fc2ブログ
2007/01/30

上野原往復

今日は打合せで上野原にGSFでGO! 行きたい場所にバイクで行けるって幸せ。 今日は特に暖かい一日だったので、快適だった。 明日はもっと暖かいらしい。早く春になれ! GSFを整備してから初めて高速だったので、 中央高速をテスト。 そんなに飛ばしてはいないけど、快適走行。 フロントフォークの動き最高。 路面のギャップが気にならず、かつ減衰も効く。 これは最高。 しばらくはASHを使って行きたいと思った。 ワインディングでは試してないので、早く走りたい。 減衰が少しのストロークで効くので、フォークが 目に見えて動くか動かないかのレベルの減衰が 素晴らしい。 純正フォークですらこれだけの動きか・・ リアリンクも良く動いてOK。 やはりクワンタムのOHがしたいなあ。 フロントが良くなったので、やはりリアも良くしたい。 それと、気になったのが減衰が素晴らしく良く なった副作用で、ホイールの重みが気になったw。 いやー良くなるのも副作用はある。 ダルな反応の方が気にならないのだが、サスが 良くなるとホイールの重さも気になりだす。 堂々巡りw でも、間違いなくバイク自体の挙動が良くなった ので、よしとしよう。
スポンサーサイト



2007/01/29

紀伊半島に行ってみたい・・

伊豆と並び、本州では黒潮にぶつかる紀伊半島。 特に南端は自分は未踏の地なのだ。 モリタさん(ロッジモーティブのオーナーさん)が 1月にツーリングされた景色を見て触発されてますw。 暖かい暖流を感じながらツーリングしたい・・ 四国の太平洋岸も最高だし、伊豆半島南端も最高。 当然鹿児島、宮崎の太平洋岸も最高なのだ。 紀伊半島だけが行ってない土地なので、急激に 興味が湧いてきた。 行ってみたいなあ・・・
2007/01/27

暖かい?

何か今日は妙に暖かい一日だった。 予定なければバイク乗ったのに・・・ しかし、今年は春が早そう。 2月に春一番でも吹いてくれないかな・・・ 3月には時間が取れるので、ちょっと遠距離 ツーリングでも行きたいのだ。 出来れば、お伊勢参りツーリングで熊野とかも 行きたい。 紀伊半島制覇ツーリングとかねー。楽しそう。 やはり、黒潮が流れるエリアは暖かいのだ。
2007/01/22

気温の差

去年よりも暖かい。 間違いなく暖かいし・・・ 去年は寝てる時も顔が寒かった気がするが、 今年は夜でも暖かい。 まあ、ライダーにとってはOKだけど。 九州出身の自分としてもOK。 早く春になってほしいなあ・・ 冬は動けないのでつまんない。 春よコイコイ!
2007/01/15

サスの乗り心地

土曜に改めて思ったサスの乗り心地。 フォークもそうだけど、グリスアップしたリアサス リンクの動きも良くなった。 路面のギャップを感じさせない作動性が良い。 クワンタムは低圧ガスのメリットで減衰の初期の 動きが良い。 静止状態でリアを動かしても、ダンパーの動きは まずまず。 まあ、OHしたらもっと良くなるんだろうけど。 フロントフォークについても、路面の細かい 凹凸をかわしてくれる。 実は、今までで一番良いセッティングが出たの では無いだろうか?と思うくらい。 気温が低いので無理は出来ないが、峠でのテスト を是非やってみたい。 でも、今週は週末にかけて雪が降るかも。 うーん、早く春が来ないかなー
2007/01/14

思いを込めていじる

お正月の整備で考えた事。 同じネジを締めると言う行為でも、丁寧に心がける だけでも違う。 愛情を掛けると機械も応えるって感じか・・・ グリスを丁寧に塗りこんで、最初は手で丁寧に 組む。 ただそれだけだけど、その基本を守る事で機械も それに応えてくれるようだ。 ホイール組む時も、段取りや要領を考えながら ジックリ、焦らずに組むと直安も良くなる感じ。 プラシーボかもしれないけど、間違いなく 魂は細部に宿ると思う。
2007/01/13

