fc2ブログ
2006/08/30

次期タイヤはM3

どんどんASでも装着率が増加しているメッツェラー のM3。 サーキットも対応するグリップと、公道でのハンドリング の軽さの両立を目指しているので、自分にはベスト バランスのタイヤだと思う。 ただ、サーキットメインにはならないのは理解して欲しい。 サーキットならレーステック。公道ならM3。 自分のスタンスはあくまでもこれだ。 Z6の良い点を継承しているので、色んな方に お勧めできると思う。 ライフは圧倒的にZ6だと思うし、とっつき易さも Z6だと思う。 まさに適材適所。ドイツの道具に対する意思の 強さがにじみ出ている製品だと思う。 日本人は一つの道具を色んな目的に使用したがる が、ドイツ人は目的に応じて道具を使い分ける。 このセンスが重要だ。 別にどちらが優れているとかを言いたい訳では 無くて、それぞれの考え方を理解する必要がある って事。 別にSSでキャンプに行っても良いし、ネイキッド でレースしても良い。 それはそれ。 ただ、それをよく理解してやろうって事。 自分の文化背景を理解して、行動してみるのも 面白いと思う。
スポンサーサイト



2006/08/27

整備完了!

TS2B0029.JPG
今日は電車でアサカワスピードへ。 GSFの引き取り。 お天気は曇りながら、涼しくて快適だった。 今回はチェーン、スプロケ前後、ホイールベアリング、 ホイールハブダンパーを交換。 駆動系がリフレッシュ出来たので、走行時の インプレが楽しみ。 スプロケはサンスター。43丁だったけど、純正 の45丁に戻した。 街乗りはトルク感最高。 ウィリーしそう(しないけど)。 ハブダンパー、チェーンが新品になったので、 駆動力がダイレクトに伝わる。 特にハブダンパーはゴム製なので、10,000km も走れば結構痛んでくる。 意外と盲点なので、是非定期交換をお勧めしたい。 ベアリングも新品になり、フリクションも少なくて 最高! やはりバイクは整備してナンボ。 気持ち良くて走ってて気分が良かった。 コンナ気分を味わう為にバイクに乗っているんだな・・・ とシミジミ感じた次第。
2006/08/27

今後の計画をつらつら


DSC06544.JPG今からASに引き取り。 新しいチェーン、スプロケ、ホイールベアリング、 ホイールハブダンパーの感触が楽しみ。 ちょっとづついじると、ドンドン良くなっていくのが 分かるので面白い。 後はブレーキ周りのリフレッシュ、フロントリアの サスペンションのOHをしたい。 これをやると、もっと良くなるはず。 楽しみ。 秋はツーリング、サーキットを楽しもう。 レースについては、600を軸に検討してみたいが、 07のR1000の状況次第では・・・・? まあ、選択肢を楽しんでいるときが一番楽しい。 楽しい事を迷うのはとてもお勧め。 難しいことはトットト決めて行動しよう。 この辺のさじ加減が重要だと思う。
2006/08/25

納得の行く気に入った物を使いたい

最近情報が巷にあふれて、何が良いのか悪いのか 良く分からなくなっている。 誹謗中傷当たり前、誰を信じていいのか分からない。 そういった環境でも、信じるべき物もあると思うし、 騙されてもいいくらい気に入った物もある。 何ていうんだろう、主観なんだろうけど、気合の入った 主観ってぶれないと思う。 自分のインプレもそういった感じで書いているつもり。 本当に主観のインプレばかりだけど、自分自身では ぶれていない積もり。 自分をトコトンまで信じて、進んで行きたい。
2006/08/25

インプット、アウトプットのバランス

最近、インプットとアウトプットのバランスを 考えるようにしている。 色々な情報が大量に手に入る時代なので、 インプットをしているだけで膨大な情報量になる。 それを溜めているとそれだけでストレスになって しまう。 そこで、ブログもだけど、色んな場面でアウトプット するように心掛けている。 アウトプット=コミュニケーションかな? 色んな人とお話して、自分の情報を整理したり するととても気分が良いし、アイデアも生まれる。 一人で動いている時よりもはるかにアウトプットが 生きて来た。 いよいよ、動きが具体化しつつあるので、アウトプット に気をつけて、実のある動きをして行きたい。 やはり、行動しながら考えている。 歩きながら考えたりするのもイイ感じ。 まあ、地道にやって行こう。
2006/08/24

整備完了!

