fc2ブログ
2008/08/28

単純だけど深いシンプルなラインや面

造形の話になるけど、自分が好きなのは複雑な造形よりも、シンプルだけど奥の深いラインだったり面だったりする。 意識的に曲面を付けてみたり、エッジを追加してみたり・・というのは無駄なデザイン。 そう言う意味で言うと、昨今のバイクって意外と複雑な面を作っている。 これは、簡単に3D的な図面が曳けるようになったり、CADが発展した弊害だったりする。 PC上で本当に自由に作られた造形と、素材を削りだして一発で仕上げた造形。 仏像みたいに木から削りだした一発勝負の造形美。 もしかしたらこの辺に大きなヒントがあるのでは。 クレイを盛るだけでは無くて、大きな木片や樹脂の塊から一発で削りだすことの緊張感が、実は素晴らしいデザインの根元なのでは無いか。 それだけが全てでは無いと思うけど、最近の製品を見ていると、安易に複雑な造形に走っている気がしてならない・・・
スポンサーサイト



2008/08/27

装備モロモロ・・・

ちょっとメモしておこう。 ・ヘルメット調達 ・レーシンググラブ調達 ・エアクリ洗浄 ・プロテクター調整 ・フォークオイル調達 ・チェーンオイル調達(エルフ?) ・プラグ確認 ・各部注油 ・タイヤ準備(コルサ3?) こんなもんかな。 また気付いたら追加します。
2008/08/26

素材感

チタンボルトもだけど、最近バイクを構成する素材についての興味が湧いてます。 鉄やゴム、オイルやプラスチックの集合体な訳で、日本の技術力の高さを改めて感じるのです。 ベータさんのチタンも信頼の日本製だそうで。 やはり素材が良くないと、製品も良くならない。 そういう意味では、今の日本は本当に恵まれている。 その恵まれた環境を如何に有効に活用するのか。 日本の優秀な部品メーカーさんと如何に上手くコラボレーションすれば良いのか。 バイクはクルマ以上にパーツの集合体ですよね。 正直、フレーム、スイングアーム、ステム、外装、電装のハーネスをワンオフすれば、市販のパーツで1台組める位だと思います。 今は自転車なんかそうみたいですね。 そこで重要なのは、フレーム。 エンジンはこの際除外します。 そうすると、あとはバイクのコンセプトだな。 当然、デザインは最重要です。 見た目がカッコ良くないと絶対に欲しくならない。 そういう意味では、レーサーはデザインは2の次ですよね。 速ければ良い。 モトGPマシンでもちょっと中途半端な造形が多いのはしょうが無いんです。 (開発期間、優先順位等が違い過ぎる) なので、現在のSSは優先順位が自分とはちょっと違うのです。 自分的には「造形」の優先順位は極めて高い。 コストも掛けるべき。 速くて壊れない、乗りやすいバイクは巷に溢れています。 でも、「欲しくてたまらなくなる」バイクは少ない。 どうしてか? その理由を考えていくと、次第に明らかになって来ますね。 「優先順位」ってものすごく大事なコトだったりします。
2008/08/25

コーナーの切り返し

先日の蓼科では、かなりコーナーの切り返しをやり込んだ。 日本の峠では、右に左に切り返すコーナーが圧倒的に多い。 2速、3速が多いだろう。 そこでのバイクの動きが大事。 車体の重さ、バネ下の重さも影響するし、サスの動きも影響する。 バイクの挙動が、何を起因とするものかを考えてみる。 フォークの減衰不足なのか、ホイールの重さなのか、リアサスのバネレート不足なのか・・・ 最近思うけど、上記の何れかが原因である場合が多いような気がする。 GSFの場合だけど。 そう考えると、やはりフォークの減衰を少し上げたくなるし、軽量ホイールに変えたくなる。 クアンタムの8.0kgのバネ(アイバッハ製)も8.5kg位のハイパコスプリングに変えてみたい。 飛ばしだすと、上記の点が気になりだす。 でも、普通に走ってる分にはすごく気持ちの良いセッティングなので、これもまた捨てがたいのだ。 2兎を追うものは1兎をも得ずと言うので、これ位がちょうど良いかも。 まあ、満足だな。
2008/08/23

