fc2ブログ
2005/12/31

良いお年を!

色々あった2005年ももう終わり。 今年は例年に無く寒い冬で大変。 でも、早めに大掃除とかしていたので、今日は マッタリしていた。 今もビール飲みながらのカキコ。 今年もR-GARAGEをご愛顧頂き、誠に有難う ございました。 来年も色々と企画満載でお届けするつもりです。 これから、マッタリ紅白や行く年来る年でも見よう。 多分一年で一番テレビを見る日かも。 あ、年越しソバ食べなきゃ。 来年一発目はシシ鍋かな? 楽しみー
スポンサーサイト



2005/12/31

来年の抱負

さあ、大晦日なのでヒマだ。 掃除も終わったので、やる事なし・・・・ そこで、来年の抱負をば・・・ ・MCFAJには3戦出場目標。富士は9月にチャレンジ。 ・750か600か、インプレや実物を見て判断。 焦らない。 ・ASで九州ツーリング企画を成功させる。(夏ね) ・西伊豆に出来れば2,3ヶ月に一度はツーリング行きたい。 ・蓼科にも夏場に2,3回は行ってみたい。 ・GSFのリフレッシュは地道に。 (ステム、ホイール、リンク、スイングアーム周りの ベアリング交換、その他モロモロ) ・クラブマンで出来れば表彰台のテッペンに立ってみたい。 来シーズンもノービスアンリミなので、750で敢えてチャレンジしてみるか・・・ ・10年以上やっていない、バイクでのキャンプツーリング にチャレンジしてみたい。 知り合いでは最近やっている人がいないので、 ソロになるかも・・・ ホントはまだ色々あるのだが、ココに書けるのは コレぐらいか・・・ 全部実現したらとっても楽しいだろうなあ。 出来るだけエネルギーを集中させて、上手く実現 させたい。 ココに書けない目標も、実現させる為に右往左往 してますが。 何とか実現させたい。実現したら、御報告します。 ってか、プレスリリースしてみたい。
2005/12/30

大掃除

今日は、玄関の木を剪定したり、クルマを洗車したり と大掃除。 脚立を伸ばして植木屋さんみたいに高い所の枝を 払ったが、結構スリル満点だった。 ステップワゴンは2回目のゴールドグリッター処理。 水を吹き付けた後に、お湯を入れたバケツで 希釈液をスプレーで拭きつけながらフキフキ。 簡単なのだが、結構ピカピカになる。 でかいステップワゴンでも30分程度で拭き上げた。 これは便利。簡単でしかもキレイに仕上がる。 もうワックスには戻れんなあ・・・ GSFにも施工しているが、非常に簡単。 フォークのアウターチューブやホイールにも 施工し、ピカピカでホコリや汚れが付き難いし、 付いてもすぐ拭き取れるので便利。 今年は色々ケミカルにも凝ってみたが、大体 正解だった。失敗は余りしなかった。 ウェブで色々情報収集したのが良い結果を 生んだと思う。 つくづく良い時代になったと思う。 でも、未だに怪しげな情報に惑わされて失敗を 繰り返す人々も数多い。 ブログの力で、少しでも正確な情報が提供できれば 最高なんだけど。 ウェブの世界では、正しい情報と怪しい情報を 見極めるのが極めて難しい。 そういった情報の海を上手く航海して行くのが、 我々が必要とされるスキルなのだろう・・・・
2005/12/29

走り収めツーリング

今日はしばやん、しばやんのお友達と3人で 走り収めツーリング。 10時前に家を出て、2時半には帰宅する 100kmコースのショートツーリング。 藤野は気温6℃だったが、ミズノ、ブレスサーモの インナーグラブのお陰で全く冷えず。 優秀。 美味しいイタリアンを頂いて、無事今年のツーリング も終えることが出来た。 終わり良ければ全て良し。 バイクを拭き上げて、チェーンを掃除して お疲れさん。 いや、良く走った一年だった・・・・
s-DSC05647.jpg
2005/12/26

