ネジを切ります。

戻し減衰調整のロッドが入るのでショートカット加工が若干面倒ですが、じっくりやります。
CIMG1470.jpg
ついにGSFも減衰調整(低速域ですが)可能になります。
後はシム式の減衰発生にチェンジする事になります。
これが体感できるかどうかが一番の楽しみです。

カートリッジフォークでも、内部構造は結構違います。

GSFのカートリッジは穴が沢山あいているオリフィス形式だそうです。
CIMG1468.jpg
CB用のカートリッジは縮み側のシムが覗けますね。
このたくさんのシムが減衰を決めている訳ですね。

戻し減衰の発生するピストンは当然カートリッジの中に入っています。

さて、これをばらしてみるか、そのまま上手く付けちゃうか、しばらくもてあそんで楽しもうと思いますw。
CIMG1469.jpg
この部分を回せば、ネジ式になっていてバラせそう。
ネジロックが掛かってるかもしれませんが、ドライヤーで暖めて外してみようかな~

いや~だんだん変態度が上がって行ってしまう・・どうしよう。

2009/07/04

ハンドリングを決める前後姿勢とバネレート、イニシャル量

先日の蓼科ツーの道中でずーっと考えてました。

ぼーっと走りながら、前後のサスの動きを感じていると・・・

基本ですが、やはりバイクは前後のサスが沈んだり伸びたりして前後の車体姿勢が決まります。

そうなると、ステムベアリング付近を中心としたハンドリング(ステア)の切れやスイングアームとの角度が自然に決まりますね。

そうなると、前後のバランスが一番気持ち良いポイント・・・と言うのが必ずあります。

そのポイントが出ると、ハンドリングは素直になります。

アンダーも出ないし、ハンドルが切れこむ事も無い・・・・

これって、バネで決まってるんですね。

だから、リアだけバネレートが上がってもダメだし、フロントだけレートが上がっても駄目。

同様にレートを下げるなら前後のバランスを常に配慮する必要があります。

体重60kg前後の一般的な体重のライダーなら、フォークスプリングのレートは0.85kg前後がお勧め出来るのではと思います。当然乗り方は普通です。
公道で楽々走れるペース前後。
もっとペースが上がれば当然レートは上がって行きます。

リアも同じ。

今日、GSFのリアのイニシャルを少し掛けました。

リアの車高がコーナー途中で下がり気味・・に感じたのを補正する為です。

これで試してみます。

これでも車体が後ろ下がりと感じるならば、いよいよレートを上げます。
8.5kgがどうなるのか・・・

楽しみです~