fc2ブログ
2006/01/30

売却完了!

お騒がせしました。 おかげさまで、良いお値段で買い手が付きました。 有難うございました。 さあ、次何にしようかなあ・・・ (実は候補が決まりつつあるのですが・・・)
スポンサーサイト



2006/01/29

ステップワゴン詳細


DSC05715.JPG
DSC05716.JPG
DSC05717.JPG
DSC05718.JPG
DSC05720.JPG
DSC05721.JPG えー、ステップワゴン詳細です。 RF1(形式)ウルトラ(グレード) 2000年9月納車。 ホンダディーラーでの購入です。 オートマ、MD,CD付き。 本皮製スポーツステアリング、木目調パネル 燃費は都内10km程度、高速だと14,5まで 伸びます。良いエンジンです。 一度バンパーをぶつけて新品に交換してます。 小傷、小さいボディのヘコミはありますが、 気にならない人には気にならない程度ですw。 トランポ用に、シート取り付け部にハイエース用 のフックを付けており、セカンドシートさえ外せば ビッグバイクもOKです。 実際にニンジャをまっすぐ積めました。 トランポ状態で高速巡航するには最高のクルマ です。 ご質問等があれば、コメントでも結構ですので お問い合わせ下さい!
2006/01/29

ステップワゴン売ります

今まで色々案を練ってきたが、いよいよ動きます。 ステップワゴン放出決定。 現状渡し60万円でお譲りします。 一応お知り合い優先で。その方がお互い安心だし。 もし、周囲にステップワゴン探されている方が いらっしゃいましたら、是非ご紹介下さいw。 車検は去年の9月に受けたばかりですので、 タップリ残ってます。 走行距離は43,500km程度です。 (若干伸びるかも) 子供の自転車等によるアタックで小傷, ヘコミ等がありますが、 気にしない方には全く気にならないと思います。 外観を気にされる方には向いていない車だと 思います。 エンジン、サス、ブレーキ全く問題なし。 エアクリ、バッテリー等は適時交換してます。 エンジンオイルはソロソロ交換時期です。 ATFは20,000km時に交換済みです。 タイヤは20,000km走行時にミシェランの XM1を入れました。 まだ山は充分ありますが、50,000kmくらいでの 交換をお勧めします。 クルマでは自分は本当に無理をしないので、 タイヤの減りも少ないです。 ブレーキパッドもまだ使用可能だと思います。 サスもまだまだイケます。 バイクのトランポにされる方にはそれなりの オマケをお付けします。 自分は以後レンタカーをトランポにしますので、 不要なものはオマケします。 トランポ探されている方には、凄くお買い得な クルマだと自負しております。 関東近県は自走にてお持ちします。 (交通費は実費御負担お願いします。) 詳しい事は直メールにて turumaru01アットマークm3.dion.ne.jp (アットマークを@に変換して下さい。 半角にご注意) 御希望が出ない場合は、ヤフオクや買取に 出す予定です。 足クルマは引き続き探索中。 なんか良い車無いかな・・・
2006/01/28

放てば手にみてり、選択と集中

色々動きがある日々だけど、最近改めて肝に銘じて いる言葉。 放てば手にみてり、と言うのは仏教の言葉で (すいません仏教徒で無いので詳しくは知らない) どういう意味かと言うと、人間は日々色んなしがらみ を掴んで離せない生き物なので、思い切って放つ (手から離してみる)と意外と満ち足りるのだ・・・ と言う教え。 選択と集中と言うのは、経営の基本であるとも 言われている手法で、無駄なエネルギーを浪費せず、 これぞと言う事に自分のエネルギーを集中して 行こうと言う意味。 実は、この2つの言葉はシンクロしているので、 大変面白い。 仏教の言葉と経営学の教えが根底では繋がっている。 まさに、今の自分にも当てはまる事。 最近の動きの中で、自分自身に迷いがあったのか、 珍しく動きが鈍かった。 もともと即断即決を是としてきたので、これからも 動きつつ考えていくつもり。 キチッと選択して、集中しよう。 また、選択しなかったものについては、思い切って 手から離そう。 これが意外と難しいが、気持ちが固まった。 どんどん動きまっせー。 2006シーズン、スタートって感じ。
2006/01/28