HYOD冬ジャケ・・・・

冬場も快適に走るべく、装備の見直しを実施中。 腰周りが冷えるのと、現在使用しているクシタニの ジャケットが時代遅れになっている為、変更を考えている。 誤解を招く恐れを覚悟して言うと、クシタニ、タイチ、GW等の 大手メーカーの商品開発は時代遅れ。 現在ラインナップされているジャケット、パンツ類の ホトンドは開発後相当の期間が経っている。 その間、アウトドア界では新素材を使用したレイヤード があっという間に浸透し、薄手で暖かいウェアリング が当たり前になっている。 それなのに、バイク業界では未だに厚着モコモコ が良しとされている。 そうじゃないだろう。 新素材、裁断方法、商品マーケティング等々が 余りにもお粗末だ。 業界でも余り評判の良くないモンベルでさえ、 値段も手頃で性能的にも不満の無い製品を 出している。 いわんや、海外メーカーの努力は素晴らしいと思う。 (アウトドア界の話ね) いくらマーケットが小さいからと言って、商品開発 を怠った企業の末路は悲惨だと思う。 だからこそ、日本のウェアメーカーには奮起して 頂きたい。 デザイン、機能、価格のバランスを取った良い商品を 出して欲しい。 及ばずながら協力しますので(本気)。
2005/12/25

お勧め! アーユルチェアー

股関節ネタだけど、以前紹介したアーユルチェアー のHPでこんな記事発見。 日本人の骨格、姿勢にあわせた椅子と言う発想と 言うのは初動負荷トレーニングとか、常歩(なみあし) とか、ナンバとかの古武術系の発想と極めて近い。 この椅子、来年ゲットする予定なので、インプレします。 座るだけで、サーキットのラップタイムが2,3秒 短縮出来れば最高のトレーニングだなあ・・・ 来シーズンは色々試したい事があるので、今から 楽しみだ。
2005/12/25

冬のバイク最高

今日は完全冬装備してブラッと街乗り60km。 首周りにはポリプロピレンのネックウォーマーを 巻きつけて万全。 首からの風の侵入はゼロ。暖かい。 しかし、どうしても指先は冷えてしまう。 HYODのウィンターグラブは運動性に振ってあるので 気温5℃くらいだとやはり冷たい。 サイズが大きめ(Mだが)なので、インナーグラブ にブレスサーモのインナーグラブあたり物色してみようかな? 自分は手に結構汗をかくほうなので、暖かくても 汗をかいて却って冷えてしまう感じ。 吸湿性のある素材が必要かも。 安いので、今度試してみよう。 後、腰周りが冷える。 これは、やはりロングジャケットが必要だ。 腰周りが暖かく出来れば、冬装備完成。 HYODの冬ジャケ、色々と検討中。 この冬の間には導入してみたい。 何が良いかなあ・・・ GSFはこれ以上ないってくらい絶好調。 オイルが適温になっているのか、非常にスムーズ な吹け上がりで気分最高。 タクマインオイル良いなあ・・・ 現在オイル交換後の走行1,000km。 頑張って走行距離を伸ばそう。 レスポチェーンオイルもネバネバが保持されていて、 まだOK。 どれくらいでタレてくるかもう少し試してみよう。 フリクションが少なくなり、油膜が保持できれば最高。 明らかに取り回しでリアが軽くなっている。 これはレスポの効果だと思う。 これは良い買い物だった。 ブレーキもキャリパーのOHが効いて、効きが 素晴らしい。 タッチが向上して、まるでグレードが上がったような フィーリング。 自分は公道ではリアブレーキを多用するのだが、 リアのタッチが良くなると、車体姿勢の制御が 楽になるので、走りが鋭くなる。 思うままに車体姿勢制御が出来るのは本当に 快感。 ブレンボのラジアルマスターと共に、キャリパーの OHはお勧めのメニューだと思う。 ただし、ノーマルをタダ組み付けるだけではこうは 行かないと思う。 やはり、ノウハウのあるメカニックが整備するから こそ、組み付けが上手く行くのだろうと思う。 こういった重整備はプロの領域だ。 洗車、洗浄、注油と言った単純作業は自分で、 フォークオイル交換、OH、リンク周り整備と 言ったノウハウの必要な整備はプロに頼む。 これが、自分のメンテ方針。 自分の技術を磨くのも一つの考えだけど、 自分はやはり走ってナンボなので。 走って気持ちよくなるためにプロにお願いして 思うとおりに仕上げてもらう快感ってナカナカ 気持ちがイイと思う。 さて、新年ツーリングへの準備をボツボツして 行こう・・・
2005/12/24

