fc2ブログ
2007/02/25

安全は誰が担保するのか?

さらに思うことあるので・・ 一般的に日本人は安全を他者に依存している。 ようは、国とか警察とか、会社とか、社会とか・・ 確かに、欧米でもそうだけど、もっと身近な 安全確保(交通、子供、レジャー)等の安全は 自分で確保する文化がある。 ニュージーランドでも高校の送り迎えに親がクルマ で来るのは普通だし、スクールバスも安全確保の 為に普通に使用されている。 バイク乗りも、気の効いた人はオレンジの蛍光 ベストしている人も多い。(工事現場のヤツね) レジャーでも自分で保険に入ったり、安全を 自分で担保しようとしている人が多い。 翻って日本人はどうか。 何か事件があると、監督責任を取る事にばかり 熱中し、肝心の当事者の責任についてはアヤフヤに なる事が多い。 それは、普段安全を他者に担保させている為に、 自分での意識が低い事に他ならない。 そういう文化の人々に公道レースの文化を理解 してもらえるのかどうかだろう。 自分の危険は自分で担保するのがレース。 当然、環境整備して、バイクも整備し、装具も きちんとして出来るだけのパッシブセイフティに 注力した上で、危険なスポーツに挑む。 まるで、エベレスト登頂の登山家と同じ程度の 生命の危険を賭してまでも、公道レースに臨む のだ。 その意気込みが参加者にあるのか? 主催者にあるのか? それをきちんと周知徹底し、危険を管理する事を マネジメント出来るのかどうか? その辺の議論が必要だと思う。
スポンサーサイト



2007/02/25

三宅島TT

三宅島TTの是非をめぐって色々揉めてるみたい。 ホンダはレースだったら絶対に協賛しないと 言ってるらしいし。 宮城光氏や、難波氏も反対みたい。 実際に三宅島を走ってみた感想だそうだ。 そりゃそうだろう。 サーキット走ってるプロのライダーからしてみれば、 公道GPなんてありえないだろうし、自分では 絶対に走らないだろうし。 マン島TTも走りたくないだろう、きっと。 何か議論の方向性が間違っている気がする。 マン島TTもそうだし、世界の公道TTって ほとんど毎年死人が出ているのが常識。 その覚悟があるのか、ないのか? 出場する日本のライダーにその覚悟があるのか 無いのか? その辺から議論しないとダメなんじゃ? マン島もそうだけど、死者に対する尊敬が出来る のか? その辺どうなんだろう。 バイクに乗ってる時点、いわんやレースをする 時点で「死」に対する覚悟が出来てるはずだと 思うのだけど、日本ではそうでも無いらしい。 ちょっと熱くなったけど、レースってそういうものだろう。 って言うか、政治の道具になってる時点で 終わってる気がするけど。 死人が出ようが、事故が起きようがしゃにむに 前に進んでいく。 その心構えが主催者、出場者全体にあるのか どうか? そこがポイントだと自分は思う。
2007/02/22

春!県道35号ツーリング


DSC07185.JPG今日も暖かい! 我慢できず、都合付けてツーリングにGO! いやー暖かい、ホント春だ! 中央高速石川SAにはバイク乗りもチラホラ。 やはり、気温の高さに皆さん誘い出されているようでw。 今日は普通の日なので、どこもガラガラ。 快適高速走行。 相変わらず、GSFには死角無し。 サスの動きも快調。 フォークの動きが俊逸なので、まるで路面が フラットみたいな気がする(中央は結構路面 悪い)。 リアサスはOH未済だけど、減衰が抜けている わけでは無いので、何とか実用範囲内。 楽しい。 花粉の真っ只中へGO!
DSC07186.JPG藤野の山々はすっかり春。 またまた「キッチンカフェしみづ」さんへ。 最近、和定食も始められており、美味しい自然食 が食べられるのでオススメ。 自分はパスタ好きなので、ミートソースを注文。 またまた、美味しく頂いたので画像無しw。
DSC07188.JPGこじんまりしてますが、結構人が入れます。 今度、合宿してここでパーティ・・何かしてみたい。 マスターの人柄に惚れてます。 さて、県道35号に入り爆走。 路面状況も良いので、タイヤのグリップもOK。 感覚的には4月上旬の気候だ。 1ヶ月以上早い感覚だと思う。 メッツェラースポルテックM3はハンドリングの キレとグリップのバランスが絶妙。 レーステック等のハイグリップタイヤでは、どうしても ハンドリングが重くなるし、タイヤが堅いので 路面の突き上げがもろに車体に来る。 なので、平面なサーキットなら問題無いが、 さまざまな路面状況の公道だと、乗り心地が 悪い。 結局、それを我慢して走ると疲れる。 なので、やはり公道ではそれなりのタイヤで 走るべき。 安全、快適、バランスを考えると公道用の スポーツタイヤがベストだと思う。 決してレース用タイヤを否定するわけでは無くて、 あくまでもサーキット用だと言う事。 しかし、道坂峠手前でまさかのにわか雨に遭遇。 局地的なので、すぐ引き返しOK。 ぬれずにすんだ。 でも、道坂峠はまたの機会に。残念。 往復200kmも無いけど、素晴らしい走りが 出来た。 暖かいし、冬用グラブだと手に汗をかくほど。 いよいよシーズンインですね!
2007/02/21