セッティング、伝える事

足回りや、キャブとかのセッティングを仕上げるのは 非常に難しい。 個人差も相当あるから。 たとえどんなに美味しいフランス料理を紹介しても、 それが嫌いな人もいるだろう。 絶対的な評価基準は無いと言っても良い。 極めて相対的なセッティングと言うものを表現する のは大変だと思う。 「人それぞれ」と言ってしまえば簡単だけど、その人 なりの正解を見つける為に有益な情報は提供したい。 決め付ける事だけはしたくない。 最終的に判断、行動するのはその人だから・・・
2006/01/26

キャブの調子は?

今日は暖かかったのでちょっとチョイノリ。 アクセルワイヤーの引き側、戻し側の調整を しながらぐるっと一回り。 うーん、吹け上がりは最高。復活した。 でも、微妙に回転がバラつく。 パイロットスクリューを再度チェックして、キッチリ 合わせてみた。 だいぶ良くなって、快調快調。 でも、やはり少しだけバラつく。 これは、同調が取れていない感じだ。 丸洗い前も微妙にバラついていたので、どうやら 原因は他にあるらしい。 同調もしくは、ジェットニードル、ニードルジェットの 擦れかもしれない。 まあ、普通に乗るにはまったく問題無く快調なので、 そのうちに調整しよう。 同調って、そんなに狂わないと言う人と、結構 狂うよ、と言う人がいる。 たぶん、20,000km以上走っていればそれなり に同調も狂うのだろう。恐らく。 暖かくなる頃には調子良く走るGSFに仕上げて おきたい。
2006/01/26

キャブ丸洗い、BMCエアクリ洗浄

雪が凍り付いて、自宅の前の道路が凍っているので バイクはお預け。 バラしたGSFのキャブを丸洗い。 ついでに3,000km走ったBMCエアクリーナーを 洗浄(ASにて)。 キャブは純正のまま。 スリップオンなので、セッティングもそのまま。 パイロット系は2回転半戻しで合わせてます。 ワコーズのキャブクリーナーの買い置きがあったので、 (ニンジャFCR時代の遺物) それを使用。出来れば高圧エアで吹きたいが 自宅なのでその環境が無い。残念。 (ガム質の汚れは高圧エアで無いと完全には 落ちないらしい。コンプレッサー欲しいなあ) ミクニ製の負圧キャブは10年ぶりくらいに触る。 ネジが固着しているので、ラスペネで潤滑し ドライバーを叩いてシッカリ固定し外すが、結構 怖い。 アルミ(キャブ本体)に鉄のネジなので、固着が ひどい。気をつけないとなめそうだったが何とか 全部外れた。出来ればヘキサゴンのボルトに 交換したいなあ。プラスネジは怖い。 今回は特にパイロット系の洗浄が目的。 吹け上がりは最高なのだが、アクセルの開け始め がバラつき出していたので、パイロット系が汚れて いるのだろうと推測。 バラしてみると案の定、パイロットニードルの先の円錐状の 部分がガム質でベトベト。 これならクリーナー&ウェスでキレイに出来る。 現在23,000km程度走行しているが、恐らく キャブ洗浄は初めてか?それなりの汚れ具合。 キャブ本体の下部(ドレンのある辺り)も結構汚れて いた。 この汚れでアレだけのレスポンスがあるなら上等。 スロージェット、メインジェットはOK。 一応クリーナーを吹き付けておいたが、詰まり等は 無いようだ。 気になったのが、ジェットニードルの擦れ。 結構金属の地肌が擦れている感じ。 それなりに磨耗しているだろう。 ソロソロ交換が必要かも。 受け側のニードルジェットも同時交換か。 フロート周りはOK。しばらく使用可能だろう。 ガスケットは次回新品にしたいなあ。 やはりそろそろOHが必要な時期だと思う。 丸洗いは一時しのぎにしか過ぎない。 バキュームのゴムも5年経つとソロソロ交換か。 ばらしてみたが、現状はOKだけど破れたらアウト。 気をつけたい。 ゴム系はマメな交換が必要だと思う。 経年劣化については防ぎようが無い。 BMCエアフィルターも丸洗い。 きれいになった。 明日干して、取り付けよう。 久しぶりに整備したので、ちょっと充実した一日 だった。 早くツーリング行きてー。
2006/01/25

