fc2ブログ
2006/02/26

GSF妄想炸裂中w


2005082761327d94.jpg 画像は仕上がった後のニンジャ。 ここまでやるのに丸12年以上掛かった。 まあ、ハッキリ言ってやり過ぎたので、今回は 公道でも楽しめる仕様をコンセプトに妄想。 雨降りで何も出来ないと妄想が膨らむ膨らむw。 ・ヨシムラマフラー ・キャブOH ・リアサスOH ・ベアリング関係チェック ・リアホイールハブダンパー交換 ・タイヤ交換(レーステックか?) さらに妄想 ・ウィリーステム ・ウィリースイングアーム ・ワンオフリンク作成 ・マルケアル鍛 ・ブレンボレーシングキャリパー ・ブレンボクラッチマスター おいおいニンジャと変わらんぞ!w
スポンサーサイト



2006/02/25

藤野イタリアンツーリング!


DSC05757.JPG 今日はしばやん主催の藤野イタリアンツーリング。 もう恒例になりつつありますw。 お天気最高。暖かいので大変気持ちの良い走りが 出来た。 某雨男さん欠席による快晴を楽しませて頂きました。 なんといってもパスタ最高。美味い。 水が良いのと、マスターのお人柄がしみる味。 マッタリ出来たので、春を感じさせる一日だった。 GSFは相変わらずバツグンの走り。 アチコチリフレッシュして、気合入れてサーキット 走ってみよう。 アチコチいじるのはそれからか・・・
2006/02/25

GSFでのサーキット走行


DSC05729.JPGとりあえず3月に筑波でシェイクダウン予定。 まあ、現状でのインプレをサーキットで取ってみて、 余りにも予想と違えば考え直すけど、多分それは 無いw。 自走でマッタリ行きます。 (ファミリーなので、アンダーカウルも不要) 徐々にだけど、軽量化、制動力の強化、出力 の強化etcについては地道に仕上げていくつもり。 前のニンジャが13年!掛かったので、5年位は 楽しめるかな? 自分仕様のバイクを仕上げていくのが何よりも 楽しみ。 手足のように動くバイクをエンジョイして行きたい。
2006/02/23

今シーズンの体制について


DSC05127.JPG色々バタバタしている今日この頃。 今シーズンの体制を色々と準備中。 今シーズンは平日のスケジュールが埋まりそうなので、 筑波での練習が厳しい。 そこで、土日走行可能な富士にフィールドをシフト する予定。 ライセンス更新予定です。 マシンは色々試行錯誤の上、GSF!をいじる事に。 まあ、草レースのみの参戦になりそうなので、 ボチボチ行きます。 って言うか、余りにもGSFに愛着が湧いてしまい、 手を掛けてみたくなったのが原因です。 さて、色々手をつけるべき箇所は沢山あるが、 まずは走ってナンボ。 とにかく走って考えるべく、色々と動く予定。 楽しみにして下さい。 結構内容の濃いコンテンツになると思う・・・
2006/02/19

トルネオインプレ

今日は往復100kmの相模湖ドライブ。 トルネオでは初の高速走行。 いやー面白い。 ただのクルマなんだけど、ステップワゴンに馴れた 体にはとてもエキサイティング。 路面に吸い付くような走りはさすがホンダのダブル ウィッシュボーン。(リアはマルチリンクらしい) タイヤも剛性感タップリで安心して走れる。 直安もシッカリ。 エンジンもきれいに吹け上がるので、メーターを キチンと見てないとアブナイ。 オイルのフィーリングが非常に良いので、走ってて 楽しくなった。 サスはノーマルでも現状はOK。 18500kmなので、4~5万キロで交換しようか。 ユーロR純正足、もしくはダンパーだけモンロー に交換しようか・・・ とにかく普段使いにベストなセッティングにしたい。
2006/02/18