街乗りテスト

今日は新年挨拶にASへ。 皆さん勢ぞろいで楽しかった。 日中は比較的暖かいけど、多分最高でも10℃くらいか。 片道30kmの道のりだけど、整備完了のGSFを 堪能。 フォークの動き、リアサスの動きが気持ちよい。 路面のギャップが楽しくなるくらいに気持ちよく サスが動く。 動くと言うよりも、ギャップのいなし方が素晴らしい。 まるで、ギャップが無いかのように動く。 多摩センター近くにちょっとだけワインディングがあるのだけど、 そこの減速帯の白線のギャップすら楽しい。 この感じ、今までに無い。 この路面温度、この気温でフォークオイルが ここまで反応出来るのか・・ アッシュ恐るべし。 リアサスも良く動いて、まるで手足のように バイクが動く。 この気温で良くやるよなーって感じだ。 しかし、街乗りでこんなに楽しいのであれば、 峠にいったらどうなるのだろう? 楽しみー さて、落ち着いたらサス外してOHだすか。 でも、意外と減衰は効いてるみたい。 まあ、OHしたら良くなるのは当然。 西伊豆に行くタイミングを図りたい。
2007/01/11

世界最速のインディアン

世界最速のインディアンという映画を観たい。 コレ 面白そう。 ニュージーランドのバイク基地外のオヤジ(62歳)が ボンネビルに挑戦するらしい。 面白そう。 ちょっとそこのオヤジライダーどもよ。 まだまだ行けるぜ!!
2007/01/08

純正サスをお借りしました

今日は「も」さんに純正サスをお借りした。 その足で久々のつけ麺「竹屋」へ。 普通のあつもりでもおなか一杯。 ヘルメット新調することになりましたw さて、ヒマ見つけてばらしてサスOHします。 純正サスはとりあえずつけとくだけね。 走るのはチョト怖い。 ようやく準備整いました。 さて、OHした後のテストが楽しみだ・・・
2007/01/07

たまにはクルマも・・

すっかり寒いのでバイクに乗ってません(汗 昨日からクルマで出掛けていたので、インプレを・・ トルネオ現在25,000km走行。 ほぼ1年で6,000kmくらいの走行かな? まずまず。 SOHCのVテックだけど、自分には必要十分。 エンジンが軽いので回頭性抜群。街乗りが楽しい。 エンジンオイルはタクマインの匠10w-40が ベストマッチ。 エステルンを入れてるので、始動性が素晴らしく 良い。 エンジンの回転音が非常に低いし、フリクションが 少ない感じが乗ってて感じる。 室内へのエンジン音の影響が少ないので疲れない。 アイドリング時の振動も最小限。 サスについては、やはりちょっとヤワイ。 出来ればダンパーだけ減衰を上げてみたいが、 どうしようかな? カヤバで妥協するか、テネコとかに走るか? ユーロRのダンパーだけとか付くのかな? もう少し調査してみよう。 まあ、まだ25,000kmなので快調に走る。 昔のってたインテグラに近いフィールで好み。 やはりクルマはホンダかなー。
2007/01/05

段取りの重要性

お正月のメンテ熱もようやく冷めて冷静に。 しかし、今回の段取りは良く出来た。 我ながら。 やはり、段取り8分とは良く言うもの。 思いつきでやったとはいえ、事前の道具の準備とか って大事。 工具類がそろった事もあるけど、自作の油面調整器 も面白かったし、整備って面白い。 久しぶりに自分でここまでやったのでプチ達成感に ひたるw。 後はリアサスのOHのみ。 仕上げればとりあえず激走に耐えうる車体になるハズ。 楽しみー
2007/01/04

リア周り清掃


DSC07095.JPG今日も暖かい一日だったので、 お正月メンテシリーズの仕上げにリア周りをバラした。 最初はナットが緩むか心配だったのだけど、試しに ブレーカーバーで緩めてみたら意外にすぐ緩んだ ので、思い切って全バラ。
DSC07097.JPG しかし、キタナイ。チェーンオイル&ホコリで どろどろ。
DSC07098.JPGリンクも分解。 想像通り、リンクベアリングはグリスと水でどろどろ。 赤錆がベッタリ。パーツクリナーを噴いてキレイにするが限界か・・ やはりベアリングも交換しよう。 EPLグリスを塗りたくってごまかすw。 でもグリスを塗ったらずいぶん良さゲ。 何とかなりそうだ。 クアンタムもOHしないといけないが、今回は 思い付きでバラしたので、そのまま付ける。 OHはこの冬にしたいなあ・・ 灯油とパークリであちこちをクリーニング。 EPLグリスをキチンと塗って組み上げ。 ボルトにも塗っておくと締め具合がとても良い。 やはりボルトの潤滑は大事だ。
DSC07103.JPG組み上げたリンク周り。 やはりキレイになった。 これだけでも嬉しい。 今回はアクスルシャフト、リアキャリパーの 取り付けボルトにもグリスアップをしておいた。 ねじ山の保護に為にもグリスを塗っておくとイイかも。 暖かいので、そのままテスト走行。 いつものテストコース&ドトールで休憩。 うーん、リアも良くなった。 減衰とかは当然従来のままだけど、初期作動が とても良くなった。 路面のアンジュレーションがまったく気にならない。 リンク周りの動きが良くなった証拠。 グリスアップが効いた。 直安が良くなったので直線が気持ちいい。 街乗り最高。 スラロームを意味も無くしてみたりw いやー良いお正月だった。 メンテ三昧。 これで足回りもスッキリ。 クワンタムのOHだけが宿題。
2007/01/04

