fc2ブログ
2006/09/30

HYODジャケットはこれにします!


hsl501-03b.jpgついにリリースされたHYODの レザージャケットシリーズ。 意外と保守的なデザインで好感度大。 自分はコレにします。 10月8日にアサカワスピードで開催される 展示会に展示されるとの事。 ご興味ある方は是非! 自分はこの日にオーダー予定。 これで晩秋、初冬のツーリングは快適。 12月までは昼間の快適ツーリングが期待出来る。 この季節は天候が安定しているので、バイクには 最高。 天高く、馬肥ゆる秋・・・・
スポンサーサイト



2006/09/28

07R1000のホワイトボディ

色々相談しているが、皆さん意見が違う。 白車は値段つかないから止めとけ・・・確かに。 何に使うのかハッキリしなさい・・・確かに。 確かに、年2,3回の草レースの為に投資するので、 投資効果を考えるのも最もだ。 保管場所も考えねば・・・ 小屋を明け渡すとGSFが砂まみれになるし・・ (ウチの前は畑なので、野ざらしだと砂まみれ) トルネオも結構砂マミレです・・・ その辺も複雑に絡んで、結構考える。 自宅周辺にバイクパーキングがあればOKか・・・ ちょっと調べてみよう。 07R1000はディメンションも変更されている 様子。 やはり、色々変更あるみたい。 楽しみ。
2006/09/28

目移り・・・

スズキの07モデル発表。 07のR1000はエンジンは変わっている。 後はどの辺まで良くなっているのか調べたい。 フレーム、足回り等。 一説によると、サスがカヤバからSHOWAに 変更されたとか・・ その辺も確認したい。 ついにバンディット水冷へ! 何のエンジンだろうか? 1250ccだとハヤブサ?? これも意外と良く走りそうで、期待出来そう。 ハイガス規制や騒音規制の波はメーカーを 動かしているようだ。 技術革新で楽しめるのは歓迎。
2006/09/26

プロ意識

最近、規則正しい生活を続けている。 平日は毎朝5時起き。 夜は10時前に就寝。 腹八分目で玄米も食べる・・・ これをやっていると、日常の集中力が非常に 高く出来る。 プロスポーツ選手が日常のコンディショニングを 図るのと同じ感覚を味わっている。 ビジネスでもこれは一緒。 一期一会の出会いがあるので、日中は集中したい。 その為には、自分の力を最大限に発揮したい。 その為に節制している。 でも、慣れたので節制している自覚は無い。 ただ、前に進む楽しみを味わっている。 そのまま進もう。
2006/09/26

遂に出た、HYODレザージャケット!

画像間に合わず。 昨日RR誌を見たら、遂にHYODジャケットが 出た。 メッシュ好きのHYODがようやくメッシュ無し のジャケットを出してくれた。 2年待ちましたよ・・・ 7万円くらいの価格設定はクシタニよりも少し 安い。 品質は文句無いだろう。 立体裁断なのだろうか・・・ ST-Xと比べてだいぶおとなしいデザインなので 万人向けかも。 早速オーダーします。 首周りがスタンドカラーのヤツにする予定。 三国峠アタックに間に合うか? 革ジャンは10年以上着れるのでコストパフォーマンス 高し。 すでにクシタニのカントリージーンズは4年目。 クシタニのブーツは何と10年目。 手入れさえきちんとしていれば、長持ち。 ナイロンではこうは行かない。 上半身HYOD,下半身クシタニになりそうw。
2006/09/24