スイフトスポーツ妄想

妄想なので聞き流してくださいw。 スイフトスポーツMT メリット ・日本車の信頼性 ・クロスされたバイクみたいなエンジン。 ・素晴らしいサス ・剛性バツグンの車体 ・まあ見れる外観 ・使い勝手の良さ(2人乗りで) ・クラッチの踏みしろは1月以降改善された模様 (初期型はクラッチが遠かった) ・カックンブレーキも改善された模様。 (初期型はカックンブレーキだった。試乗車で経験) デメリット ・ショート過ぎるギア比 ・でかすぎるホイール、タイヤ ・ハイオク仕様 対策 ・16インチのホイールをインチダウンして15インチ に、そしてタイヤも190/50/16から 180/55/15くらいのダンピングが効いた奴 に換えてみたい。 タイヤ外径が小さくなれば、多少はギア比がロング になって改善されるのでは? バネ下も軽くなって一石二鳥。 どうせ、峠を攻めるような走りはしないので、 グリップ依存のタイヤは止めよう。
2006/01/22

フィアット、プント


0000200503_21c49eac5e82f9e5b622.jpg今日はys氏に足グルマの相談。 「竹屋」はデニーズで話に花が咲いてしまい、昼休憩になって 入れなかった。残念。 青梅街道沿いにあるフィアットのディーラーに フィアットプントを見に行った。 うーん、良いかも。 スバル製のCVTで、マニュアルモードの6速が オマケらしい。 日本製のミッションなら安心だ。 詩人の谷川俊太郎が絶賛して、3台乗り継いで いるらしい。なるほどね。 足も良いらしく、シートも良さそう。 欠点は無いか。故障はどうなんだろう。 画像は中古で80万円台。 走行も少なく極上車らしい。 値落ちが激しいのがイタ車らしいが、乗り潰す つもりならOKか・・・・ ステップワゴン手放して、サーキットはレンタカー と言う手もある。 トランポは軽トラでも良いしなあ・・・ プントATならかみさんも運転できるし、家族4人 にはちょうど良いサイズか。 うーん、考えるなあ・・・・
2006/01/22

HGUCドム

060122_1127~01.JPG
このドム、だいぶ考証がしっかりしているようで、 どこから眺めても破綻の無いデザインをしている。 気になっているそこの貴方、模型店に走れw。 表面処理をしたので、あとは塗装。 筆塗りでジャーマングレーに仕上げる予定。 中学の頃は、いじり過ぎて未完成病に掛かり、 つまらなくなって止めてしまった反省から、全部 素組み。 そういえば最後に手掛けていたのはメルカバ だったなあ・・・ かれこれ20年以上前か・・・
2006/01/21

仕上げ中

060121_2140~01.JPG
HGUCドムを仕上げ中。 今日は家族がお出かけなので、思う存分プラモ三昧w。 タミヤと違って、バンダイ製品はプラのヒケが多くて、 表面処理が大変。 ペーパーでシコシコやすり中。 塗料の足付けの意味もあるので、丁寧に作業。 素組みだけど、塗装には凝るのだ。 いつものドイツ軍塗装にすべく、ジャーマングレー を塗るつもり。 ジオン軍のモビルスーツはどう見てもドイツ戦車だ。
2006/01/21