ミシェラン、エナジー3

街乗りだけだが、トルネオ乗ってます。 まあ、普通のクルマ。 でも、意外とサスがシッカリしてて、ドイツ車みたい。 まあ、出来ればダンパーは何とかしたいなあ・・ でも、通常使用なら何も不満はありません。 出来れば低荷重での動きが良い奴が欲しい・・ でも、タイヤは面白い。 従来ステップワゴンではミシェランXM1を履いていたが、 やはり日本市場用のタイヤらしく、ロードノイズや 乗り心地は良い代わりに、高速でのフワフワ感や 腰砕け感は否めなかった。 これは、セッティングの違いなのでしょうがないけど、 今回はゴルフの純正でも装着されているドイツ製 のエナジー3(EA3)。 このタイヤ、剛性感アリアリ。 低速や段差でのゴツゴツがある代わりに、剛性感 は最高。明日の高速が楽しみだ。 しばらく走りこめば、タイヤも馴染んでよりダンピング 性能が良くなるのだろう。楽しみ。 乗り心地には余り優先順位を感じないので、この タイヤの方が自分は好み。 XM1かEA3かは好みで選べば良いだろう。 XM1も良いタイヤだったと思う。 (特に街乗りでは最高だった) トルネオはボディ剛性がちゃんとしてるので、 ホントに普通に乗れる。グニャグニャしてる感じは 全く無い。 長距離ドライブがしたくなる、良い車だと思う。
2006/02/17

いよいよ春か?

日曜は暖かいらしい。 最近は三寒四温で、体調を崩しやすい時期だけど、 確実に春は近づいているようだ。 今シーズンは色々と動きがあるので、未定なことが 多いんだけど、まあ楽しみだなあ。 楽しみな事が多ければ多いほど気合も入るし。 GSFはマッタリセッティングして行こう。 焦る必要は全く無い。 ツーリングもそろそろ行こうかな?
2006/02/16

トルネオ納車!

紆余曲折を経て、我が家にやって来たトルネオ君。 (何か君づけで呼びたくなる名前・・・) 145馬力の2000ccだ。(環境エンジンらしい) 腐ってもV-TECだし、エンジンには不満なし。 驚いたのは、納車整備で入れた匠オイル10w-40 とエステルン(添加剤)。 まあ、高回転では使いようが無いので、低速のツキ を見たのだが、フリクションと音が静かなのに驚き。 スーッと加速、回転が上がっていく。 ヘンな振動とかも皆無。素晴らしい。 オイルはエンジンの肝だが、改めて良さを実感。 週末はちょっと高速に乗るので、インプレが楽しみ。 サスもまだ18,000km程度なので全然大丈夫。 ユーロRサスはまだまだ先か・・・ それよりもGSFを何とかしたくなって来たw。 何とかしよう・・・・
2006/02/15

GSFレーサー

いよいよ妄想モード炸裂してまいりました。 以下、気にしないで下さいw ・センスタ外し ・マフラー交換(ヨシムラ) ・フロントディスク(サンスター) ・リアサスOH ・ベアリング交換 ・ホイールダンパー交換 ・アンダーカウル装着 ・ゼッケンプレート作成 ・ヘッドライト周りは外せるのか? ・各部ワイヤーロック ・フロントフォークセッティング(バネ換えるか?) やっぱ手間掛かるかなー、どうしよう・・・ でも、どうせやるなら・・・と言う気もするし。 GSFのリフレッシュするのも、サーキット走れる 為に多少のセッティングするのも対して手間は 変わんないしなあ・・・妄想続く
2006/02/14

温度変化によるバイクの挙動変化

今日は気温15℃以上!の中を街乗り。 いやーバイクが動く動く。 まるで違う挙動を示したのでビックリ。 やはり、気温が10℃近く違うとタイヤ、サス、 リンク、ブレーキピストンシール等のゴム製品の 動きが明らかに違う。 グリス部も気温が高いと緩くなって動く動く。 これだけ気温が急激に上がったのも珍しいので 面白いインプレが取れた。 気温が5℃前後にバイクに乗るのと、15℃前後で 乗るのでココまで違うとは思わなかった。 もちろん、暖かい方が良い意味で違う。 設計値の性能と言うのは、恐らく15℃から25℃ 程度で最大限の性能が発揮出来るように設計 されているのだろう。 パーツメーカーは想定された性能を出来るだけ 幅広い温度帯で出すべく努力はしてるだろうが、 やはり適温は15℃から25℃程度だと思う。 何故なら人間も快適な温度帯だから。 人間が快適だと思う温度帯でバイクも乗ってあげれば、 開発陣の想定された機能を存分に発揮出来る。 いやー奥が深いなあ・・・ なんだかんだ言って、暖かいのはイイ! 早く春よ来い!
2006/02/13