来年のMCFAJクラブマンレース

おっ、来年のクラブマンレースは富士開催もある! ほぼ諦めていた富士開催だけど、いよいよ来年は 富士での開催が復活するようだ。 筑波2戦、富士2戦の合計4戦でチャンピオンシップ を争う事になる。 富士は新コースになって、安全性に疑問を持っており、 走っていなかったが、ある程度バトルプルーフされて もう大丈夫かな・・・と思ってみたり。 富士で走るとなると、750の方が走るな。 アンリミで750で出るのが面白いかも。 ウーン、また迷う要因が出てしまった。 まあ、あと半年程度はバタバタしそうなので、 ゆったり考えて準備しよう。
2005/12/23

路面温度

こう寒いと、街乗りでもバイクに乗り辛い。 年末で公道は戦場のように殺伐としているし。 気をつけないとコッチがやられるので気をつけよう。 もう年内は無理かな・・・ ロードテックでは何とかなるけど、この時期のハイグリップ は危険。 路面温度への依存性はどうしても高いので、冷えている と一発で転ぶ。 ある意味、この時期は無理は禁物。 じっくり走ろう。 サーキットなら、意外とタイヤ温度は上がるので 実は大丈夫なのだ。 一番危険なのは、マッタリ走る公道でのグリップ。 タイヤがブレーキングやコーナリングで揉まれない ので、タイヤ温度が上がらず、結果的に滑る。 サーキットで大丈夫だからと言って、峠では危ない。 そもそも、想定される温度帯が違う。 交差点でも同じ。 特に朝晩の交差点で滑らないように気をつけよう。
2005/12/22

良いもの、悪いもの

最近、良くできているなあと思ったもの。 ・携帯電話(最近のはスゴイ) ・PCの商品展開(ネットでカスタマイズ出来る奴) ・クルマ(スイフトとか) ・クツ(ダナーライト。ゴアテックス製のトレッキングシューズ) ・ゴアウィンドストッパー(インナー) ・モンベルのジオライン(インナー) ・クシタニカントリージーンズ ・HYOD ST-Xジャケット(インナーは×だけど) ・HYODウィンターグラブ ・ロードテックZ6 ・まるしゅうの「付け麺」「味噌ラーメン」 ・藤が丘大文字の「辛みそラーメン」 ・竹屋の「付け麺」 ・プラモ(タミヤ48分の1の戦車シリーズ) ダメだなあと思ったもの ・日本の教育 ・外食産業 ・食材 ・メディア(TV、新聞、雑誌まとめてダメ) ・MFJ(プロモーターとして機能せず) ・バイク用品業界のマーケティング ・12月の寒さ こんな感じかな? 比較的イイ!と思ったものが多かった1年だった。 来年もイイ!と言えるモノに出会いたいなあ・・・
2005/12/22

インプレ

ヤマハR6の06モデルのインプレが雑誌を賑わせている。 早い内に各社の06モデルのインプレが出揃って欲しいなあ。 スズキも新型のリリースはヤマハと同じはずなので、 もうそろそろインプレが出てもおかしくないはず。 恐らく今月末売りの雑誌に出るのかな? 楽しみ。 しかし、ヤマハは相当気合入っているなあ。 ロッシ効果だね。 スズキも尖がったバイクに仕上がっているのだろうか。 期待と不安が交錯する・・・・
TS2B0006.JPG
2005/12/21

年内

年内にどこかブラッと行こうと思っていたが、 こう寒いと動く気がしない。 今日はまだマシだけど、夜雪が降るかも。 しばらくはチョイ乗りだけで我慢我慢・・・・
2005/12/20

伊豆は延期・・・

ちょっとこの寒さは異常じゃないの? 12月としては、久しぶりに(っていうか珍しく) 極端に寒いと思う。 伊豆ツーリングも延期。 恐らく新年会ツーリングとなりそう。残念。 絶対リベンジ。 この分だと、1月以降は暖冬で春も早く来たりして。 それだと嬉しいし、寒さも我慢出来る。 1月以降がもっと寒かったら(汗)。 氷河期の再来か・・・・
2005/12/19