ドム

060121_1356~01.JPG
コレが出るのをずっと待っていたw。 バンダイの144分の1のプラモ。 去年ザクを作って20年ぶりにモデラーに出戻り。 ずっとタミヤの48分の1の戦車を作ってきたが、 なんといってもガンプラw。 小学校の頃の想いを込めてイッキに作成。 最近のプラモは良く出来ているなあと感心しながら。 とりあえず組んだだけなので、塗装後に再アップ します。 結構グッと来る人多いんじゃないかなー。
2006/01/20

足グルマ妄想

色々思案中だけど、やはり候補はコンナ感じ。 ・スイフトスポーツMT ・ミニMT ・ロドスタMT ・フィアットプント(これはATも良いらしい) 意外と1800のロドスタも値がこなれて来ている らしく、お買い得。 FRも良いよなあと思いつつ。 プントも調べてみると面白そう。 プントなら家族車にもなるしなあ・・・ まあ、しばらく妄想しておこう。
2006/01/18

プロジェクト大詰め

いよいよプロジェクト第1弾も大詰め。 自分に出来る事は全てやったと思う。 ちょっとすがすがしい気分だけど、まだまだこれから。 気合入れていこう。
2006/01/18

ミニMT試乗

たまたま、某社長のミニMTを試乗させてもらった。 程度の非常に良い1300cc。 まるで、ゴーカートのような感覚で楽しかった。 うーん・・・考え込む事しばし・・・ やはり、全部試乗して比較してみよう。 ロドスタとジムニーには乗っていないので、 乗って見るつもり。 しかし、バイクと違って車には疎いので非常に 判断基準に迷う。 バイクなら即決なのに・・・ クルマって色々使い道があるので、自分の使用 目的に合うか合わないかで随分違うなあ・・・・
2006/01/16

足になるクルマ(MTでね)

さて、昨日の試乗で火がついた足グルマネタ。 ステップワゴンはとても便利だけど、かみさんも 使うし、自分用の足グルマが欲しくなっている。 都内、もしくはせいぜい筑波程度しか行かないので、 軽でも良いのだけど・・・ うーん、迷う。 候補 ・スイフトスポーツMT(パフォーマンス最高!) ・ミニMT(オートパドック見に行ってしまったw) ・スズキジムニー高年式車(やはりMTか) ・ロードスター旧型(NAの後期モデルあたり) 現在、候補に挙がっているクルマ達。 つい最近までクルマには全く興味も無かったので、 正直良く分からんw。 お値段もピンキリだし、高速走るつもりもあまり 無いので、ホント足で良いんだけど。 ジムニーも捨てがたいし、ロドスタもちょっと好き。 ミニも現物を見てしまうと良い感じだし・・・ バイク乗りにハマル、お安いクルマってナンでしょう。 しばらくは妄想して楽しもうか・・・・
2006/01/16

スイフトスポーツ、MT試乗

昨日は日中に「も」さんと、スイフトスポーツMTに 試乗。 クラッチ車は何年ぶりだろうか・・・ ASのハイエースには乗ってたけど。 MTはミッションがクロスしていてまるでバイク。 スズキの開発のひとは絶対バイクにも乗っている ハズ。そんなフィーリングだった。 「も」さんにアドバイス頂いたが、自分の嗜好だと ミニMTも良いのでは?とのこと。 そういえば、そうかも? と一気にミニに興味を持ってしまった。 某社長も乗っているので、今度試乗させてもらおうかな? お茶しているロイホの目の前にミニ屋があったのが、 運命の出会いかもしれないw。 ASの新年会はヤボ用で行けず残念だったが、暖かくて 良い一日だった。
2006/01/14

プロジェクト第1弾!

