fc2ブログ
2006/11/29

12月は・・・

12月は寒くはなるが、天候は安定した良い天気が 多い。 出来ればこの時期にツーリングやサーキットを 走りたい。 富士も12月は沢山走行枠がある。 昔は12月に必死に走ってたっけ・・・ 久しぶりに富士行こうかな? 後は西伊豆の季節。 シシ鍋を何とか食べに行きたい。 1月2月は冬眠なので、今月走りたいなー
スポンサーサイト



2006/11/25

現状のGSF


DSC06987.JPG現状のGSFの状態について 自分用メモ。 ・ホイール・・ノーマル。ベアリング交換済。作動状況良好。 ・ブレーキディスク・・サンスター製交換済。 効力抜群。公道はこれでOK。 ・ブレーキキャリパー・・純正OH済。タッチも 良好。そろそろ洗浄しておこうかな? ・ブレーキパッド・・ZCOOシンタード。ディスクと同時交換。効きには文句無し。しばらく これ以外のパッドを付ける気がしないくらい お気に入り。 ・フロントフォーク・・多分7,000km位 オイル交換してない(汗)。そろそろオイル交換したい。 出来ればOHも。ASH(アッシュ)を試す予定。 ・ステム・・純正。ステムベアリング交換したので、快適。 (テーパーローラーからボールへ変更) でも、ウィリー製のAP2000削り出しステム が欲しい。冬の目標か? ・ハンドル・・POSHのスーパーLOWハンドル。 ポジションは決定。これ以外無し。 ・グリップ・・トマゼリ製交換済。やはり新品グリップは感触が良い。 手の平って感覚が鋭いなあ・・・ ・ブレーキマスター・・ブレンボラジポン。 これもフィーリング最高。そろそろグリスアップ しておきたい。 (ASでグリス買って来るの忘れた・・) ・クラッチマスター・・純正。OHするかブレンボ に交換したい。 オイルも交換しておかないと(メモ) ・アクセルワイヤー・・そろそろ新品にしても 良いかも。冬の間にやっておこう。 ・スクリーン・・純正。純正を買い換えようか? 純正でも結構クリアに見えるので。 純正形状のアフターパーツがあるのだろうか・・ ・エンジン・・タペット調整済み。OK。 カムが齧っている。いつかはヘッドのOHを やりたい。ピストン周りもやるかな・・・ エンジンダンパーのゴムも交換しておきたい。 ・プラグ・・イリジウム交換済み。感覚最高。 でも、純正のプラグキャップ、コード、IGコイル もそろそろ交換しておきたい。 経年劣化は意外とコイルとかにも来るのだ・・ ・キャブ・・純正OH済み。寒くなったので、 若干セッティングが必要かも。 エアスクリューいじれば良くなりそう。 これもASに頼むか・・・ ・エアクリーナー・・BMC製。洗浄済み。 さすがに吹け上がりが良くなった。最高。 ・シート・・サゴウ工芸にてセット済み。でも まだ前下がり気味。冬の間にもう一度セットしたい。 今度は座面が水平になるようにしたい・・・ ・バッテリー・・そろそろ寿命のハズ。ダメに なる前に新品にしておきたい。多分新車から 一度も交換してないはず。5年目か? (良く持ってるな・・・) ・リアサス・・クワンタムニンジャ用を仕様変更。 かれこれ10,000kmは走っている。もう ダンパーが抜け気味。早くOHしたい。 クワンタムもオイルシールの仕様が変わったらしく、 フリクションが減る変更が出来るみたい。 冬にやっておこう。楽しみ。 ・スイングアーム・・純正。ベアリングを交換 しておきたい。グリスアップもしないと・・・ ・ステップ・・AS製バックステップ。ポジション最高。これ以外無し。 グリスアップしたので操作性改善。定期メンテ 必要。 ・リアブレーキキャリパー・・純正。OH済み。 文句無し。 ・リアブレーキディスク・・純正。新品交換済み。これも文句無し。コントロール性抜群。 パッドも純正。 ・チェーン・・レジーナ530。スプロケは 15-45の純正仕様。リアはサンスター。 これも新品にしたので最高。文句無し。 減速比は 15-44でも良いかも。以前は15-43だった。 ・リアホイール・・純正。ベアリング交換済み。 ハブダンパーも新品に交換。バッチリ。 ・マフラー・・ヨシムラチタンフルエキ。 文句無し。音もちょうど良し。 ・外装関係・・まあまあ、ちょっとヤレてるが、 まあそれも味の内か・・ しばらくはこのままで行こう。 大体こんな感じ。 シートやサス、フロントフォーク、バッテリー 辺りが冬の宿題か。 ステムもやりたいなー。 後はホイールくらいかな・・ カムとかヘッド周りのメンテはいつか予定を 組みたい。 まだまだやる事がたくさんあるけど、じっくり 手を付けて行こう。 これもオートバイの楽しみだ。 今日寒い中走って、改めて自分はバイクが好き なんだなーってつくづく感じた次第・・・
2006/11/25