06シーズンは・・・

ちょっと最近、次期戦闘マシンについて検討してる。 600をと思っていたが、GSFをサーキットで走らせ て見たくなってきたw。 まあ、それなりだけど、ちょっといじればそれなりに 走れるバイクなので、考え中。 それも、自宅のガレージ(テントだけど)は1台のみ。 もし、レーサーを導入すると、またGSFが野ざらし になってしまう・・・ 何か愛着が湧いてるので、野ざらしは避けたい。 かといってレーサーを野ざらしにするのも・・・ 家の前が畑なので、ホコリが凄いのだ。 ブレーキディスク、マフラー辺り変えれば、それなり に走れちゃうんだよなあ・・・ 以下妄想、気にしないで下さいw。 ・サンスターディスク ・純正リアディスク ・ベアリング関係交換 ・ヨシムラチタンマフラー ・オイル受け(アンダーカウル) 問題点 ・ヘッドライト、ウィンカー、テールランプ周りを 外すのが面倒。 自走クラスで走るかどうか ・筑波はAクラス、富士は自走クラスになるのか?
2006/02/12

トルネオ妄想・・・

来週納車のトルネオ。 程度良いのが楽しみ。 足だけが不安なので、妄想中。 色々調べた中での選択肢 前提条件 ・車高はノーマルで ・当然サスストロークタップリ無いとダメ。 ・減衰が多少効けば良い ・4,5万キロ持てば良い。(そんなに厳しい 走りはしない) ・OHはしないで、新品に換えるつもり (オーリンズ、ビルシュタインは除外) ・予算は10万円以内 ・ロールしてもOK。いわゆる猫足を目指す。 って言うか、そもそもそんなにコーナー攻めない。 で、出てきた案 ・ユーロR純正のバネ、ダンパーを移植 ・ユーロR純正のスタビを付ける (これだけでも結構良くなるらしい) ・純正のバネにカヤバのダンパー(NEW-SR) ・純正のバネにモンローのダンパー(スイスポも モンローらしい) この辺か。 ビルシュタイン、オーリンズ、クアンタム等は お値段がし過ぎでパス。足グルマなので。 純正流用が無難かな。 予算10万円以内で収まりそうだし・・・ まあ、ノーマルの状態でしばらくのってから判断 しよう。 GSFと同じ目線でのセッティングを目指すつもり。 良く考えたら、今の環境で車で峠を走る事は 余り無い(バイクでしか走らん)ので、無理に こだわる必要も無いかと・・ タイヤはミシェランのエナジー3。 ヨーロッパ製のアッチの人が好きなセッティング。 これで10年来ミシェランになった。 最初は出たてのグリーンタイヤだった。 グリップは無いけど、コロコロ転がるし、ダンピング も効いていて好きなタイヤだったので、エナジー3 にも期待。 4輪にグリップを期待する必要性は余り感じない ので、ひたすら安定性、ハンドリング、耐久性を 検討したらエナジー3に。 プライマシーを頼みそうになったけど、そこまで 奢る必要も無いと判断。 自分はロードノイズや、多少のゴツゴツ感は全く 気にならないタイプなので、多分選択としては 無難だと思う。
2006/02/09

ついにトルネオ乗りに


VehiclePhotoServlet.jpgしばらくお騒がせしておりましたが、ついに 決まりました。 「トルネオ2000VTS」です。 SOHCレギュラーガソリン仕様の20,000km 未満の極上車をゲット。(ATね) アルミ15インチ付き。 ミシェランのエナジー3を新品で 付ける予定。 オイルはタクマインをお願いした。 10w-40か10w-30か検討中。 DOHCのパワーは要らないので良かった。 でも150psらしい、結構力ありそう。 燃費はホンダスタンダードか。 足とエンジン、剛性は素晴らしいらしい。 ハンドリングもまずまず。 電動パワステの評価が分かれるが、実用車 なので気にせず。 今まで色々相談に乗って頂いた方々有難う ございました。 しかし、セダンって人気無いのね。 お安くゲットできて大変良かったです。 インプレお楽しみにー
2006/02/09

クルマ選び

いよいよ佳境。 たまたま素晴らしく良い程度のトルネオが近所 のホンダにあった。 うーん、どうしよう… インテグラに乗っていたので、 違和感無さそうだし… 早いとこ決めよう。
2006/02/07