朝練&タイヤ交換&ブレーキ周りリフレッシュ

TS2B0042.JPGTS2B0045.JPG
今日はまた5時起きで道志へ。 5時半には自宅を出発。 あまりにも綺麗な青空!最高。 石川PAでソバをかっ込んで一路藤野へ。 県道35号を快走。 9月はあまり車が混まない。 夏の疲れが皆さんあるのだろうか・・・ 10月になると紅葉とかで一気に混みそう。 今日が最後のレーステック。 グリップは最高。 ただし、ハンドリングが甘い。 甘いと言うのはキレが無いって感じかな・・ サーキットならOK。 荷重が掛かって、且つスピードが乗るのなら OK。 ただ公道、2速、3速のルートだと不満。 富士スピードウェイはレース(たぶんFポン) で混雑していたので、とっとと246に。 帰りの東名も快走! 気持ちイイ。 皆さん、ツーリングは午前中に帰るべき! って言いたいくらいガラガラ。 午後になると途端に混むので、ビッグバイク 乗りは早起きして走ろう。新しい世界が あると思いますw。 一気にASへ。 今日は色々整備。 ・タイヤはレーステックからスポルテックM3へ。 レーステックは約4,000km走行したが、 まだまだ行けそう。 自分は公道では荷重を掛け過ぎないので、 タイヤが減らない。 まだ行けそう・・・ でも秋以降はこのタイヤでしょう! レーステックで路面温度が下がった状態だと ちょっとコワイ。 ・ブレーキディスク前後交換 フロントはサンスター。 リアは純正。 ・ブレーキパッド前後交換 フロントはZCOOのセラミックシンタード。 いつもの定番。最近はこれしか無いって感じ。 リアは純正。 いやー、リフレッシュして気持ちイイ。 見た目は足回り新車。 これでマダマダ行ける。 今度の三国峠アタックwもこれで行く。 待ってろ関越。 赤城高原周辺の高速コーナーもこれでOK!
2006/09/23

トルネオオイル交換(2回目)

今日はホンダのディーラーにお願いして トルネオのオイル交換。 納車時に交換したタクマインオイルの交換。 匠10w-40+エステルン(添加剤)の セットは前回同様。 納車が3月頭だったので、ちょうど半年経過。 距離は約5,000km。 結構走ったが、挙動はそんなに変わらず。 と思いきや交換後のエンジンフィールは格段に 改善した。 やはり、徐々に劣化しているのだろう。 エステルンとは、エステル成分を濃縮した 添加剤とのこと。 低温時に効果がありそうで、コールドスタート やアイドリング時の挙動は最高。 エステル自体が、低回転時の油膜の保持力に 優れているので、そういう効能なのだろう。 半年毎の交換サイクルは守っていこう。 シートや、ダンパー周りもいじりたいが、 R1000・・・・・・(爆)
2006/09/22

ついにキタ!07のR1000画像


suzukigsxr1000k7-8295-002-f.jpg JUNさんから頂いた情報。 ついに07のR1000の画像データキターーー! 何故か2本だしのサイレンサー。 明らかに今後の排ガス規制を見越した相当な 排気ガスコントロールについての気遣いが 図られている。 レーサーだと一本出しになるのだろう。 ヨシムラからはレース用は1本出し、公道用は 2本出しのマフラーが出るのでは? それだけ、世界的に排ガス規制が厳しくなっている 証拠なのだろう・・・ しかし、外観は余り変わらず。 05,06オーナーもホッとしてるのでは? 排ガス対策以外に何が変更されているのかは 情報を待ちたい。 うーん、予約するか・・・・
2006/09/21

パーツ発注!

10月はツーリングシーズンなので、その前に リフレッシュ計画第3弾発動。 今回は、 ・フロントブレーキディスク・・サンスター ・フロントブレーキパッド・・ジクーセラミックシンタード ・リアブレーキディスク・・純正 ・リアブレーキパッド・・純正 ・タイヤ・・メッツェラースポルテックM3 これをやっつける。 昨日発注済。 来週辺り交換か。 うーん、楽しみー 後は冬場にリアサスOH&リアリンクベアリング を交換したい。 ついでに、スイングアームピボットベアリング も。 スイングアームもニシムラコーティングの ダイアモンドコートでブラックアウトしようかな。 フロントフォークもOHしたい。 ステムもウィリー製にしてみたい。 冬も色々やることイッパイ。 まあ、まったり行こう。
2006/09/20

タクマインオイルの販売ルートについて

タクマインさんのオイルについては、自分から 積極的に情報発信をしてますが、これはあくまでも 自分の個人的な意向によるものです。 自分で試して、自分が良いと思っているので お勧めしている訳です。 最近、何故かアサカワスピードにお問い合わせが来ている ようですが、浅川さんのお店では現在お取り扱いは していません。 タクマインさんはネット直販のオイルメーカー さんですので、この辺を誤解無き様にお願いします。 まあ、それだけ皆さん興味を持たれているので しょう。 ご質問があれば、可能な限り当方からお返事 しますので、コメント下さいw。 もしくはタクマインさんのHPのBBS上でも 盛んに質問が飛び交ってますので、そちらも 利用して下さい。 よろしくお願いします。
2006/09/17