凍えそうな道志朝練


DSC06990.JPG今日はお天気が良いので寒いけど 頑張って道志にGO! しかし寒い。木曜が祝日だったので高速は空いている。 これなら良いなあと思ったけど、気温低すぎ。 舐めて掛かっていたので、グラブは夏用w。 冬用のグラブにしておけば良かったと後悔・・ 革ジャンは結構暖かい。 HYODの革ジャケはフェイクファーのインナー があるので暖かい。これなら冬もOKか・・
DSC06984.JPG石川PAも空いてる。 ハーレー乗り、VFRのみ。 高速も飛ばす気にならずマッタリ走行。 しかし寒い。 でも空気最高。天気最高。 紅葉もキレイ。 県道35号も激寒。 日陰は凍結しているので、気をつけて走行。 日向はOK。 結構良いペースで走れた。 でも手がかじかんでしびれて来た。ヤバイ。 そのまま道坂峠へ。 日向は気持ち良く走れるが、日陰は慎重に。 道の駅には結構バイクが・・・皆さん好きねー
DSC06985.JPG 陽だまりは暖かいのでしばらくマッタリ。 冷え切った体を温める。 やはり、出発を昼前くらいにするのが良いかも。 お昼食べてからGO!が良いかも。 また道坂峠を戻り(帰路は気持ち良く走れた)、 キッチンカフェしみづにてパスタランチを 頂く。 暖房があり難い。生き返った。 帰りの高速もおとなしく走行。 やはり気温が低いと体が硬くなって無理は 禁物。 冬場は美味しい物を食べに行くツーリング が良いかも。 走りは春以降に取っておこう。 さて、12月と言えばBBロードの猪鍋の 時期だなあ・・・ 行きたいなあ・・・ GSFは絶好調。何も不満無し。 サスは抜け気味なので、冬のOHに期待。 ASHも試してみよう。 リアサスもOHに出したい。 1月、2月はどうせ寒くて乗れないので 正月空けにOHに出そうかな・・ エンジン最高。やはりプラグ&エアフィルター のメンテが効いた。 寒くても200kmのショートツーリング。 12月も走るぞー
2006/11/24

明日は道志か・・

明日は寒くなりそうだけど、朝練行きます。 凍る前に走っておきたい・・ ゆっくり目で道志に行きます。 たぶん、朝9時から10時くらいには道の駅に いるかと思います。 寒かったらとっとと帰りますがw 誰か行かないかなー・・
2006/11/23

試乗

色々整備した後の試乗。 今日は曇りながら雨は降ってないので良かった。 近所を一回り。 やはりプラグ&エアフィルター洗浄の効果で ピックアップが良い。 面白いように回転が上がり、鬼のようなトルクで バイクがグイグイ前に出る。 やはり整備すると良くなるなー嬉しい。 クラッチレバーも軽くなるし、ペダル類も作動性 が良くなっている。 地味な作業だけど、定期的に実施する事でバイクの フィーリングが良くなるのは最高。 この辺の整備も半年毎くらいには実施したい。 春先と秋口かな? 大体このくらいのペースで実施すればバイクも 常に良い感じを維持してくれるだろう。 調子に乗って、リアサスを外そうかと思ったが、 やはりバイクをしまう場所が無いので断念。 バイク屋に頼むしかないのが残念。 いつかはガレージを・・ 冬はやる事が少ないのでヒマ。 こういった時こそガレージの有り難味が。 フォークとリアサスは冬のお楽しみに取って おく事にするか・・・
2006/11/19

