ストロークを使い切る

サスセッティグもかなり主観的な要素が多い。
固いとか柔らかいとか、好みも違う。
けど、明らかなのはストロークしてるかどうか。
これなら客観的に見れる。
最近は地方戦でもデータロガーでサスのストロークが分かったりするのが良い。
どこでどういう乗り方をしてるのか一発で分かるから。
ブレーキの掛け方もロガーで分かるので、ちゃんとフルブレーキングしていないのがばれたりするらしいw。
この考え方は公道でも応用できる。
要は、自分がいつも走るコースでサスが底付きしない程度で、しかも十分ストロークするセッティングが良い。
例えば、タンデムでキャンプに行くようなライダーと、峠しか走らないライダーではそもそも全然ストロークが違う。
同じバイクだけど、用途が違えばセッティングは変わる。
エンジンとかキャブと決定的に違うのはここ。
固いスプリングでストロークしていないのに、ダンパーをあれこれいじっても意味は無い。
まずはバネだ。
自分のバイクのサスストロークを有効に使い切っているのかどうかをまず確認しよう。
極端な凸凹道を飛ばすので無ければ、そう違わないはず。
自分が固めのスプリングが好きじゃないのも、ストロークを使い切りたいから。
特にネイキッド系は前後のピッチングを使った方が絶対に良く曲がる。
本当は公道でSSに乗る際もそうなんだけど、一般ライダーはスプリングを柔らかくする事を嫌う。
見栄っ張りが多いからかな~
多分、プリロード抜いても駄目なケースって沢山あるはず。
バネを見直してみたら、結構走るようになるかもしれない。
まずは、自分のバイクのバネ定数を知っておきたいものだ。
レーステック社のウェブサイトから調査可能なので、是非試してみてください。
ポン付けのアフターパーツを検討する前に、まずは現状把握をしてそれを改善出来るかどうかを検討してみるのも、バイクを深く味わうにはとても面白い事だと思います。