蓼科三昧


DSC06724.JPG昨日から蓼科へ。 今回は初家族モーティブ。 あいにくの天候だったが、今日は朝から天候回復!
DSC06746.JPG朝9時前には車山肩から ゆったりと登山道へ。 1時間ほど上って車山の山頂に到着。 まさに絶景・・・・ 蓼科山から八ヶ岳、富士山!、南アルプス、 中央アルプスが一望! 北アルプスも雲間から綺麗に見えた。 最近山に登る事が家族マイブーム。 昨日はモリタさんお勧めの八子ケ峰に上ったが、 あいにくの霧で何も見えず・・・ 今回も石遊の湯でマッタリ、ピアカフェで 美味しいパスタ&カレーを味わう。 蓼科第2牧場のアイスも美味。 女神湖畔の水車茶屋でお蕎麦。 ざる蕎麦も美味。暖かいおそばも美味しかった。 トルネオは相変わらず快調。 峠では文句無し。 足回りだけど、高速のギャップで若干の減衰不足 を痛感。 うーん、カヤバニューSRスペシャルか・・・ シートも出来ればユーロR用の純正レカロに したいなあ。 でも、いじる場所もあって良い。 エンジン絶好調。タクマインオイルもそろそろ 半年で4,000km走行したので、交換する予定。 またエステルンを入れておこう。 街乗り車ではエステルの効果が効いた方が良いと 思う。 コールドスタートには最高のオイル。 しかしホンダエンジンは良いなあ。 帰路の中央道はポルシェ、レガシーB4、 アウディ等とランデブーしたが足回りに ついては物足りなさを感じた。 何とかしよう・・・
2006/09/12

お天気・・・・

今週末の3連休は蓼科でのんびりしようと考えていたが、 天候が最悪。 まあ、変わりやすい時期なので様子を見てみよう。 今回は家族4人でロッジモーティブさんに泊まる 予定。 のんびり&温泉&美味しいものを食べる予定。 まあ、余りひどいようだったら10月に繰り延べるか・・・ 蓼科は、初泊まりツーリング(野宿!)、新婚旅行 とか、色々思い出の深い場所。 かれこれ20年近く通っている。 冬は住めたものではないが、10月までは最高。 ホテルハイジに泊まった時は良かった。 (高かったけど・・・) 天気回復しないかなー
2006/09/11

クルマネタ

最近トルネオに乗ってて考えた。 まずは足回り。 純正でも街乗りはOKだが、高速ではふわつく。 これはしょうがないと言えばそれまでだが、 何とかしたい。 ユーロR純正も良いが、エンジンがSOHCで 軽いので、微妙にセッティングが合わないらしい。 ここは大人しくカヤバ辺りで納得するか・・ ニューSRスペシャルと言うベタなダンパーが 意外とイイらしい。 まあ、純正はコストダウンでしょぼいのは当たり前。 車検が11月なので、その辺で考えるか・・・ 後はシート。 実はユーロRの純正レカロに興味アリ。 ほとんど運転席しか使用しないので、運転席 のみ純正レカロにすればボルトオン。 シート座面も純正なので低過ぎずOK。 あくまでもデイリーユースなので、スポーツ シートは不要。 レカロの固い座面が欲しいだけ。 コストも純正は安いので、思案中。 ホンダのディーラーに見積もりだそうか・・・ CL1ユーザーの方がいれば譲ってもらうの だけど・・・・(あまってればね)
2006/09/09

画像キタ!? 07のR1000!


13491567.jpegさて、これは本当か? 07のR1000らしい画像発見。 フェイスは06R600みたい。 後はサス周りが変更なのか? 大幅な変更があるのかどうかが興味あり。 場合によっては・・・・って感じかなー。 でも、そろそろSSもやり尽くし感がありそう。 イヤーモデルとかもまだ出るのだろうか・・
2006/09/08

一気にやるか?

GSFの整備。 徐々に仕上げてきたが、ココに来て秋のツーリング シーズン到来。 皆様もアチコチ行かれる事だろうが、自分もソワソワ。 9月中にGSFの気になる場所を一気に整備しようかな? タイヤはM3。 ブレーキディスクF&R ブレーキパッド この辺を一気にやっつけたい。 秋は楽しいなーー
2006/09/07

タイヤ


0000212367l.jpgそろそろ秋なので、タイヤをどうしようか思案中。 M3にするのは決定。 後は、交換時期。 富士を後走る機会があるだろうか・・・・ しかし、サスがフニャフニャなので攻めきれないし。 まあ、楽しみで走っても良いけど。 10月はツーリングシーズンなので、その前には M3に換えたい。 そうすると今月中には交換か・・・ レーステックもなんだかんだ言って、3,000km 以上走っているのでもう頃合かと。 M3のスパッと切れるフィーリングを堪能したい。 楽しみー
2006/09/05