さて、2006年の大プロジェクトの一つ目が来週 勝負となる。 半年以上掛けて準備をして来たが、いよいよ大詰め。 うーん、何とか実現させたい。 バイクに関係ある事なので、発表出来る様に頑張ります。 面白いよ! もう一つはバイク以外の事なので、ココには書かないが、 これも自分にとっては重要な事。 今年は2つの大プロジェクトがあるので、結構 忙しくなるかも。
2006/01/12

続、オイルの話

オイルについては、様々な定説、先入観、風説が 渦巻いており、消費者が正しい情報を集めるのが 極めて難しい。 確かに高いオイル(一流メーカー?)のオイルは 良い。ある意味当たり前。 ただ、何故良いのか?についてはメーカーの PRを鵜呑みにせざるを得ないし、ホトンドのバイク屋 もメーカーの営業マンの話を信用するしかない。 後は自分で使用して、実績を積むしかない。 少しでも、正しいと思われる情報を集めて、自分で 判断するべき。 ご参考に自分が参考にしたHPの記載をリンクしておきたい。 ロストワールド(添加剤メーカー) 一番詳しいサイト 鉱物系オイルも良いものはある プライベートブランドオイルを作ってしまった人達 (スゴイと思う)
2006/01/12

街乗り


20051120283d193a.JPG今日も60km街乗り。 最高気温が10℃だから暖かいかなと思ったけど、 走っているとやはり風は冷たい。 真冬だしw。 相変わらず、エンジン絶好調。 ついつい2速、3速でアクセルを開けてしまう。 でも、GSFはトルクピークが4000回転なので、 その辺のフィーリングを楽しむ事にしている。 R1000だと、4000回転はアイドリング位の 感じ。 それだけ、GSFのエンジンが公道向けだと言う事。 2000回転から4000回転まで、しかも2速、3速 だからスピードは大して出ていない。 でも、むちゃくちゃ楽しい。 途中に多摩センターの峠(米軍のゴルフ場の脇 を通る道。分かる人には分かるw) があるのだが、そこを抜けるのが楽しくって仕方ない。 2速から3速にシフトアップ、回転は4000回転。 これで充分。 「足るを知る」って言葉があるが、まさにそれ。
2006/01/11

ゴールドグリッター

暮れに手に入れたゴールドグリッターが便利。 ステップワゴンは表面積はハイエース並みにある ので、洗車は面倒だけど、コレなら手間が省ける。 暮れにも洗車したけど、水を流してホコリを落とし、 あとはスプレーボトルに希釈したゴールドグリッター をシュッシュッとスプレーして、タオルで拭き上げる のみ。 乾拭きも不要なので、拭き上げる動作は一度だけ。 2回目の施工だけだが、クルマのツヤが非常に 出てきた。 説明書によると、4,5回の施工後にコーティングが 完成するらしい。 月イチ程度拭いてあげて、つやつやにしようか・・・ GSFだともっとラクラク。 スプレーをあらゆるところに拭いて、ウェスで フキフキ。 ホイール、サイレンサー、エンジン等にも遠慮無く スプレー。 汚れが付き難くなるそうで、バイク自体もキレイに 見えるのが嬉しい。 手軽なので、もうワックスには戻れない。
2006/01/10

今日から始動!

今日から2006年本格始動! 年末年始はホントノンビリしていたので、積極的 に動くつもり。 さあ、今年は色々やる事あって大変だけど、やりたい 事ばかりなので楽しみ。 やりたくない事には歯を食いしばってでも手を付け ないようにしよう。(これが難しい) R-GARAGEも今年はまた色々とチャレンジが ありますので、お楽しみに!
2006/01/09

インプレまだかいな・・・


gsx-r600_2006_rhf_blue_rhf_700p.jpg新型のR750,R600のインプレを楽しみに待って いるのだが、未だにメディアに登場せず。 色々噂は聞いているので、期待は大きいのだが、 実際に走っている姿を見てみたいもの。 ヤマハのR6との対決も楽しみ。 個人的にはバックトルクリミッター、クロスレシオ、 長いスイングアーム等々が期待している点。 フレームもアルミの鋳造で製造されていて、造型も 複雑になっている。 良く動くフロントフォーク、リアサス(リンク)と 馬力のバランスが取れていれば、良く走る だろうなあ。 今月後半発売の雑誌辺りでインプレ記事が 乗るのだろうか? 早く読みたい・・・・
2006/01/08