グリスを探して・・・


goods-oil.jpg今日は雨。 風邪も完治しておらず、ヒマ。 ホムセンやドラスタへグリスを探しに。 自分はモリブデングリス、シリコングリスを 持っているが、汎用グリスを持っていない。 リチウムかウレア辺りを探してみたが、いまいち。 スーパーゾイルのグリスは2,000円以上。 うーん。 結局、ASで小分けしているEPLグリスに 落ち着きそう。まだあるかな? レスポの業務用グリスも欲しいのだが、手に 入り難そう。 今度ASに行った時にグリスをゲットしよう・・・
2006/11/19

気になるフォークオイル発見


ash007.gifharabowさんのブログで紹介されていたASH(アッシュ)と言うブランドの フォークオイルが評判らしい。 ググって見ると、通常のフォークオイルと比較して すばらしい潤滑性能で、初期作動も素晴らしく良い そうだ。 複数のユーザーインプレを確認したので、恐らく 相当なフィーリングの改善だろう。 我がGSFも前後サスのOHを検討中だったので、 フォークオイルはこれを試してみようかな? 面白そう・・・
2006/11/18

メンテ日和

今日はGSFのメンテでノンビリ。 エアフィルターにK&Nのオイルを薄く塗布して 20分ほど置いておくと、赤いオイルが浸透して うっすらと赤くなっている感じ。 バイクに取り付け。 その後、前から気になっていたステップ周りの グリスアップを実施。 アサカワスピードオリジナルのバックステップ なのでヨシムラのステップバーが装着されている。 ステップバーを外し、シフトペダル、ブレーキペダル のリンクをそれぞれ灯油で清掃して、綺麗に する。 従来のグリスが固体化していてダメダメだった。 その後、モリブデングリスを塗布。 塗布後再度装着。 エンジン始動。 非常に感触が良い。 ペダル類も良いフィーリング。 やはり油脂類は定期的なメンテが必要。 ついでにクラッチレバーも清掃、グリスアップ。 ブレーキはまだ綺麗だったので、また今度。 昼飯後、街乗りするはずが風邪が治りきって ないのと、眠くなったので昼寝。 気がついたらもう夕方。 明日は雨・・・・ 試乗はまた来週か?
2006/11/17

風邪・・・

季節の変わり目らしく、家族全員風邪引き。 水曜は寝込んでしまった・・久しぶり。 マイコプラズマも流行っているようなので、 気をつけないと。 まだ本調子でなく、気をつけよう。 明日はフィルターオイルを塗布してバイクに 取り付け予定。 街乗りする予定。
2006/11/12

プラグ交換インプレ&BMCエアフィルター清掃


DSC06968.JPG今日は寒風吹きすさぶ快晴の一日。 もう冬かな・・・ 午前中は家族でウォーキング。 歩くと暖かくなって体調も最高。 冬こそ歩くべき。たくさん歩こう。 午後から、近所をマッタリGSFでテスト走行。 当たり前だけど、プラグ交換後のエンジンの レスポンスは最高! 体感的にはすぐ慣れてしまうのだろうけど、 アクセル開度が少ない時のレスポンスが非常に 良い。 いかにも火花が飛んで着火してますって感じ。 このフィーリングを味わえるのも新品のうち。 これでツーリング行きてー。 来週辺り奥多摩でも・・ さて、自宅に帰ってじっくりエアフィルター を洗浄しよう。 タンクをさくさく外し、エアフィルターは さっくり外せる。 フィルター自体は5,000km程度走行 してるので、それなりの汚れ。 エアクリーナーBOXの穴がひとつなので、 その部分だけ黒ずんでいた。 K&Nのフィルタークリーナーをスプレー して10分ほど放置。 これ、たぶんマジックリンでもOK。 ひそかに洗車好きの間では評判の洗浄剤。 なんといっても安い。 ただ、アルカリ性の洗剤なので使用には気を 付けるべし。 フィルターならOKか・・ ホイールのしつこい汚れも、灯油かマジックリン で綺麗に落ちる。 10分たって、ホースの水でじゃんじゃんすすぐ。 白い綿の表面が復活。 これは良い。 さて、後は部屋で陰干しして完全乾燥を。 2日くらいほっておくか。 その後はフィルターオイルを薄く塗って 完了。 早く走りたいなー
2006/11/11