今日はリア廻り清掃

TS2B0106.JPG今日は勢いでリア廻り清掃。 リンクばらして洗浄&グリスアップ。 リンクベアリングはドロドロだった。 きれいにしたら気分も良い。 またドトールまでテスト走行中。
2007/01/03

またまた街乗りインプレ

昨日のインプレがプラシーボ効果でない事を確認 する為に、今日も定例テストコースを街乗り。 10kmくらいだけど。 やはり裏道では路面のギャップを軽くいなしてくれる。 やっぱスゲー。 加速、減速が楽しくてついついアクセルに力が 入る。 路面のギャップを楽しめるのって初めて。 減衰は15#程度なんだけど、フリクションが 少ないので初期のストロークに無理が無い。 でも減衰はしっかり。 スッと入ってググっと戻る感じ。 理想のサスの動きだ。 フロントタイヤが路面を掴む感じがスゴイ。 うーん・・・・(絶句) どうしても峠でテストしてみたいが、寒そう。 BBロード行ってマーガレットライン辺りを 快走してみたいなあ・・・
2007/01/03

ロードレース界の現状について

今日は早起き。 天気回復しそうなので、街乗りしようかな? さて、harabowさんのブログでサイクルサウンズが 休刊との事実を知った。 昨今のレース界は非常に厳しい。 ワークス復活云々よりも、要は観客をサーキットに 呼び戻す動きが出来ていない。 結局雑誌もバイクメーカーにおんぶに抱っこ。 コンストラクター、チームもおんなじ状況。 これでは、見に行く楽しみは半減する。 現状を嘆くだけでなく、何とかしたい。 全日本よりも、草レースの方が活気のある 筑波とかってどうよ? あの雰囲気だと思うんだけど・・ 参加する側も、見に来る側もニコニコ顔。 少なくとも、今の全日本のチームはニコニコ顔は 非常に少ない。 若者も暗い顔をして、黙々と作業している。 あれじゃあ夢を持った若者は来ないよ。 まずは、ビジネスとしてキチンと興行を成功 させて、収益を配分すべき。 すべてはそこから。 その収益源は、観客動員数に基づく広告収入と 観客が落とすマネーだ。 動員出来なければお金は落ちない。 Jリーグしかり、プロ野球しかり、プロゴルフ しかり。 プロスポーツとして成り立つには、まずファンを 増やす。 そして、広告収入を取る。 チケットを売る。 まずはそこからだ。 草の根運動で成功しているJリーグのチームを 見習ってほしい。 って言うか、MFJから運営を変えて欲しい。 (プロモーターがいないのだ・・) 新年早々厳しい意見だけど、本当にレースが 好きな人なら理解して頂けると思う。 1年周ったけど、あのパドックの暗い雰囲気だけは 何とかしたい。 ただそれだけ。
2007/01/02

ASHフォークオイルテスト


DSC07094.JPG先ほど初乗りがてらフォークオイルのテスト。 5kmほどのチョイ乗り。 ASHフォークオイルは動粘度40# でカヤバの10#より少し固め。 ヤマハやスズキ純正の15#よりも若干柔らか目。 以前がシルコリンの15#だと思うので、少し やわらかくなったと思う。 停止状態でフロントブレーキを掛けてストローク させると、しなやかに動く。 感じとしては10#くらいのイメージ。 でも、初期作動がすごく良くて、少し押しただけで フォークが沈む。 これは良いかも。 早速実走。 最初の角を曲がった時点で違いを感じた。 ストローク感タップリなのに適度な減衰が効いてる! これはまるで初めてリアにクワンタムを履いた ニンジャの時のフィールに似ている。 その時はオーリンズからクワンタムに変えただけ で物凄く良くなって驚いたものだった。 クワンタム得意の低荷重域での減衰と同じ感触。 これはイイ。 楽しくなってガンガン走る。 道もすいてるので快適。 特筆すべきは路面が荒れた裏通り。 タイヤがまるで何事も無かったように路面を 捕らえていく・・ なんじゃこりゃー? 表通りに出て、それなりの巡航速度域でも快調。 とにかくトラクションを掴みやすい状態が 続く。走ってて気持ちが良い。 気温10℃程度なのに、路面追随性が良過ぎ。 フルブレーキもテスト。 しっかりストロークするが、減衰は15#程度の感覚。 不思議だ。 低荷重域では10#くらいのしっとりとした フィール。 高荷重域では15#くらいのしっかりとした フィール。 当然底付きするような感覚では無い。 油面もちょうど良い感じ。 いやー、おみそれしました。 タクマインオイル以来の驚きでした。 サーキット以外では40#で十分かも。 58#はサーキットで試してみたい。 乗り心地はシルコリン15#でバタバタする事 もあったが、減衰が効くのでしょうがないと思ってた。 でも、このフォークオイルならオールマイティに 活躍出来る。 ネイキッドに限らず、SSで公道を走る方にも 向いてるのでは? 乗り心地と減衰を両立させた素晴らしいフォークオイルだと思う。 お勧めです!
2007/01/01