やりたい事を紙に書く

以前にも日記に書いたけど、コレは効く。 やりたい事をじっくり思案して、紙に書き出す。 そうすると実現する。 コレは、恐らく自分自身に自己暗示を掛けて、 いつの間にか行動をコントロールしている感じ。 他人にやったらマインドコントロールだけど、 別に自分で自分を暗示に掛けるのであれば 迷惑にもならない。 っていうか、テレビとか新聞、週刊誌とかばっかり 読んでる方がよっぽど怖いし。 いつのまにか、自分の目で世の中を見ずに、 他人から見た世界観を信じきっている人の ナンと多い事よ・・・ まあ、いいや。 とにかく、じっくり考えた事を紙に書くと本当に 実現する。 バイクの事でも、仕事でも、家庭でも何でも良い。 とにかく、紙に書いてみよう。 それが、スタートラインに立つ条件だ。
2005/12/18

GSF妄想

仕上がったGSFだけど、昨日アサカワスピードの 忘年会でシュウケン君とGSFネタで盛り上がっていた 時に、色々思いついたGSF妄想ネタ。 ・ホイールはマルケアルミ鍛造 ・マフラーはヨシムラチタン集合 ・キャリパーをブレンボレーシングに ・リアサスリンクをワンオフして、作動性を向上 他にもあるけど、これだけ出来れば最高だな。 まあ、しないけど(多分・・・) 現在の仕様のGSFをひたすら乗り込んで、自分 仕様に仕上げて行きたい。 冬場のツーリングは大変だけど、気持ちの良い 空気感があるのが救い。 来週の伊豆はどうしよう、ヤッパリ無理かね>ys氏・・・
2005/12/17

やりたい事、やりたくない事を明確に

しばらく前から、自分の行動指針としている事。 やりたい事を明確にしている人は多いが、やりたく 無い事を明確にしている人は意外と少ない。 例のアネハ氏も、仕事を失う事怖さにやりたくない事 である偽装をしてしまったのだろう。 上場企業の社長で逮捕されてしまう人々も最初 から犯罪に手を染めようと思った人はいないだろう。 彼らは、「やりたい事」を成し遂げる為に「やりたくない事」 をやっている。 そうではなく、「やりたくない事」は歯を食いしばってでも やらない。 コレが大事。 「やりたい事」をやる為に、「やりたくない事」を 我慢していると必ずストレスになるし、最悪、犯罪 を犯すことになる。 自分が経験してきた、詐欺や粉飾決算で逮捕された 経営者のホトンドはこういった人たち。 何かを始める時に、自分が本当にやりたい事と、 本当にやりたくない事をノートに書き出してみよう。 そうやって、自分自身に自己暗示を掛けて、 やりたい事をインプットし、やりたくない事もインプット しておくと、自動操縦のように自分の行動が 決定されていく。 なので、くれぐれも事前準備が重要。 「ただ何となく」というのが一番危険。 本能で動くのは素晴らしいが、事前に自分の 行動を本能的に明確にしよう。 それから動くと、ストレスの無い活動が出来る。
2005/12/16

レスポ チェーンスプレー順調


chain.jpg先日レスポのチェーンオイルを入手して塗布。 現在100km程度走行。 現在の所、オイルのタレ等も無く、定着率は高い。 RKのオイルは、60kmほど走るだけでタレてしまい、 ツーリングに行くと、後半ではチェーンがガシャガシャ 言っていたが、レスポでは解消されそうだ。 良かった。 やはりレスポオイルの粘弾性が効いているみたい。 非常にしつこく張り付いているので、耐久性は ありそうだ。 フリクションも少なく、チェーン部からの異音も 無いのでOK。 来週のツーリングで耐久性を改めてテストしたい。
2005/12/14