次期使用機選定中

クルマ構想収拾つきませんw。 現在レガシーNA、アコードセダン、ゴルフ(Ⅲかな?) 辺りで検討中。 ポイント ・2000cc程度(1800も可) ・レギュラー対応で(パワー要らん) ・ターボ無しで(同じく) ・そりゃ燃費が良いに越した事は無い ・実直そうな奴 ・多少のトラブルは覚悟 ・ハンドリングがまずまず(安定性も) ・5ナンバー枠にはこだわりたい ・それなりの積載量 ・出来れば軽い車重 うーん、矛盾する要因が沢山ある・・・ やっぱり、レガシーかアコードだな・・・ アコードは1800もあるし、走るみたいだし。 来週には決定するかも?
2006/02/06

足グルマ

ステップワゴンを手放し、代車のプリメラカミノを 転がしていたら、だいぶ考えが動いてきた。 現在、レガシーBG型、もしくはアコード(旧型)の ATを物色中。 とりあえず足グルマなので、程度はそれなり、 コストパフォーマンス勝負。 トヨタは眼中に無いので、上記2種に絞ってみた。 以前はインテグラに乗っていたので、ホンダも 考えてみたけど、タマ的にはレガシーが多いみたい。 でも、ターボは要らないので似たような感じかも。 ホンダvsスバルの対決はどちらに軍配が上がるか、 自分でも楽しみw。ジックリ探そう・・・
2006/02/04

ケミカル

昨年後半から、テストしているレスポ製品。 チェーンスプレーも数百km走行したが極めて順調。 (自転車用のチェーンスプレーでは無い。 バイク用がちゃんとあります。カートも兼用) 油膜の食い付きがよく、フリクションが少ない。 押し歩きが軽くなるので、体感出来る。 (キャリパーOHも効いているが) ただ、通販しか入手手段が無いのが痛い。 バイク用品店で取り扱ってくれないだろうか・・ コストパフォーマンスからだとちょっと痛いなあ。 モチュールや、シルコリン辺りと互角か。 チタンスプレーについては、最早手放せない。 ステアリング、スイングアーム、リンク、ホイール の各ベアリング部、リアサスのロッド部、フォーク のインナーチューブ全てに施工済み。 大体月1回、1,000km走行毎に塗布しておけば、 フリクションの少なさを維持できるようだ。 ネバネバが凄いので、付け過ぎは厳禁。ホコリを 呼んでしまう。 余分なオイルは灯油等で拭き取ってしまう。 これで、フリクションの激減した動きを満喫出来る。 ホントお勧めできるので、試してみて下さい。 自転車用品店で手に入ります。 「あさひ」とか。
2006/02/03

県道35号ツーリング


DSC05729.JPG今日は気温が高いとの情報を察知し、素早く ツーリング。 近場だけど、しばやんお勧めの県道35号ツーリング。 道志よりも一本北側の谷間を走る快走路。 途中にリニアモーターカーの実験線があるのが 特徴。 暖かくてよかった。 現在すでに多摩地区は北風が吹き荒れて凄いです。 明日、あさっては寒くなりそう。 今日滑り込みセーフって感じ。
2006/02/02

GSF妄想

妄想ですので、気にしないで下さい。 基本整備 ・ハブダンパー交換 ・リンクベアリング交換 ・ステムベアリング交換 ・スイングアームベアリング交換 ・キャブOH ・フロントブレーキディスク交換(サンスター) ・リアブレーキディスク交換(純正) ・パッド交換 ・リアサスOH グレードアップ ・ホイール交換(マルケアルミ鍛造) ・マフラー交換(ヨシムラチタン) こんなもんかな。 うーん、結構やりたい事が沢山なので大変大変。
2006/02/01

2月は・・・

なんだかんだ言って、1月はあまりバイクに 乗れなかった。 2月は少しは暖かい日もあるようで、隙を見て 走りに行きたい。 距離は稼げ無いが、気持ち良く走れる場所を 見つけてブラッと行こう。 西伊豆に何とか行きたいなあ。 スケジュール調整を頑張ろう。 早くGSFの同調を取らないと。 もし直らなければ、OHが必要かも。 ニードルが擦れてたしなあ・・・・