とりあえずフォーク組み完成


DSC07093.JPG晩御飯食べて、もう一本も組んで完成! 意外とすんなり出来た。 油面も純正101mmなので、そんなにセッティング はずれないと思うけど、コレばかりは乗ってみない と分からない。 プリロードはケガキ線3本目で行く。 (以前と同じ仕様) R1000と違い、フォークスプリングがテンション が掛かった状態で組まれていないので、組付けも楽。 実走がすべてだけど、まあ組むレベル自体は まずまずだったかな。 明日は暖かくなるのを待って組付け。 段取り良くやって出来れば走ってみたい。 まあ、焦らず行こう。 しかし、ピカピカのフォークは気持ちが良い。 リア周りも早くやりたいなー
2007/01/01

ASHフォークオイル注入


DSC07091.JPGいよいよASH(アッシュ)の フォークオイルを注入。 規定は500ccちょっとだが、OHしてないので 450ccちょっとで規定値になりそう。 なので、500cc弱をフォークに注入。 プラボトルに移す際のサラサラ感はスゴイ。 フリクションがいかにも少なそうな感じがした。 泡切れも良くて、しばらく置く必要が無いほど。 気持ち良いなあ・・
DSC07092.JPG自作の油面調整器。 内径3mmのアルミパイプを15cmにカット。 ビニールホースを繋いで、オイル差しに装着。 オイル差しの負圧効果を活用して注射器の代用 とするのだ。(WEBで発見しました) 油面は純正の101mmにあわせる。 ハンガーをカットして作成したコの字型の冶具に 輪ゴムwで固定。 意外と正確に油面が図れた。 負圧が効くように内径の細いパイプを使用する のがポイント。 最初内径5mmのパイプを使ったら吸い切れません でした。 レーシングスタンドはほぼ直立になるので、 フォークを立たせた状態で吸わせると、ちょっとだけ吸い出せて後は空気の音が。 これでバッチリ。油面調整完了。
2007/01/01

さて、油面調整を・・・


DSC07089.JPGさて、オイルも出切った。 パーツクリーナーを噴いて、ストロークさせると 若干汚れたオイルが出てくる。 まあ、こんなもんか。 レーシングスタンドを活用したスタンドwに フォークを立てる。 これにオイルを注いで油面調整。 まあ、マッタリやっていこう。
2007/01/01

フォークオイル交換中


TS2B0101.JPG元旦早々バイク整備ですw。 まとまった時間が取れるのは正月の特権。 お昼には気温が上がってきたので、早速分解。 ホイールを外し、フォークを単体に。 まあ、ここまでは簡単。 フォークトップを緩めておいて、フォーク単体に してから外す。 オイルは意外とキレイ。 多分シルコリンの15番。 緑色だけど、まだまだ粘度はありそう。 まあ、アッシュに交換した後のフィールを テストするには良いかも。 現在、フォークを逆さにしてオイル排出中。 夜には組み付けられそう。 今日中には油面調整して、フォーク単体を組む。 明日、暖かい日中に組み付ける予定。 天気が持つかな??
2007/01/01

今年もよろしく

あけましておめでとうございます。 最近年賀状を出さなくなって来たので(来た年賀状 はきちんと返してます)、新年は来た年賀状の 返事をカキカキ。 お屠蘇もタップリ頂いてご機嫌です。 しかし、ヒマなんだけどフォークオイル交換しないと。 新年早々、自分の部屋にブルーシート敷いて作業 部屋にしなきゃ。 2時くらいに暖かくなったらフォークはずします。 後は部屋でマッタリ。 作業開始です。 レポしまっせー