エンジンのフィーリング

先日の朝練で感じた事をツラツラ・・・ やはりバイクはエンジンに車輪がついた乗り物だと 思った。 特にGSFのトルクは鬼。 4000回転も回せば最大トルクを発生する純正カム は強力。 純正サイズのスプロケにして改めてそう思った。 ASで整備したエンジン(タペット調整&カムチェーン) キャブOHの済んだバイクは最高! キチンと整備されたエンジンと、タクマインオイル のフィーリングが相まって調子良いことこの上なし。 今までは、自分は足回りに重点をおいたセッティング をして来たのだが、改めてエンジンのフィーリング を重要視すべきだと思った。 R1000の時は足回りのチューニングだけで、 エンジン周りはマフラーまで純正だったし・・・ (エアクリだけBMCにしていた) タクマインと出会ってから、改めてオイルやエンジン に興味を持って接している。 これからも、オイル管理に気をつけ、良い調子を 維持して行きたい。 GSFに乗り出して3年が経過するが、まだまだ 楽しめそう。
2006/09/03

タクマイン「匠10w-40油冷スペシャル」インプレ


DSC06648.JPG画像は見事な富士! 今日300km公道を走行して、タクマインの ワンオフオイル「油冷スペシャル」のインプレを 取った。 まずは、高速走行。 高回転をキープする高速走行は最高! エンジンのトルク感が犠牲にならずに回転がシュンシュン 上がっていく。 このフィーリングは今までに経験した事が無い。 エンジンのチューニングも影響しているが、トルクの 塊り。 ファイナルが45丁と純正サイズになった事から、 トルク感をより感じるようになった。 公道はこの方が楽しいかも。 ただ、若干シフトフィーリングが固いかも。 気になる人は気になるかもしれない。 油冷エンジンは「ガコッ」となるフィールがより 顕著に現れるのだ。 もともと4輪も共用で開発されたオイルでもあるので、 その辺は要望してみたい。 エステルベースなので、始動性、冷間時の性能には もはや文句無し。 後は、温度が上がった時の耐久性、フィーリングを 詰めてみたい。 まあ、どんな高級オイルでも130℃以上をずっと 続けるような温度管理ではダメになってしまうだろうが・・・ 油冷エンジンで街乗り&渋滞にはまったりすると一気に 超えてしまうので、非常にシビア。 ある意味GSFでオイルをテストするのって一番オイル にとって過酷なテストかも知れない。 何たって、水で冷やさないし、オイルクーラーも ちっちゃいし・・・・
2006/09/03

道志朝練&富士クラブマンレース観戦


DSC06642.JPG今日は5時半に自宅を出て中央道へ。 朝日がちょうど昇った頃。だいぶ朝日の出るのも 遅くなった・・・
DSC06643.JPG中央道を快適走行し、 相模湖から藤野経由、いつもの県道35号へ。 朝日が眩しい。 朝もやもキレイで、ライディングハイ状態。 クルマも少ないので気持ちよくワインディング を走れた。
DSC06645.JPGだいぶ涼しくなった。 道志を抜けて、籠坂峠は気温18℃。 富士周辺は23℃程度だった。 フジスピードウェイにて開催されているクラブマンレース 最終戦を観戦&応援に。
DSC06649.JPGGSF2台。 気迫の走りでSSを追い回していた。 300Rの進入で観戦。 箱根の山が見えてキレイ。 ボーっとしてるだけでも気持ちが良い。 先頭集団はさすがの走り。 CBRとR1000の一騎打ちだった。 自分も参戦したい・・・ 来年は準備しよう。
DSC06655.JPG東名を爆走して、ASへ。 300km以上走ったので、新品のチェーンの 初期伸びを調整してもらった。
2006/09/02

富士でのR1000


s-20030827.jpg懐かしい写真。 ASの皆で走行した時の富士最終での一枚。 このときはノーマルシートがイイかな?と思って ノーマルのシートカウルを装着していた。 この時は全然R1000に乗れてなくて、今より ホントへたくそだった。 筑波で走り込んだお陰で、だいぶSSの乗り方 に馴れた。 今はまたGSFで富士を走っているが、今後の 方向性をじっくり練り上げている最中。 07のR1000が候補としては一番かな? ASの600も良いなあ。 まあ、じっくり考えよう・・・・・