K&Nフィルターメンテナンスキット


AM-05050-02.jpg今日は雨。 整備は明日か・・・ なので、K&Nのフィルターメンテナンスキットを 購入。 BMCフィルターも綿のフィルターなので、一緒。 レース用であれば、オイルも不要だけど、公道用 なので、一応フィルターオイルを用意した。 クリーニングキットとオイルがセットになって いるので、説明書どおりにやればOK。 明日やるか・・・ さあ、フィルターの汚れは如何に??
2006/11/11

最近のキーワード

最近、バイクも体の調子も良いし、気分快適。 ビジネスではバタバタが続いているが、それも また刺激となっていて、面白くなって来た。 この辺を書き出すと、ホント本にでもなりそうなんだけど、 それはまた別の機会に。 最近のキーワードをいくつか ・バランス ・共感 ・直観 ・ちょうど良い(just enough) ・気付き、決断、行動 ・感性 ・知足(足るを知る) ・調和 ・デザイン こんなとこかな? まあ、マッタリ行こうって事でw
2006/11/09

整備記録

まだあった。 ・アクセルワイヤー交換・・多分一回も交換してないかも ・クラッチフルード交換・・多分車検以来・・ ・クラッチ板・・そろそろかな?まだ大丈夫だろうか・・ ・オイルドレンボルト交換・・そろそろなめそう。純正でOKなので部品取っておこう。 ・バッテリー・・これも新車以来か?でも結構大丈夫なんだよなあ・・ でも換えておこう・・ うへー、まだまだありそうw
2006/11/09

整備記録

昨日投稿したのが反映されてない。 まあいいや。 追加 ・BMCエアクリーナー清掃・・・早急に。 いつやったか記憶にない(汗)。 春先だったかな・・ 週末にやっつけてしまおう。 やはり、記録に残さないとヤバイ。 つい忘れてしまう。 あとは無かったかなー??
2006/11/08

整備記録

超アバウトな整備記録。自分用 ・プラグ・・11月交換26,000km ・チェーン、スプロケ・・10月交換 25,000km ・タイヤ・・10月交換、25,000km ・ホイールベアリング、ハブダンパー・・10月交換、25,000km ・前後ブレーキディスク、ブレーキオイル、 ブレーキパッド交換・・10月交換、25,000km ・ステムベアリング・・6月交換、23,000km ・マフラー(ヨシムラ)交換・・6月実施、23,000km ・キャブOH,タペット調整・・6月実施、23,000km ・グリップ交換・・11月実施、26,000km 残るはフロントフォークOH,リアサスOH、 リアリンクベアリング交換、スイングアーム ベアリング交換、エンジンマウントダンパー交換とかかな・・・・
2006/11/05

意外と久しぶりだったプラグ交換w


DSC06960.JPGそう言えば・・と思って作業開始したプラグ交換。 たしかシーズン初めに交換したはずだが、記憶が無い(汗)。 今日はまったりのんびり一日だったので、ビール 飲んで昼寝から起きて、さて・・と言った感じで 近所のドライバースタンドにチャリでGO! プラグをゲット。GSFでは初のイリヂウム。 イリヂウムですよ。奢ってしまいました。 GSFのプラグはJRと言う2極の珍しい プラグが純正指定されているので、ドラスタに 置いてない。なので、イリヂウムでも入れるか・・ と決断。しめて6,000円くらい。高っ。 プラグ交換作業開始は4時過ぎ。 思い切り暗くなりそうだったが、素早い作業を 心掛けようとスタート。 さくさくとタンクを外し、プラグを外す・・・
DSC06962.JPGうへっ、サビサビ。 調子は悪くないので、ほったらかしだったのを 反省。 夏場のウェット走行や湿気で大分やられていた。 反省。 たぶん、走行は6,000km程度だと思う。 もっと早く交換しなければ・・メンテ記録を つける必要あり。適当にやっていたなあ・・
DSC06964.JPGイリヂウム。 さすが、電極が細い。 R1000では使用していたが、GSFでは初めて。 1本1500円に期待したい。 新品のプラグは嬉しい。 さくさく取り付け。 タンク取り付け部のゴムがコロコロ転がって、 暗くなり始めた路面を探し回るw。 マグライトを口にくわえて作業続行。 タンクを取り付け、フュエールホースや負圧 パイプを取り付ける。あーガレージが欲しい。 電気が付いた、全天候のガレージが・・・ すっかり暗くなった5時に作業完了。 エンジン始動! 素晴らしい! 一発始動はもちろん、アイドリング安定、 レーシング最高。 やはり、イリヂウムの性能はさすが。 これからの涼しい気候でエンジンの性能を発揮 するには、プラグ交換は非常に効果的な整備。 思いつきで始めたけど、結構満足。 メンテナンスノートをつけなきゃ。 項目別にシートを作成し、交換時期を把握 しよう。
2006/11/04

