fc2ブログ
2006/05/30

小竹庵最高!


DSC06178.JPG見辛いが、小竹庵のお風呂。 温泉では無いが、沢の水を引いた天然水のお風呂 なので、水のクラスターが非常に細かいのだ。 これがハマル。 温泉よりもさっぱり。 まるで化粧水のお風呂に入っているよう。 これは、他の温泉にも真似の出来ないレベル。 なんたって、沢の水ですから。 ニュージーランドで泊まった日本人宿も同じく 沢の水を飲み水とかに使っていたが、水が 美味かった。同じだと思う。 本当に美味い水は何か・・・と考えさせられる。 おかみさんは当たり前のように言うけど、都会の 人間にとってはカルチャーショックだ。
DSC06182.JPG ワンオフの囲炉裏端で宴会が進む。 今回もおびやんのイタリアンもあって最高の お食事。 片道1200km掛けてこの時間を味わいに来る。 この贅沢さ。最高。 かけがえの無い時間を満喫出来た。 ある意味レースよりも充実したひと時だった。 朝は早朝5時過ぎに起きて、河原まで散歩。 朝方の空気を肺一杯に吸い込んでリフレッシュ。
DSC06179.JPG 泊まったのは、本家とは離れた「離れ」。 ココの家がまた凄くて、築100年は経ってそうな 歴史のある家。 ガラス窓は無くて、木製の雨戸と障子のみ。 でも、快適に眠れた。 ASのメンバーもグッスリ寝ていて、環境が良ければ 睡眠も良く取れるのだと再確認。 朝の寝覚めも大変良い。 やはり、夏も行きたい。何とかして行こう。
スポンサーサイト



2006/05/30

行ってきましたオートポリス!


DSC06172.JPG全日本オートポリスラウンド行ってきました。 2年前にはピットクルーで参加して以来のオートポリス。 今回はお気楽、極楽モードでの観戦ツアー。
DSC06174.JPG土曜日はST600の予選から見れた。 2ヘアの進入で見ていたが、やはり600も速い。 ヨシムラのR600は初めて見たが、いけてる。 欲しいなあ・・・ エンジン音が、スズキとヤマハが段違いに高い。 高回転まで回しきっている感じ。 ホンダは意外とマイルドな音、でも色々いじっていそう なので、油断出来ず。(ハルクプロとTSRだけが エンジンが違うみたいに速い、あれは何かしてる のだろう) まあ、レギュでは違反にはならないのだろうけど。 すくなくとも、プライベーターのホンダとは別物。 アツシは調子は良さそうだったが、決勝では残念。
DSC06173.JPG でも600良いなあ、欲しいなあ・・・ これだと07のR1000はもっと凄そうだなあ・・・キリが無いなあ・・・・w
2006/05/26

明日はオートポリス!

大雨かつ寒いらしいオートポリスに向かいます。 明日は朝一番の羽田発のフライトで一路阿蘇へ。 新緑の阿蘇は拝めそうに無いけど、小竹庵が あるし、美味いものを食べてこよう。 しかし、ウェットレースのオートポリスか・・・ 霧が怖いな・・・・
2006/05/25

いよいよオートポリス!

週末は、ASツアーにてオートポリス全日本応援。 念願の小竹庵に行けるとあって今からウキウキ。 濃い内容のレポをお届けできるかと思う。 さあ、今回もヨシムラのWウィンなるのか? 天候は? 土曜は雨だが、日曜は微妙に回復するのか? 従兄弟は予選を通過出来るのか? 色々と楽しみがあるので、ワクワク。 カッパ必携で楽しんでこよう・・・
2006/05/22

睡眠と活動

最近、とみに早寝早起きを励行している。 なるべく10時前には就寝、朝は5時過ぎには 起床。 段々馴れてくると、目覚まし無しでも自然と目が 覚めるので快適。 自宅の庭にシジュウカラが巣を作っており、餌を 取っている親鳥が「ツピーツピー」と早朝から 爽やかな鳴き声をしていて、気持ちの良い目覚めだ。 (巣箱を作って3年目だけど、毎年巣作りしてる) 早起きは3文の得、と言うのは本当だった。 カラダとココロのバランスを取るのにはこれほど 有効な手法は無いかと。 無理にでも早く寝てみるのも、良いかと・・・・
2006/05/20

ツーリングの季節

本格的に気温が上昇して、山の方も新緑が キレイそう。 6月には是非一泊でのツーリングを企画したい。 方面としては長野かな? 是非ロッジモーティブさんでのマッタリツーリングを 満喫してみたい。 御希望の方はいますか? 日程も結構詰まっているが、出来れば早いうちに 行きたいなー。 6月中旬から下旬だと梅雨かな?でも日によるし。 6月頭だと都合が・・・(GSFもいじるし) まあ、じっくり行きます・・・
2006/05/16