ASより整備完了の連絡あり。 今回は ・チェーン交換(多分レジーナ) ・前後スプロケ交換(リア45丁に、サンスター製) ・リアホイールハブダンパー交換 ・前後ホイールベアリング交換 駆動系はリフレッシュ出来る。 後はリアサスリンク周り、リアサスOH,ブレーキディスク 交換が必要か・・・ スプロケは43丁だったが、富士で吹け切らなかった ので、ショートに振った。 ノーマルに戻った感じ。 これがどうなるか・・・
2006/08/22

ワンオフオイルについて


DSC06534.JPGタクマインさんに試作して頂いた油冷エンジン 用ワンオフオイル。 匠10w-40をベースに、極圧性、耐熱性をアップ してあるが、フリクションはそのまま。 回転がスムーズに吹け上がりつつ、熱ダレを 感じさせない。 タクマインのHP上でのインプレも色んな方が 書き込んでいるが、どれも信頼出来るコメントだと 思う。 日本人って、つい既存の価値観に縛られて、 新しい考え方とかサービスを受け入れ難い文化 があるが、(かといって舶来ものには無条件で 弱かったりする情け無い一面もあるけど・・) このオイルはお試し甲斐のある一品だと思う。 ナショナルブランドに抵抗のある自分としては、 中間流通で潤っている業者さんとは決別して、 独自のマーケティングを目指しているタクマイン を応援して行くつもり。 ってか、ビジネスモデルが良いと思っている。 ユーザー本位の偽りの無いビジネスモデル・・ これがこれからの時代を作っていくと思う。 寺島社長の心意気に感じ入っている次第。
2006/08/21

スーパースポーツとネイキッドの違い・・・


DSC06550.JPG 昨日走った富士で感じた事。 まさにSSのストレートは鬼。 自分がR1000で走っていて言うのもなんだけど、 反則的に速いw。 あれだけ差があると、ちょっと考えちゃう・・・ 後はフレームや、足回りの感触。 特にフロントステム周りの剛性感はやはりR1000 のウィリー製ステムになれた体には辛かった。 良い物を知ると言うのも罪なのか・・・ 07のR1000のホワイトボディとか・・・・・ ASの600をお下がりでお願いするとか・・・ 選択肢は色々あるのだけど、悔いの無い事を したい。 でも、レーサーは一台あっても良いかなと思った のは確かだ。 9月か10月の富士選手権に出場も画策している。 まずは600で試してみるのも良いかなー。 まあじっくり考えよう。
2006/08/20