冬場のエンジン始動

気温が5℃を切る位の状況になると、エンジン始動 にも気を使う。 まず、バイクは直立させる。 並列4気筒エンジンだと、サイドスタンドで傾いた エンジンにはオイルが偏って浸っているので、 バランスが悪い。 最悪油膜切れのリスクあり。 サイドスタンドを掛けっ放しで暖気する人も いるが、あれはちょっと止めた方がイイと思う。 直立させてからエンジン始動。 タクマイン「匠」オイルは低温下でのフリクション も少なく、一発始動する。 以前は冬場のエンジン始動に若干コツが必要 だったが、「匠」オイルに変えてからはクランキング 自体も軽い感じがして、始動性は良い。 これはすばらしい。 恐らく、エステル自体の特性によるものだろう。 (エステルは油膜が金属に吸着する機能がある らしく、油膜切れが起き難いらしい。) チョークを最初だけ曳いて、後は1500~2000 回転で暖気を少々。 低回転での暖気はカムに良くないそうだ。 ある程度の回転を維持。 ご近所にはちょっと迷惑かも。 理想は油温40℃程度までの暖気が必要だが、 サーキットでは無いので、ちょっと乗りながら 段々暖める。 くれぐれもイキナリ全開はしないで欲しい。 少なくとも10分程度はアチコチを暖めて 走ろう。 フォークや、リアサス、リンクのベアリング周り も冷たいと固い。 オイルやグリスがどうしても温度依存性があるので、 冷たいと固くなる。 これはある程度しょうがないと思う。 後は、ライダーがその特性をよく理解して使いこなす事が必要。 完璧な商品など無い。 10分ほど走っていると、段々バイクのアチコチ が良く動くようになって来る。 こうなれば、後はエンジンの快適な性能を味わい ながら流す。 タイヤも固いので、余り無理はしない。 いくらシリカ等のコンパウンドが入っていても 路面温度が低ければグリップ性能は低下する。 冬場の楽しみは、コーナリングよりもエンジンの フィーリング(良く回る)のを味わいながら クルージングするのがイイと思う。 来週、西伊豆ツーリング決行したい。 楽しみ。
2005/12/13

オーバーパンツとウィンターパンツの違い

ちょっと興味があって、冬用パンツを物色したが、 結構オーバーパンツとの表記が多い。 コレってどう? ホトンドのライダーは冬専用で下にはインナーしか 着ないのでは? 街乗りで通勤する人は、当然本来の使い方 (バイク乗るときだけ使い、降りたら脱ぐ)を しているだろうが、ツーリングだと着っぱなしなので、 別にオーバーパンツとしては使用しない。 使用目的に応じて製品は開発すべきだ。 マーケットが小さいバイク用品業界だからこそ、 きめ細かな痒い所に手が届くマーケティングを 実施して、ツボを突いた商品開発をすべきだ。 最近、ナップス等の量販店を巡って痛感したのは、 商品を売るソフト的な情報が皆無だと言う事。 みんな、商品が羅列してあって何が良いのか さっぱりワカラン。 店員も薄っぺらい情報しか持ってないのは当たり前 で、期待していなかったけどこれ程とは・・・ 何か、こういった不満を解消できるアプローチは 無いのだろうか・・・ ちょっと思案中。
2005/12/12

気温差によるセッティング、装備の工夫

気温5℃くらいの中を街乗り。 テストでタイチのオーバーパンツを使用。 大変暖かい。まるでスキーウェア。 但し、お尻やヒザ横がナイロンの為に、 滑る。 ウィンターパンツのほとんどはナイロン製なので、 滑るのだ。 HYODのウィンターパンツもお尻は皮で良いが、 実際のライディングでどうなるのか?試してみたい。 やはり、寒くてもカントリージーンズ&ゴアウィンドストッパー &アンダーパンツの3枚攻撃の方が走りやすい。 足回りも、オイルが固くなってサスが固い感じ。 粘度は気温差が30℃くらいあれば当然変わる だろう。 だって、8月の都内(35℃)と12月の都内(5℃) では30℃違うし、もっと違うケースもある。 温度帯でセッティングや装備をこまめに変えるのも 快適走行の為には必要だと思う。 気温をダイレクトに感じられるのがバイクの醍醐味 でもあるので、しばらくは寒い冬用に色々な 工夫をしてみたい。
2005/12/11

公道の方が整備は大変・・・

最近、オイルやケミカル類ににわかに興味を持ち、 色々テストしている。 何故かと言うと、今まではサーキットばかり走って いて、メンテサイクルが非常に短く、ようは何でも 良かったからだ。 結局、すぐメンテするので、オイルやケミカルの 耐久性には余り関心が無かったし、性能維持さえ してくれれば、後は劣化する前にメンテしてしまう ので、優劣に気が付き難かった。 タイムが全てなので、別に製品のフィーリングなんて 気にしてなかったし・・・ 特にチェーンオイルなんて、20年近くずっとRKの サラサラタイプを使って来ていて、不満は無かったが、 やはり距離を走るようになると、ロングスパンでの 耐久性が高い製品の必要性を痛感している。 レスポのチェーンスプレーも、恐らく良い製品だと 思うが、レースオンリーだと別にRKの安いオイル でも問題なく使える。 フリクション云々は、公道の方が繊細に感じる事 が出来るからだ。 ナンか、レース、サーキットと言うと高級品の オンパレードみたいに思うけど、ことメンテサイクル だけに限れば、非常に短いので性能劣化が少なく感じるのだ。 タイムに直結しない分野には今まで余り興味が 湧かなかったのだろう。 数馬力のロスがあった所で、サスセッティングや ブレーキのフィーリングの方が圧倒的にタイムに 響くので、エンジン周りにも興味湧かなかったし。 先入観ってホント怖いなあと思った。
2005/12/11