新しいものを試す勇気

最近思うのは、実験台となって新しいものを 試す勇気が必要だと言う事。 進歩には何事もリスクが不可欠。 そのリスクテイクをして始めて物事が前に進んでいく。 その気持をいつまで持てるか・・・ バート・マンローに教えてもらった気がする。 バイク乗りは以外と保守的なので、この辺どうだろう。 ナショナルブランドを盲目的に信じている時代では 無い。 技術革新を信じて、色々動いていくのも面白い。 特にケミカル類は素晴らしく進歩している気がする。 フォークオイルとかも市販のブランド物とか、何年成分が変わってないのだろう? 定番も良いけど、進歩を味わい尽くすのも手。 やはり、趣味の世界は自分が納得し、試して、 満足していくものだろうなあ・・・
2007/02/16

街乗り

久しぶりに、近場をブラリと街乗り。 日中は暖かいけど、夕方はサムイ。 春までもう少し。 今年のクラブマンレース開幕は3月富士。 間に合わないかなー? まあ、筑波ラウンド辺りからジックリ攻めるか。 バイク快調。現在文句無し。 早いとこ体制を整えよう・・
2007/02/15

バート・マンローすご過ぎ

昨日買った本を読んでるけど、すご過ぎ。 ネタバレになるので、内容は控えるが、しかし このオヤジカッコイイ。 通常のオヤジにはありえない天真爛漫さ。 この楽しさにはバイクイジリが好きなオヤジども はイチコロだと思う。 世界の果てともいえるニュージーランドの インバーカーギルにこんなすごいオヤジが いたのか・・・ 余りに遠くて、ニュージーランドに行った時には かすりもしなかった街。 そこに、こんなドラマが隠されていたとは・・ ちょっと行くと南極ですよ・ いじって、乗って速いオヤジ。 どことなく浅川さんを彷彿とさせるな・・
2007/02/15

バート・マンローの本

「世界最速のインディアン」を観てから、インスパイア されまくり。 昨日は主人公バート・マンローの伝記を購入。 この映画、日本のスタッフがプロデュースして るみたい。 良い話だ・・ しかし、このおじさん、ポップ吉村にも勝るとも 劣らないすごい人。 自分でヘッドを鋳造したり、カムを手作りしたり。 1920年製のインディアンをここまでいじるのか・・ 40年掛けて熟成させたマシンで世界記録を 更新するって、日本人の発想には無いかも。 ニンジャを10年程度いじるくらいじゃマダマダ。 そうかー熟成ってこんなにすごい期間できるんだ。 と目からうろこ。 油冷エンジンもまだまだこれからだし、いじる 場所はいっぱいあるので、やることには事欠かない。 まだ全部読んでないけど、既に大きな衝撃を 受けてしまった。 この本、バイクいじりに興味がある人には 本当にオススメです。
2007/02/10

今年の目標

さて、バタバタしておりまして更新が滞っております。 楽しみに見に来ていただいている方すいません。 ネタとしては、色々ありそうですが、ちょっと バイクに乗れてませんで・・ でも、暖かいので乗ったら気持よさそう。 うーん、時間を捻出しながらノンビリツーリング に行きたいなあ・・・ 伊豆に行くチャンスをうかがいながら・・・
2007/02/07

春ですねー

すごい暖かい毎日。 ホント4月かと思うくらいすごしやすい。 鹿児島育ちには素晴らしくありがたい日々。 さて、世界最速のインディアンを観て、モチベーション に火がついたライダーも多いと思うが自分も まさにツボった。 「挑戦し続けること」がどれだけ人生に味を つけるか・・・計り知れない。 さて、今年はGSFでサーキット行きます。 3月のクラブマン富士に間に合うか微妙だけど、 アンダーカウルとかゼッケンとかを仕上げます。 一応、公道もサーキットも兼用仕様にするので、 タイヤが大変だけど、まあ何とかなるでしょう。 ホイールを履き替える手も思案中。 ウェットの時はレインタイヤで無くて、公道用 タイヤで走るとかw。 まあ、マイペースで行きますので、どうなること やら・・ でも、せっかくご縁のあった油冷エンジンなので とことん味わい尽くしてみます。 さて、楽しみになってきましたw。
2007/02/03

立春

今日は節分、明日は立春。 暖冬も自分的にはOK。ありがたく感謝。 さて、花粉症も軽くなってきたので春も好き。 (体質改善が効いた) 2月から3月に掛けては気持ちよく走れる日を 選んでツーリングに行きたい。 バイクのコンディションも上々なので、あちこち 行って見たいです!