蓼科ツーリング


s-CIMG0190.jpgお天気が微妙でしたが、行ってきました。 談合坂付近は小雨模様。でも笹子トンネルを抜ければ絶対晴れてる(天気図見ると)、と思いダッシュ。 GSFは絶好調。エンジンのトルクの出方が理想的。 オイル(タクマイン匠10w-50)が良い仕事をしてくれている。 足回りもちょうど良い感じ。 もう少し固めにしたいが、これ以上は欲張りかな。
s-CIMG0194.jpg霧ヶ峰に8時30分に到着。 絶景ナリ。 ビーナスラインもこの時間なら空いてるはず。 案の定、クルマもバイクも走っていない。 バイクとも2,3台すれ違ったのみ。 路面状況も良好で快調に走る。 2年ぶりのビーナスラインを堪能した。 ブレーキは、やはりタッチが改善しており意のままに操れる。 特にレバーを微妙に引いたり、戻したりに反応してくれるのがOK。 ピストンとレバーが連動している。 チタンボルトの効果絶大。 コーナー進入が面白くて仕方がない。 夢中で走る。 10年振りくらいにビーナスライン終点まで行った。 最後のつづら折りで一気に標高500m位上がる。 すごい。 延々と切り返しを続けていくと、チタンボルトの剛性によるハンドリングの変化も改めて感じることができた。 倒しこみからバンクまでがソリッドな感じで曲がっていく。 バイクのハンドリングがリニア。 眠い感じの曲がり方では無く、思うがままにハンドリングが効く。 改めて現状のGSFのセッティングに惚れる。 折り返しでも気持ちよく走り、車山肩のコロボックルにてお茶。
s-CIMG0211.jpg いやーホント走り疲れた。 一気に100km位峠攻めまくり。 夢中で走ったので、手にも思わず豆が出来たw。 こんな事は数年来無い。それ位集中した。 チーズケーキの甘さが疲れを癒す。 この景色ですよ。素晴らしい景観。 目から癒されるとはこの事。 1時間位ボーっとしてました。 その後はアチコチ走り回り、石遊の湯に入り、まったり。 エピのパンを買ってモーティブさんへ。 グリーンハットさんでの晩御飯でおなか一杯。 夜は皆さんでツーリング話で盛り上がり、眠い目をこすりつつ、モーティブの露天風呂で暖まる。 イヤー、満喫しました。 帰りは雨に降られてしまったけど、全然OK。それくらい充実度満点のツーリングでした。 走行距離約600km。 走ったなー。
2008/08/22

標高2000m

080822_0926~01.jpgビーナスライン終点。 残念ながら雲が出てきた。 王ヶ鼻にはまたチャレンジします。
2008/08/22

談合坂

080822_0640~01.jpgこの辺は曇り。 山梨に抜ければ晴れるはず。 ビーナスラインに向かいます。
2008/08/21

明日より蓼科です

ちょい遅めの夏休みを頂いて、蓼科に行ってきます。 あいにく天候が不安定ですが、明日は低気圧の谷間らしく、結構晴れそう。 土曜はまた雨ですが、午前中に帰りますw。 いつもの事ですが。 サックリ行って、サックリ帰ってくるのがベスト。 明日は走りこむぞー 蓼科は9月か10月にもまた行きます。 走りたい気分満々です。
2008/08/19

箱根朝練

箱根、久しぶりに行きます。 9月7日日曜日朝6時に箱根新道料金所集合しようかと思います。 ご都合合えば如何でしょうか? コメント頂ければ幸いです。 多少遅れても、伊豆スカ亀石までしか行きませんので、亀石で集合でも大丈夫です。 まったり行きましょう(笑)
2008/08/19

ワールドワイド

バイク作りたい。 この話を最近いろんな方にしてます。 その内に色々な方が協力して頂けるようになりました。 不思議とバイク乗りでは無い方が興味アリですね。 ビジネスモデルの構築、デザイナーとのアサイン、資本の調達、マーケティング、ブランディング、パブリシティ・・・ 日常つるりんが試行錯誤している分野が遂にバイクと結びついて来たような気がします。 特に重要なのがデザインとマーケティング。 皆様が一目見て「コレ欲しい!」と思えるような印象のオートバイで無いと、決して成功しないと思います。 逆に言うと、最近は一目見て「コレ欲しい」と言うバイクが少ない気がしますね。 コンセプトが似たり寄ったりで・・・ KTMとか良いと思いますが、やはり彼らはゲルマン人。 日本人の感性とは明らかに違います。 そう。 ドカもBMWもハーレーもアグスタもKTMも良いバイクだと思います。 でも、日本人の感性で作ったバイクでは無い。 明らかに。 翻って日本の4大メーカーのバイク。 これも、正直言うと日本人の感性で作られているとは言えない。 感性部分のエッセンスが足りない。 それが何なのか? この疑問をずーっと追っ掛けてます。 バイクとしては良く走るんです。 でもそれだけじゃ高いお金を出してどうしても欲しい!とはならない。 「生活に必要の無いものだけど、どうしても欲しくなるもの」(奥山清行氏) これだと思います。
2008/08/17