レスポ バイク用チェーンスプレー


chain.jpgついにレスポのバイク用チェーンスプレーを ゲット。 これは自転車用のチェーンスプレーとは組成が違う ようだ。 試しにGSFに塗布。 灯油でフキフキして既存のRKチェーンオイルを 落とす。 灯油の付け過ぎは厳禁。Oリングが痛む。 キレイになったチェーンにスプレー。 ゲッ、スゴイ粘着力。 ベッタベッタさ加減はRKの比ではない。 シルコリンのチェーンオイルもこんな感じだった。 吹き始めはサラッとしているが、少し経つと ベッタベッタになる。 手に張り付くと、ベタベタさが際立つ。スゴイ。 まだ、走行はしていないがこれは良さそう。 レスポ(ベースオイル)とモリブデンの組み合わせ だそうだ。 モリブデンがゴムを侵食しないのかと思ったが、 大丈夫みたい。 モリブデンにも色々あるらしい。 後は来週実走テストでインプレ取ります。 楽しみー。でも寒そう・・・・
2005/12/10

アキバスゲエ・・・

忘年会前に時間があるので、アキバを現在徘徊中。 ヨドバシカメラの一階にあるネットカフェにてカキコ。 師走のアキバはまさに祭り状態。 ウロウロしただけで疲れた・・・ これから六本木。 六本木ヒルズもすごいことになっているのだろう・・・
2005/12/08

GSF最高!

昨日は寒い中、GSFで街乗り60km。 ブレーキOH後のGSFは本当に手足のように動く。 最高。 やはり、リアサスのオイルが劣化していて減衰力 が若干低下しているようだ。 低荷重でのリアの動きがちょっとピョコピョコしている。 この冬はリアサスOHとシートの再調整をやるつもり。 理想は以前乗っていたニンジャのシート。 あれは本当に良いシートに仕上がっていた。
20051111f7906fd9.JPG ちょっとした街乗りでも楽しいバイクに仕上がった のがとても嬉しい。 伊豆行きは来週に延期となったが、ホントに楽しみ。 マッタリ行こう。
2005/12/07

水へのこだわり

何分凝り性なので、水にもこだわっている。 ある人から「水は自分で作るものだよ」と教わり、 忠実に実行している。 水道水をブリタにて浄水したあと、「麦飯石」を入れた ボトルに移し変えて、しばらく置く。 そうすると、水がクラスターの非常に小さい、浸透の 良いものになって実に美味しい。 麦飯石とは、別に怪しい石ではなくて、水質改善 に役立つものとして、ご飯に混ぜて炊いたりもOK。 東急ハンズでも普通に売っている。 水が美味しいと、ご飯もコーヒー、お茶も美味い。 パスタなんて、この水で茹でると素晴らしく美味い。 高い浄水器でなくても、ちょっとしたアイデアで 美味しいお水をゲット出来るので試してみて欲しい。 ブリタはその辺のスーパーでも売っているモノ なので、交換カートリッジとかの入手も容易。 ドイツ製なので安心出来る。 お風呂に入る前に一杯、この水を飲んで、風呂上り にもこの水をコップ一杯飲むと非常に快適。 二日酔いの朝も、この水にお世話になるw。 水は人間の体のベースなので、非常に重要。 オートポリス近くの「小竹庵」では、近くの沢の 水を曳いてお風呂や炊事に使っているのだが、 この水が最高。 まるで温泉のようにさらさらのお湯なので、温泉 と勘違いする人が多いらしい。 この水での料理やコーヒーも格別。 この「小竹庵」で水の重要さを痛感した次第。 蕎麦も水の良い場所だと美味いしなあ・・・・