ヤバイ、ホンダは本気だ・・・

今日は全日本最終戦鈴鹿の予選。 加賀山ハヤイ。 ホンダは600でついに14秒台に突入。 大五郎君のタイムとそんなに変わらない。スゴイ。 来年の07CBR600RRが気になる。 相当凄そうだ。 150kg台って、昔の400よりも軽い。 うーん、すごい時代だ・・・ R1000も180ps以上は軽いらしいし。 まあ、すごい時代になったもので・・ GSFでマッタリ走ってるのが幸せかも。 でも、軽いバイクでサーキット走ると楽しいん だよなあ・・・ そう考えると600は良い。 限りなく600に近づいている気が・・・ 軽いバイクはすべてに優先する気がする。 ホンダは本気かも。
2006/11/04

箱根

TS2B0087.JPG
TS2B0085.JPG
TS2B0086.JPG昨日はアニキと2人で箱根朝練。 3連休の初日とあって、6時台でも東名は10km近い渋滞。 厚木まで結構混んでいたが、すり抜けで何とか クリア。 でも、混んだ道路はホント嫌。 小田厚は快適だが、連休初日なので赤いライト に気をつけつつのんびり走る。 ベンツやレクサスの白い車がバンバン飛ばして いるので、後ろにくっついて楽させてもらった。 (みんなゴルフ親父っぽい) HYODの革ジャンは非常に快適。 タイトだが、革がしなやかで馴染みが早い。 ホント革ツナギみたい。 立体裁断が前作よりも進化している感じで、 前傾姿勢の状態でもどこも突っ張らない。 もちろん、普通に立ったり座ったりしてても 自然な着心地だ。 これはイイ。 しかし、袖のストレッチ素材が若干風を通す。 ジャケットの下にはいつものゴアウィンドストッパー のインナー、モンベルの保温インナーを重ね着 したのだが、気温も低い状態だと風の進入を 感じた。 たぶん気温は10度台前半。ちょっと凍えた。 まあ、ツナギでも風を通す部分なので已むを得ない 状況だけど、出来れば防風機能のあるストレッチ 素材を使用して欲しかった。 もしかしたら使用しているのかも知れないが、 生地が薄い為に効果は低いようだ。 まあ、インナーで何とでもカバー出来る部分 なので、この辺はユーザー側の工夫が期待される ところ。 それ以外は文句のつけようが無いくらいフィット してすばらしい。 保革用のクリームをゲットして丁寧にメンテしよう。 2年まった甲斐があった・・・ アニキとは箱根新道入り口で待ち合わせ。 いつもの渋いZ。 コーヒー飲みながらマッタリ。 ブログをご覧頂いているGSF乗りの方と 遭遇。ちょっと嬉しかったw。 ウィリーのステムの話で、また欲しくなったw。 冬場に考えるか・・・ホイールも良いなあ・・ 箱根新道は車がたくさんだったが、伊豆スカ に入るとまあまあの状態。 気持ち良く流して走る。 車がいるので、あまりハイペースだと対向車 が怖いので、おのずと自然なペースに。 この辺はサンデードライバーのメッカなので、 結構対向車線を平気で跨いでくるクルマが 多いのだ。 まったく前を見てないオバチャンオジチャンが 普通にいる。 自分の身は自分で守るしかない・・ 亀石までマッタリ。 思ったよりバイクは多くない。 みんな連休なのでもっと遠くにツーリングに 行ったのかも。 帰路の方が快適だった。 伊豆スカでは亀石にいた外人さん2人組とランデブー。 ジェントルマンで、先に行かせてくれて自分が 先頭を走って、気持ち良く走れた。 CBR600だったと思うが1人はナカナカの テクだった。 熱海の料金所で軽く会釈。