富士スピードウェイテスト


DSC06544.JPG今日は朝5時起きで富士へ。 レンタカー屋(トヨタレンタカー)が実は自宅から10分歩けばあるので、便利。 駅前立地のレンタカー屋って便利だな。 GSFは重いので積み込みが大変だった。 もう一枚足板があった方が安心かも。 ハイエース(2000ccガソリン)は順調。 タイヤも新品。 朝8時前にはサーキットに到着。
DSC06549.JPG 気温も26,7度程度なので涼しい。 朝は快適。 走行は10時15分から。 空気圧は前後2.0kgに調整。 ちょうど良い感じ。 最近のBSはもっと低いらしい。低圧タイヤか・・・ 早速コースイン。 タクマインで試作して頂いた油冷用のスペシャル 匠オイルのテストがメイン。 ラップタイムは計れず。ラップショットは未装着。 コース上は混雑していてタイムアタックどころでは 無いが・・・ タクマインの匠オイルの試作バージョンを今回は テスト。 エンジン&キャブは浅川さんにチューニングして もらったので、すこぶる快調。 この状態でオイルがよければ最高だ。 まずは普通の匠オイルとは、始動性は同じ感じ。 まあ、これはエステルベースだし・・・ コースイン後、2周ほど慣熟走行してから全開。 エンジンが良く回る! 前回のフィーリング以上に回転が上がる。 しかもすごいのがトルクを感じつつ回る事。 フリクションが少ないオイルだと、回転だけが 上がってトルクがついてこない時があるけど、 このオイルはそれが全く無い。 ストレートでメーター読み260kmを軽く超える。 他に走っていたZZR1200やブラックバードと 遜色ないストレートスピードが稼げた。 ホント回転を上げるのが楽しみになって来たw。 富士の長いストレートはこういったオイルテスト には最高かも。 シフトタッチも改善しているとの事で、300R先 の4速から2速への忙しいシフトダウンも軽く 決まる。安心して使える。 心配される熱ダレだが、全くなし。 本当に無い。 25分間ずっと全開、気温も30℃程度のコンディション でコレは立派。 タクマインの寺島さんも、熱ダレに強いオイル を作りましたと言われていたが、それを実感 出来た。 熱ダレに悩むニンジャ乗りの方や、油冷乗りの 方々には強くお勧めできそう。 これ、もう少しテストしたい。 今度は公道でのフィーリングをテストする予定。 アサカワスピードにGSFをドック入りさせて来た。 今回は、前後ホイールベアリング、前後スプロケ、 チェーン、リアホイールハブダンパーを交換予定。 これで駆動系もさっぱりとリフレッシュ出来る。 嬉しい。 後は、今回の課題としてサスのヘタリがあった。 相当へたっている。 リアサスは15,000kmくらい走ったし・・・ フロントも10番のフォークオイルで5,000km 程度走ったのでシャバシャバっぽい。 後は、前後サスのOH、前後ブレーキディスクの 交換。ブレーキパッドの交換、リアサスのリンクベアリング を交換する予定。楽しみ楽しみ・・・・
2006/08/20

無事帰宅!


DSC06549.JPG無事帰宅。 10時15分からの一本だけで帰ったので、AS経由 でも渋滞に出会わず良かった。 ASにて、ホイールベアリング、ホイールハブダンパー、 チェーン、前後スプロケ交換をお願いして、GSF は置いてきた。 イヤー良かった。久しぶりのサーキットを満喫。 レポは何とか今夜中にアップしますので、請うご期待!
2006/08/20

無事終了

TS2B0026.JPGまずまず。 エンジンの調子バッチリ。 タクマインオイル、良かったです! 足回りヘロヘロ。 オーバーホール必至(>_<)
2006/08/19

明日はフジスピードウェイにGo!


DSC06534.JPG タクマインオイルの「油冷仕様」をテスト。 明日はフジスピードウェイにてスポーツ走行を 2本走る予定。 天候も何とかドライでいけそう。 今回はハイエースをレンタカーで借りた。 これから積み込み開始。
DSC06538.JPGタクマインオイルは今回「匠10W-40」を2,000km程度使用した が、夏場の走行でもあり早めの交換。 オイルの洗浄成分がエンジン内のスラッジを 吸い取っているようで、色は濁っていた感じ。 今回はタクマインさんが試作した油冷仕様、 いわゆる高温、高圧にも耐えうる仕様のオイルを 作って頂いたので、これを試す。 今までもワンオフパーツは普通に使ってきたけど、 オイルのワンオフって初めて。 昔はニンジャのアンダーフレームとか、試作品 のオンパレードだったけど・・・ ウィリーニンジャのベースは我がニンジャなのだw。 明日は満足行くレベルの走りをしたいけど、 何分久しぶりなので、落ち着いて走る予定。 忘れ物しないように、メモメモ。
2006/08/14