信州は・・・・

ようやく時間が取れたので、いよいよ信州へ。 しかし、天候が悪い。 うーん、来週以降にするか。 わざわざ低気圧に突っ込む程の事でも無し。 低気圧の動きを眺めながら考えよう。 こういう時は全国版の天気図が楽しい。 台風以外でも最近よく見るようになった。 一日の移動距離が200km超えると、全然天候が違うので・・・ さて、あす以降の低気圧の動きに注目しておこう。 ツーレポもお楽しみに!
2008/08/12

いや、ちょっとバイクを作ろうかと・・

えー、冗談だと思うでしょうが、バイクメーカーを生み出したいと考えてます。 すでに投資家関係にアプローチ(元々金融系なので)、デザイナーにアプローチ(すごい人なのです)、組み立て、セッティングはあの人に・・・ とか考えてます。 本気です。 この時代だからこそ、日本から本当に良いものを生み出したい。 クリエイティブな製品が、世界に発信出来ると思ってます。 R-GARAGE読者の皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。 3年以内にリリースは可能と思ってます。 いつかは・・・と思っていましたが、今がその時かと。 周囲の皆様のおかげで、このようなチャンスに巡り合えました。 一気に行きます。 ブログも段々容量が一杯になって来たので、どこかに移転しようかと思ってます。 いろんな事が起きそうですが、とにかく動いてみます。 いやーどうなる事やら。
2008/08/10

ブレーキのタッチ

さて、近所を一回り。 うーん、ブレーキの剛性感が増している。 確かに、モノブロックのような剛性感。 2速全開後のフルブレーキでも、キッチリ止まる。 キッチリ感だ。 サンスターのステンディスクをZCOOのシンタードパッドが「ムギュー」と締め上げる。 その感覚が手に取るように分かる。 なるほどー バイクと言う乗り物は応力の塊。 加速時、減速時、コーナリング時・・・・ それぞれに相当な応力が掛かる。 金属である各部品にも当然、相当な応力が掛かる。 それをいかにリニアに伝えるか・・・ ベータチタニウムのチタンボルトはその「伝える」と言う部分をリニアにしてくれるようだ。 ブレーキには最高だと思う。 マジでブレンボ要らんわ、コレ。 アクスルシャフトも欲しくなるよな、これだと。
2008/08/09

キャリパーボルトをチタン化


s-CIMG0158.jpgさて、今日の獲物です。 純正のナンバー灯アッシー。これは根元が断線してしまい、いっそ修理するなら交換してしまえ・・てな感じ。 あとはキャリパー周りのチタン化。 ベータさんの鍛造64チタン。 いつも思うけど、締める際の感触がすごく良い。 ステンのような、締め味の悪さは一切無い。 まるで吸い付く様に締まってくれるので、安心してトルクが掛けられる。 ボルトだけでこんなに気持ちが良くなるとはw。
s-CIMG0160.jpgキャリパーブリッジボルト計8本、フォークへの取り付けボルト計4本を交換。
s-CIMG0162.jpg
s-CIMG0164.jpg どうっすか、この輝き。 いいなー。 ブレーキレバーを握ったタッチも全然変わった。 停止状態でこれだけフィールが変わるとは・・・ RR誌では、まるでワンピースブレンボの様になる・・とのインプレもあるので乗るのが非常に楽しみ。
s-CIMG0163.jpgちょっと盆栽入ってるかも知れませんが、機能重視ですw。 ブレーキのフィールはバイクの性格を決定付ける、つるりんとしては見過ごせない重要な部分。 ここまでこだわってみてどうなるのだろうか。 しかし、ニッシンの純正キャリパーが何故か神々しく見える。 キャリパーが「育った」感じかなー
2008/08/09

