fc2ブログ
2008/03/31

気密性、まし締め

なんと、エキパイフランジのボルトが緩んでおりました。 まったくのノーチェック。反省デス。 フランジボルトはステンなので、これをどうしようか・・ 取りあえずグリスを塗ってまし締めしました。 まし締め後はエンジン音も静かになり、排気漏れも無くなりました。 気がつかなかった・・ やはりボルトのチェックは満遍なく必要ですね・・・ 基本中の基本デス。
スポンサーサイト



2008/03/08

プラグ清掃、ZOIL注入


SN3B0037.jpg今日は暖かい。 さて、ノンビリ整備。 タンク外して、プラグホール周りを歯ブラシで掃除。ホコリや小石を取り除く。 外したプラグは3ヶ月程度か。 その前後にかなりキャブセッティングを繰り返したので、どうかな?
SN3B0038.jpgやはり、周囲にはススが付いていた。 でも、先日セッティングが合ってからは快調なので、電極周辺は乾いている。良し良し。 ハブラシで電極周囲を清掃し、カーボンを除去。 だいぶキレイになった。 そして、手元にあったゾイルスプレーをプラグ穴から数秒間噴射してみる。 これは、シリンダー内壁とピストンリング回りをゾイルコーティングする効果があるらしい。 まあ、試しにって事で。 以前は、キャブ外した際にインテークポートから吹いてみた事があった。 インテークバルブ周囲とかも良いかな?と思ったので。 エンジン始動。 おー、良い感じ。 先日セッティングのでたエンジンは快調。 すこし乗ってみる。 よしよし、セッティング快調。 エンジンの回転も気持ち快適。 気温が上がった事もあるが、キャブの効果が大きいようだ。 いやー、これからが楽しみ。 さて、どこに行こうかな?
2008/03/06

そろそろ準備したい

週末から関東は暖かくなりそうですね。 楽しみです。 後は何をしておけばいいかな? ・プラグ交換・・・そろそろしておくか(DR8ES) ・オイル交換・・・タクマイン匠10w-50 (楽しみ) ・エア調整・・・前後2.3kg(冷間時) これくらいが自分にはベスト。 サーキットなら2.1とか・・・ ・フォークオイル・・・交換するかな? だいたいこんなもんか。 しかし、セットアップが進んだのでラク。 去年は車検だったけど、今年は無いのでこのままシーズンを迎えます。 今シーズンは信州を重点的に回りたい。 1泊のツーリングを数回出来たら嬉しいな。 まずは35号線ツーリングからスタートしますw。
2008/03/04

シーズンインに向けて

いよいよ暖かくなってきましたね。 バイクの虫が動きだしました。 啓蟄だし。(啓蟄は3月6日です) さて、キャブも完調になった我がGSF。 後はどこをチェックしようかな? フォーク・・・オイルはASHの#40。街乗りから通常のワインディングでは全く不満無し。 ただ、飛ばすと若干減衰不足を感じる。 これは、#58と#40のブレンドか、もしくは円陣家至高のABSO-Rを試してみようかと思う。どなたかABSOのインプレお持ちでしたら教えて頂きたいです。(周りにはいないので・・・) ニューテックのパワーアッププログラムにも興味アリ。 もしくは、やはり円陣家至高のEGSか・・・ ガソリンタンクに入れるだけで、圧縮が回復するとは・・・ 怪しすぎるw。 でも、レスポとかも考えてみれば怪しいしなw。 最近は、フォークのダストシールをずらして、オイルシールとダストシールの間にチタンスプレーしてます。 こうすると、長期間潤滑してくれるのでOK。 思ったほどホコリもつかないので良い感じ。 インナーチューブが明らかに良く動きます。 (ストロークの初期。路面が水平になる感じ) 路面温度が上がってくると、ディアブロコルサⅢのグリップが明らかに良くなって来ました。 すごくイイ感じです。 昔のレンシュポルトが出たばかりの頃の感動を思い出しました。 プロファイルがニュートラルで倒し込みも自然です。 その上で、寝かさなくてもバイクが勝手に曲がっていきます。 この辺はM3やZ6譲り。 最近のタイヤはホント良い。 このタイヤの良さを目いっぱい引き出したい。 今年のセッティングはコルサⅢをベースにして進めます。 でも、ディアブロの後継機種でもあるディアブロ・ロッソにも少し興味あります。 コレね まだ、日本のメディアで登場してませんが、かなり良さそうな感じ。 ピレリって、SBKでタイヤ開発している事と、SS選手権とかで磨かれている事もあって、純正に近い状態のタイヤが相当良さそう。 サーキット専用タイヤとなりつつあるBSとの違いが面白いです。 BSも良いのですが、やはり公道を走る事を前提にすると、ピレリ系かな。 BT003とかは、モトGP直系の設計とかでしょうね。 路面の良い日本のサーキットなら相当行きそうですね。 サーキットの性能がそのまま公道に生かされていない良い事例が最近のBSでは無いかと。 思想とか、哲学とか、そういう次元の問題なのでしょうね。 BSのさらなる性能向上に期待したいです。 BT-016とか、どうなるのでしょね?
2008/03/02

GSFの調子最高!

今日はアサカワスピードで開催されたHYODのフェアに参加。 お昼御飯食べてからノンビリと。 先日来気になっていたキャブの調子。 スローを37.5から40に上げて以降はパイロットスクリューを2回転戻しにて乗ってみた。 何かこれがイマイチ。 以前は2回転半も戻していたので限界かと思いスロージェットを濃くした訳。(戻す・・緩めるとガスが濃くなります) 1回転半や、1回転4分の3とか試したが却って悪化・・・ 思い切って2回転以上回してみた。 2回転と4分の1戻し・・・おーっ、ベストかも。 バラツキも解消。 同調は取って無いけど、以前の調子が回復。 乗ってて楽しー。 ほんの4分の1回転だけ戻して見るだけでこんなに良くなるとは・・・ 注意して4気筒分の戻し量を合わせてみたのも良かったかも。 暖機程度でエンジンが温まり過ぎない方が良いみたい。(合わせやすい) やっぱり、L字型の調整用特殊ドライバーが欲しくなるなー。 まあ、最高に乗り易くなったので良しとしよう。 同調もその内取るようにしたい。 今日は気温もそこそこだったし、久し振りの人たちとお話が出来て楽しかったです。 HYODの新作も結構良い感じでした。 そろそろツナギも新型にしようかな? 今年はサーキット、ちょこちょこ走る予定です。
2008/03/01

いつ頃から路面温度は良いの?

だんだん、暖かくなってきましたね。 いよいよシーズン開始です。 いや、楽しみだな・・・ 今年はサーキットも少し走ります。 ディアブロコルサⅢを味わうためにも。 モトGP開幕のニュースで興味深いコメント。 路面温度が15℃以上あれば、タイヤの性能は完全に引き出せる・・・ とのことでした。 カタールのナイトレースはまだ寒いみたい。 なるほど。 路面温度15℃だと、気温もそれ以上である必要があるのかな。 日なたであれば、恐らく13、4℃あれば良い感じでしょう。 てことは、そろそろですね。 山はまだ寒いですが、街乗りではタイヤのグリップはイイ感じになりそうです。 今までの経験知とも一致します。 3月中旬以降の路面が、タイヤには良いのでしょう。 逆に、7、8月辺りの強烈な路面温度はグリップが低下しますね。 なので、峠でも気を付ける。 最近のタイヤでのベストシーズンは、やはり3月から6月頃。 7,8月は早朝か高原の涼しい道路。 9月11月くらいまでか。 こんな感じで今年も行きますよー