GSFのワンオフフレームとか・・・

調子に乗って妄想炸裂中w GSFの鋼管フレームって、クロモリで作り変えたら 剛性とか良くなって、軽くならないだろうか・・・ ニンジャでワンオフしてもらったアンダーフレーム がクロモリ製で素晴らしく良かったので。 たしかイタリアのコロンバス社製のクロモリパイプ だったと思う。 コロンバスは飛行機!の機体や、自転車のフレーム、 車のフレームとかにも使用されているらしく、バイク のフレームにも適任。 とにかく軽くて剛性がある感じだった。 構造はほぼ同じで、外観もノーマル然としているんだけど、 実はフレームはクロモリのワンオフ・・・とかって 結構カッコ良いかも。 昔はニンジャのフレームをクロモリで作りたいとか 妄想していたので、再発したのかもw。 油冷エンジンとクロモリフレームって似合いそう。
2006/08/13

カントリージーンズを洗濯

クシタニのカントリージーンズを洗濯した。 洗濯機でおしゃれ着洗い用の洗剤(中性洗剤)で キレイに。 今日は天気も良く、陰干しでスッキリ。 この革は加工されているので、本当に洗濯できる。 不思議な革だ。 でも、実用性はバツグン。 もう3年以上履いているが、本当に良く馴染んで まるで自分の体の一部だ。 夏でも冬でもOK。 もう1本欲しいくらい。って言うか買おうかな・・ 飾らない形なので、街乗りでもOKだし・・・
2006/08/12

20日のフジスピードウェイ

来週末は久しぶりに富士に行く予定。 さて、バイクの調子はどうだろうか・・・ チェーン&スプロケ、ホイールベアリングは 間に合わないみたい。残念。 まあ、現状の仕様でマッタリ走って見てインプレを 取りたい。 無理せず楽しもう。ワクワク。 今シーズンはレースに出れてないが、他にも刺激 が多いのでこれで良いかも。 あまりやり過ぎるとアブナイし・・・ その辺のバランスが重要だと思う。 無理せず、マイペースで・・・ しかし、サーキットを最近走ってないので目を 馴らすのが大変かも。 落ち着いて行こう。
2006/08/09

気に入った物を作る、使う


TS2B0004.JPGバイクの趣味を長くしていると、トコトン気に入った物が 欲しくなるし、自分が気に入った物を作りたくなる。 もともと自分はそういう性向だけど、バイク乗りは 結構そういう人が多いと思う。 昔乗ってたTZR250(1KTね)は自分でカウルを 外してRZ仕様にして気に入っていた。 ニンジャは原型を留めないくらい改造、チューニング を繰り返した挙句、富士のストレートで時速250km で転倒、廃車となった・・・・ R1000も結構いじった(あれは良いセッティング が出たバイクだった)。 GSF1200Sもライトチューンだけど、自分仕様 としては非常に良いバランスを保てている。 そういった中で、たまたまタクマインオイルの寺島さん とお知り合いになり、自分なりに考えた一番バイクに あったオイルってナンだろう?と言うギモンをぶつけている。 匠オイルが良いのは自分でも使用して納得しているが、 もっと良く出来るのでは?とのギモンがある。 良いベースオイル&バイク(ビッグバイクね)に合った セッティングのオイルってきっとあるはず。 今回、油冷やニンジャ系とかのビッグバイク用に 合ったオイルをお願いして作ってもらおうかと考えている。 最新のスーパースポーツにはそれなりに良いセッティング もあると思うが、設計年次の少し古めのエンジンは オイルを選ぶので・・・ 当然、富士やツーリングでテストして、気に入るまで 色々試して見たい。 たまたま8月20日に富士のスポーツ走行を2本予約 しているので、試しに走ってみたい。 現在、タクマインさんにお願いして試作中。 仕様は改めて説明しますが、期待出来そう。
2006/08/05

帰還!

08050001.jpg帰りの中央道はガラ空き。 談合坂の手前からポルシェGT3?とランデブー。 その結果タイヤがこんな事にw
2006/08/03

明日は

060803_1155~01.jpg今日は蓼科を満喫。 明日は上高地か志賀草津道路かどちらかに行くつもり。 甲乙付けがたし…