オイル近況


kan_taku_02.jpg既に購入済みのタクマインの匠オイル10w-40。 現在は4L缶を買っている。 まだ半年経過で走行距離も2,500km程度だが、 サーキット用に酷使する予定の為に交換する。 ツーリング&街乗りであればまだ行ける。 全く劣化を体感出来ない。 熱ダレも気にならず。 これは良いオイルだ。 実は先日、タクマイン社長とお会いする機会が あったのだが、非常に誠実な方で好感が持てた。 やはり正直に商売されている方は直感で好感が 持てる。 これから、何かとお世話になります。 土曜には自宅にて交換予定。 ついでにASにドック入りして、マフラー&キャブを いじる予定。楽しみー しかも、月末はオートポリス全日本観戦ツアーだ。 従兄弟も初の全日本(国際になったのだ)なので、 ST600は非常に楽しみ。 予選通過は大変なボーダーになりそうだが、 決勝を走って欲しい。
2006/05/15

決断と行動

今日、ある重要な決断をした。 後は行動するだけ。 うーん、人生ってこうやって進んでいくのだろう。 これが、数年後どういう展開になっているのか、 自分でもさっぱり分からないが、でも自分で決めて 自分で行動することなので悔いは無い。 後は行動あるのみ!ススメ!
2006/05/14

やっとレインウェア更新


k1131301.jpgようやくマトモなレインウェアを手に入れた。 オイルフィルターを近所のドラスタに買いに行ったら、 現品限りで1万円ちょっとで買えた。ラッキー 定価だと1万8千円とかだし・・ サイズはMだけど、HYODジャケットを着てもOK。 このモンベルのストームバイカーは通気性の良さが売り。 ゴアテックスには敵わないが、一般のレインウェア よりも高い透湿性でツアラーには根強い人気が ある。 耐久性も文句無く、大変良い買い物をした。 オイル交換は来週か。 フィルターレンチを買い忘れたorz。
2006/05/13

超朝型

最近、夜は10時前に寝ることを目標にしてるので、 毎日9時半とかに寝ている。 段々陽気が良くなって来てるので、グッスリ眠ると この時間に目が覚めるw。 しかし、3時半とかに起きても6時間は寝ているし、 相当熟睡してるので結構快調。 何か豆腐屋さんか、新聞屋さんか、パン屋さんとか になった気分。 メンタル面、フィジカル面でも早朝に行動するのは とても良いと思う。 誰もが寝静まった明け方の気持ち良さは格別。 何故、コンナ生活パターンが出来るかと言うと テレビ見ないし、夕方も早く、段取り良く行動するから。 自分的には夕方4時過ぎると、もう一日は終わりって 感じだ。 日の出と共に行動開始、日の入りと共に眠る。 コレが動物的な人間としての生活サイクルだと 思う。 しばらくは、この路線で行きます・・・
2006/05/12

運は自分で掴めるもの?

最近の思考のテーマ。 運は必要だけど、簡単には掴めない。 でも、掴もうと願っていると掴める。 これは、最近経験した。 自分にとって、マイナスだと思っていた事が プラスに振れたり、プラスだと思っていた事が 実はマイナスだったり。 如何に主観が揺らいでしまうのかも良く分かった。 でも、自分を信じて進むしかないのだろう。 運とか「ツキ」といった物を、ロジカルに検証する 事は難しいと思うけど、何とかコントロール出来ない ものか・・・ まあ、その辺になると「神」の領域になって行くかも しれないので、余り深くは追求しないようにしよう。 しかし、激動の1週間だった・・・ 最近、朝5時前後には起きているので快適。 夜は10時前には寝てます。 この生活サイクルを死守するべく、段取りの鬼 となる予定w。 皆さん、夜型が多いと思うけど、朝も気持ちイイですよー。
2006/05/10

思い続けること

やりたい事、やりたくない事を紙に書く。 この習慣を続けて早2年。 驚く事に、やりたい事のほとんどが実現している。 やりたくない事は相変わらず、歯を食いしばってでも やらないようにしている。 やりたくない事をやらない方が勇気がいるけど、 コレが大事だと痛感している。 ホント、騙されたと思ってやってみて下さい。 ビックリするくらい効果アリマス。
2006/05/09

GSF妄想中・・・

引き続きGSF妄想中・・・ ・アンダーカウルが必要(レギュレーション上) これはレース前に装着か・・・ ・クロモリで各アクスルシャフトをワンオフ。 ウィリーで削り出し。(剛性が上がる) ・アッパーカウルをFRP化(ニンジャと同じ) RR号のバンディットの型を使って作るのも 面白いかも・・・(カッコイイのだ) ・いじるところが多過ぎて、妄想が止まらないのが 欠点w
2006/05/08

好奇心

好奇心を失ったら老いるのでは?と思っている。 肉体が衰えていても、好奇心旺盛なオジサンは とても快活だ。 多少くたびれていても、気持ちが若い人は気持ちがいい。 若い人でも、無関心な人は老けて見える。 老人みたいに見える若者も多い。 サミュエル・ウルマンも言っているが、「冒険への意欲」と 「熱中する心」と「感動する心」と「理想を追求する心」 が無くなった時、人は老いてしまう。 キーワードはコレだ。 ・冒険への意欲 ・熱中する心 ・感動する心 ・理想を追求する心 この4つ。 繰り返し、この4つのキーワードを反芻してみたい。 ノートに書いてみると、結構嬉しくなりますよー オススメ!
2006/05/07