こういうのも良いなあ。 伊豆スカはRの大きいコーナーが連続するが、 スポルテックM3は荷重が掛かってもキチンと グリップする。この辺は明らかにロードテックZ6よりも上だ。 ハンドリングのキレはZ6並に良いので、やはり 公道のハイスピードツーリングはM3をお勧め。 後は持ちがどれくらいかだな・・ 高速コーナーへも思い切りダイブして進入出来る のが楽しかった。 このタイヤのフロントタイヤも素晴らしい。 Z6もそうだが、最近のピレリ系のフロント タイヤの出来は本当に良いと思う。 ライダーに不安を感じさせないでそのまま無意識 にコーナーにアプローチ出来る安心感。 接地感を感じさせるセッティングはさすが。 開発には相当な距離をテストライダーが走っている ようだが、日本製のタイヤも見習って欲しい。 002とかは素晴らしいが、公道用はまだまだ。 開発思想や、開発に掛ける意識がまだまだ違う気がする。 BSのテストライダーとかが、普通に箱根や 奥多摩を走りこんで開発して行かないと、多分 良いタイヤにはならないと思う。 その辺がヨーロッパの開発現場と違うところ。 「事件は会議室じゃ無くて現場で起きてるんだ!」と言いたいw。 帰りの小田厚でも白バイや覆面に気をつけつつ 快走。 アニキのZのマフラーの音がトンネルで響くw 2台でガンガン走って楽しかった。 やはり午前中に帰るのは空いてて良い。 ガラガラの東名を流す。 スプロケが45丁と純正サイズなので、5速で 結構回す感じ。 エンジン、キャブも絶好調で思い通りに加速する。 タクマインオイルもすっかり馴染んだ。 前作よりもSPⅡバージョンはバイク向きかも。 トルク感を感じつつ一気に吹け上がる。 次回もこのバージョンをお願いしようか。 製品化を目指してお願いしてみたい。 気になるシフトタッチだが、自分レベルでは 全く問題無し。ホンダ車レベルのタッチには 及ばないが、シフトタッチの節度感は充分なので 気になる方にはこのSPⅡバージョンの方が 良いと思う。 あっという間にアサカワスピードへ。 ハンドルのスイッチ周りを交換し、セルスイッチ のトラブルを根本から解消。 ついでに、グリップをトマゼリからトマゼリに 新品交換してもらった。 ニンジャ時代から5年以上使用していたトマゼリ グリップ。 さすがに、ゴムの突起が磨耗して滑るので、新品に したらやはりフィットして気持ちが良い。 ASではトマゼリグリップがスタンダードだ。 TZグリップと同じようなフィット感。 手のひらの感覚は敏感で、新品だと手に吸い付く 感じで快適。交換してよかった。 セルも当然ながら一発で動く。 やはり道具は手入れしてナンボ。 自宅に帰宅後、予定があったがバタバタと 洗車してチェーン清掃。 ギリギリで片付いた。 路面がドライだと清掃も楽。 この時期は天候が安定して良いなあ。 12月まで目一杯走り回りたい。 次は道志方面にまた行きたいなあ・・・
2006/11/01

置き場所

来シーズンを戦うにあたってのバイク選び・・ やはりネックは置き場所。 自宅に置きたいので、バイク用の小屋には一台 のみ置ける。 ただし、やはりGSFには愛着あるので、もう 野ざらしには出来ない・・・ となると、レーサーを野ざらし保管か・・・ そうなると中古でも良いなあ・・ ちょうどシーズンオフに入って600のレーサー がドンドンヤフオクに出品されている。 お値段も値ごろ・・ うーん、実態は中古レーサーが一番現実的か。 一年で3戦くらいだしなあ・・・