走り初め

今日はASまで走り初め往復60km。 バイク屋までが結構な街乗りなのだ・・・ 皆さん勢ぞろいで新年の挨拶。 久しぶりのような気がするのは正月挟んでいるからか・・・ お昼は最近お気に入りの「大文字」。 ここの辛味噌ラーメンがお勧め。 結構並んで待つけど、それだけの甲斐が ある美味しさ。 オジサン6人でプチ新年会。 GSFは文句のつけようが無い走り。 もはや自分の手足だ。 今日は寒いのを見越してタイチのオーバーパンツ を履いていたが、ナイロンなのでケツが滑る。 どうしても馴染めないし、滑るので疲れる。 (余計なところに力が入ってしまう) やはり革には敵わないのだろうか・・・ 暖かいのは良いのだけど、疲れてしまうのは 意味が無い。 今日も街は結構空いていて、快調に走れた。 東京もこれくらいクルマの数が減れば快適。 後30年くらいしたら、人口が減って快適に なるかもw。 その頃には一体どんな社会になっている事やら・・・
2006/01/07

ウォーキング

今日は地元でウォーキングのイベントがあり、 家族で参加。 約10kmをノンビリウォーキング。 地元なので、アチコチで休憩スポットを探しながら 4時間近く掛けて歩いた。 8歳と5歳の子供も完走。 我が家の基本は歩く事なので、年に数回はこう言った 歩くイベントに参加している。 30分以上歩けば、寒くても体内が暖まり快調。 代謝も良くなり冬場のトレーニングには最適。 5年住んでいるわが町だが、歩くと新たな発見も あり面白かった。 お正月でちょっとダレた体をリフレッシュするのに 歩いてみては如何?
2006/01/07

スイフトスポーツ試乗&「竹屋」


20051106e6e7fe4f.jpg昨日は近所のスズキにys氏とスイフトスポーツの試乗に。 オートマしか無かったがとりあえず乗ってみた。 車体はマーチやヴィッツ、フィット辺りと同じサイズ なので、コンパクト。ホイールベースも短い。 クルクル回りそう。 余り期待せず、乗り込んだ・・・ ディーラーのお兄ちゃんと3人で近所を一回り。 うーん、良い。 足回り最高。 エンジンは狭い道なので回せないけど、サスの 感触を味わいつつ走っているだけで良さを感じた。 195/50R16のタイヤなので、ゴツゴツした感じが あると思いきやそうでもない。 モンローのダンパーが低荷重から効いていて、 上手く逃がしているような。 ボディ剛性はシッカリ感バツグン。 路面の悪い場所を走っても、違和感が少ない。 コンパクトなサイズだけど、走行フィーリング は重厚な感じがする。 普段使いには全く問題無さそう。 思わず、マニュアル車の試乗をお願いしたw。 結構売れているようで、ディーラーも強気。 まあ、じっくり検討しますw。 その後、ys氏を「竹屋」にご案内。 つけ麺「あつもり」を頼んだ。 相変わらず濃い味のスープに、あっさり麺の 組み合わせが美味。 ラストのスープ割りにてシメ。美味かった。 ys氏も絶賛。 1月8日(日)の午後12時55分よりTBSの番組「夢舞台」にて 紹介されるとの事。 明日だな。見てみよう。 しばらくは混雑が予想されるので、行かれる方は 行列覚悟で・・・
2006/01/04