いじるポイント

色々と思案中。 GSF1200Sについてのいじるポイント・・・ ・ステム ウィリー製AP2000製削り出しステム。これは剛性 向上に格段の効果あり。 歴代のバイクに全て装着したが、一番効果あったかも。 特にブレーキング&コーナー進入にはバツグンの 安定性向上が見込める。 ノーマルのステムって、タイヤを足で挟んでハンドル を切るとたわんでしまうの知ってました? (最新のSSは除く) ・ブレーキ これは意外とノーマルキャリパーの性能に驚いた。 ブレンボ信奉者だったが、結構ノーマルでも効いた のでビックリ。 見た目を気にしなければそのまま行けちゃうかも? でも、ブレンボレーシングには興味シンシン。 ・スイングアーム これは意外とノーマルでも行けるか? どちらかと言うと、スイングアームピボット周りの フレーム剛性が気になる。 アクスルをクロモリで削ると剛性が上がるかも。 これは高速コーナーで全開時に効果あるかも。 ・ホイール やはり軽量ホイールが欲しい。 手元に03R1000の純正ホイールはあるが、 やはりマルケに食指が伸びる。 マルケアル鍛かなー・・・ ・カム ヨシムラST1か・・・ とりあえず、パワーアップは最後にしようと思うが、 ストレートでも意外と伸びるので、カムはちゃんと しておいた方がエンジンにも優しいのかも。 最大トルクが4,000回転の純正カムだと荷が 重いだろうな・・・
2006/05/06

とりあえずバイク仕上げます


DSC06099.JPG先日来ガソリン流量不足の症状が出ている GSF。 6月の筑波にはちょっと間に合わないかも。 今度ASにドック入りして、マフラー取り付け、 キャブ整備(コックも?)、LAPショット取り付け、 ワイヤリングetcをやる予定。 8月にも筑波があるので、じっくり仕上げよう。 富士には月イチペースで行ってみたい。 日程合わせて行くので、御興味ある方は メール下さい。 台数多くても富士は広いので結構マッタリ出来ます。 焦らずじっくり行きます。 ツーリングも行きたいなー
2006/05/04

山のふるさと村


DSC06125.JPG今日も朝5時に起きて青梅街道をトルネオで 快走。 9時には山のふるさと村に到着し、ノンビリ。 かみさんは籠を編んだり、子供らは河原で遊び。 まあ、マッタリした一日だった。 日焼けしたかも。素晴らしい天気。 この山のふるさと村は、周遊道路の途中にある ので、通いやすい。 キャンプ場やコテージもあるので、非常にお勧め。 1時には帰路に付き、渋滞知らずのスムーズな 行程。 今回のゴールデンウィークは計画が着々と進み 段取りが良い。 天気も恵まれているし。 明日は吉祥寺。井の頭公園でマッタリ予定。 バイクはASにドック入り予定なので、しばらく はご無沙汰かも。 6月の筑波は厳しいか。 8月の筑波がデビュー戦となるかもしれない。 GSF、結構変わるかもw。
2006/05/03

奥多摩ツーリングその3

お昼ごはんが目的だったので、料理がとても美味しかったのは 嬉しい。 ココは農家の直営なので、新鮮な野菜のサラダは 絶品。 チキンのお味や、デザート、自家製パン等も美味しく 頂いた。 コーヒー飲みながら色々ヨタ話で盛り上がる。 最高のひと時。
DSC06109.JPGしばやん号。 今回導入の新兵器GS1150。 DRモタードと並び、最強の呼び声も高いマシン。 今日はDRの方が美味しいコースだったかも。
DSC06110.JPGたかく号。 ロードライダー号1400。 このバイクは実は相当手が入っている。 ウィリー製ワンオフパーツのテンコ盛り。 意外と狭いワインディングでもキビキビ走るのが 好印象。スタートダッシュはスゴイ(さすが1400) 自分もパーツ系はこれを参考にしてます。
DSC06111.JPGシュウケン号。 自分のGSF1200Sの兄弟車。 以前はキングの愛車だったが、引き継いだ感じ。 ドンドンキレイになっていくので、自分も洗車しないと(汗)。 セッティングやパーツについて共通の話題が出来るので 嬉しい。是非サーキット行きましょう! 全部は撮れなかったけど、ASのマシンはバラエティ に富んでいて面白い。 それぞれが、愛着を持っているのでお互いに 尊重出来るし。 是非、今後もこういったツーリングをして行きたい。 出来れば5月後半から6月上旬で蓼科一泊ツーリング 行きたいんだけどなー。 企画するか、一人でも行くか考えてみよう・・・