ブレーキパッドが減らない・・・

そういえば・・・ 前後のブレーキパッドを交換したの2年前だw。 フロントはZCOOのシンタード通常モデル、リアは純正。 10,000kmは走ってるのだけど、何故減らない? まだ残量がタップリある。 そういえば・・・ かなりキャリパーメンテをやってるからだろうか。 ピストンの引きずりが無いとこれだけ持つということか。 まあ、エンブレを使うように乗ってるので、ブレーキに依存していない乗り方かもしれない。 タイヤも持つし。 丁寧に乗ってるので、アチコチが減らないんだろう。 エコランですねw。
2008/08/08

基本整備

メモ代わりに書いておこう。 そろそろエアクリ洗浄のタイミング。 夏は丸洗いしてもすぐ乾くし。 プラグも見ておきたい。 ステムベアリングも気持ち緩めな感じ。 ちょっとだけ締めてみたい。ついでにグリスアップも。 アクセルワイヤーへの注油。 夕方の涼しい時間に一つずつ仕上げます(笑)
2008/08/06

チタンボルトの未来

さて、お楽しみはチタンボルト・・・ 今回はキャリパー周り。 ブリッジボルト左右で8本、キャリパー固定ボルト左右で4本をベータチタニウム製64チタン鍛造ボルトに交換予定。 さあ、どうなる事やら。 ASのお客さんは皆さん絶賛しているが、果たしてどうなのか。 実際に乗ってみて試してみたい。 剛性感、バネ感をいかに感じられるかが勝負。 必要な投資だと思うし、投資に見合う効果が期待出来る。
2008/08/03

かなり本気の一気走り


s-CIMG0146.jpg今日こそ今朝6時に出発。 朝は涼しいぞー 気分次第で、今日は青梅街道を。 空いてる・・・ やはりガソリン高なのか・・・ しかし、目茶スムーズに奥多摩に到着したので、そのまま一気に柳沢峠を目指す。 全てのクルマ&バイクをパスして・・・ 皆さんお先に失礼・・
s-CIMG0142.jpg今朝は絶好調。 昨日交換したハブダンパーは完璧。 アクセルの動きにシンクロしてタイヤが動く。 今までだましだまし乗って来たことが明らかに。 何て良い乗り味なんだ。 右手にシンクロしてリアタイヤが動いてくれる。 素晴らしい。 フロントタイヤも次第にアローマークに近づいてます。
s-CIMG0147.jpgもう止まりません。 一気に柳沢峠まで。 一度もタイヤ滑らず。さすがコルサ3。 次回もこのタイヤにほぼ決定。 10月交換予定か・・・ 帰路は勝沼ICより中央道を爆走。 今日はポルシェがいなかったので独走体制を築けたw。 リアタイヤも今日は十分な仕事をしてくれた。 これで約5,000km走行。 持ってくれてる方だと思います。 さて、夏はお盆明け辺りから信州ツーリングを計画。 蓼科、志賀、草津辺りを周遊する予定。 どこかでお会い出来れば楽しいですね。 ちなみに宿はいつものモーティブさんを予定してます。
2008/08/03

早朝柳沢峠

080803_0753~01.jpg自宅からノンストップでここまで一気に。 まるで小僧(笑) 2時間切った。 新記録かも。 ハブダンパーは効果抜群、トラクションの掛かりがリニアになりました。
2008/08/02

バイク整備は夕方から

さて、日が傾いて涼しくなってからハブダンパー交換開始。 約2年前、走行距離約15,000km後のハブダンパーの消耗は如何に。
s-CIMG0135.jpg取りあえずホイールを外す。 久しぶりなのでチェーンオイルの汚れが・・ 灯油でフキフキして落とす。 リアキャリパーもR1000のアルミピストンタイプにしたいな。その内・・・
s-CIMG0137.jpg さて、使用後15,000kmのハブダンパーはこんな感じ。まあまあかな・・・と思いきや!
s-CIMG0138.jpg 新品と比較すると驚きの縮小率。 かなりヘコんでいる。 やはり1200のトルクは伊達では無い。 いや、早く気がついて良かった。
s-CIMG0139.jpg 装着にはゴムに安心なシリコンスプレーを。 ベアリング周りにはレスポチタンスプレーを吹いておいた。 これでフリクションも減りそう。 (事実、その後の押し歩きではスムーズに)
s-CIMG0140.jpg 同時期に交換したスプロケ&チェーン。 実質200km程度毎に灯油で清掃&レスポのチェーンオイルを塗布しているので、この摩耗状況。 まだまだ行ける。30,000km位は大丈夫かも。
s-CIMG0141.jpg さて、だいぶ整備も進んだGSF。 後はキャリパー周りの・・・楽しみだなー