道路はガラガラ・・・

今日はかみさんの姉夫婦の新居にお邪魔。 都内、横浜界隈は物凄くクルマが少なかった。 いつもよりも30分以上速いペース。 何時もこれくらい空いていれば、ストレスの無い 生活が出来るだろうに・・・ 久しぶりにホームセンターやスポーツショップ めぐりをして楽しんだ。 インナーウェアに使えそうなのは、野球の アンダーシャツ。 ある人に教えてもらってから、気になっていたので チェックしてみた。 値段は2,000円から3,000円台とお手頃で、 吸湿速乾、ストレッチ性はバツグン。 競合メーカーがひしめいているので、値ごろ感が 高い。 春秋用のジャケットのアンダーには最適かも。 ジップアップ出来るのがあれば最高かな? プロテクターなんかは、スノボー用のが安くて 結構シッカリしている。 ジャケットの中に着たりするのは良いかも。 大きなスポーツ用品店をウロウロしていると、 バイクに流用できる物が多いのに改めて 驚いた。 って言うか、バイク用品高過ぎ。デザイン悪過ぎ。 サッカー用のシャツとかで代用出来るな・・・ 来シーズンはスポーツ用品店をウロウロして 揃えてみよう・・・・
2006/01/03

オイルが固い

「固い」シリーズ第2弾w。 オイルも温度で相当影響を受ける。 エンジンオイルは当然だけど、フォークオイル、 ブレーキオイル、リアサスダンパーオイル、 可動部分のグリス(ベアリング部等々)etc・・・ 温度が0℃近くになっている状況では、機能部品が 機能低下していることを認識すべきだ。 特に走り出しでは、アチコチが固くて渋いフィーリング。 ベアリングのグリスも固いと、バイク自体の挙動が 渋くなる。 エンジンオイルだけが良くクローズアップされている けど、実は可動部全てが温度に左右されているのだ。 現在使用しているタクマインオイルでは、ベースオイル であるエステルの効果で、コールドスタートや 低温での挙動も安心。 オイルと言うのはブランドで選ぶのではなくて、 成分や機能をチェックしてから選ぶのが良いのでは 無いだろうか? エステルと言っても色々あるようで、ポリオール エステルやコンプレックスエステル等の種類が あるようだ。 どの程度の差異があるのか不明だけど、油膜を 維持してくれる性能が水準以上であれば嬉しい。 各メーカーから発表されている効能等をイマイチ 信用出来ないので、何かこの辺を検証出来る様 なシステムは無いかなあ・・・ 恐らく、値段の高い高級なオイルでも、実態は そんなに差異は無いような気がする。 添加剤や、ブランドイメージで値段を上げて 粗利を上げている雰囲気プンプン。 メーカーは如何に粗利を上げて収益性を上げる かを血道を上げて考えているので、その辺に マンマと騙されないように、冷静に判断しよう。 どんな業界でも同じだけど・・・・
2006/01/02

ゴムが固い

この時期だと、気温低下による弊害が沢山ある。 特にゴム製品。 タイヤだけに限らず、シールに使用されているゴムが 固くなって大変。 掃除機とかのコードも固くなって巻き取りが大変だし、 水道のホースなんかも明らかに固くて片付け辛い。 だから、タイヤも含めて、ゴム製品には気をつけよう。 気温が低い状態では機能低下が著しいので無理しない。 人間と同じで、バイクも適温帯があるのでその状態 を見極めて走ろう。 低温状態だと、気持ち良い走り自体は我慢せざるを 得ない。
2006/01/01

初転倒!?

あけましてオメデトウございます。 今年もR-GARAGEをよろしくお願いします。 さて、元旦早々初転倒。 バイクでなくて、徒歩で(トホホ・・・とベタなボケで・・・) お屠蘇気分で年賀状を出しに歩いていたら、 近所の子供とオジサンがキャッチボールを しているのを歩きながら眺めていて足をくじいた。 それだけなんだけど。 まあ、正月早々朝から酔っ払っているので、 厄が落ちたって感じ。 足首も痛くないので大丈夫そう。 今年は日本酒(お屠蘇)が美味しい。 ちょっと飲み過ぎないように気をつけよう。 1月はまだまだ寒そうなので、みなさま風邪には お気をつけ下さい。 西伊豆何時行こうかな、来週かな・・・・