fc2ブログ
2005/12/07

ゴールドグリッターでピカピカ


photo01.jpg なんだか深夜のTVショッピングみたいに、怪しい 商品ばかり紹介しているが、別に商売では無い。 趣味ですw。 今日はGSF,ステップワゴン共々ゴールドグリッター でフキフキ。 実にステップワゴンは数ヶ月振りにワックスを掛けた。 100円ショップで買ったスプレーボトルにキャップ 1杯程度を移し、水で希釈。 それを、ただスプレーし、拭き上げるだけ。 もちろん、事前にホコリ等は洗剤、水洗いで 落としておく。 ワックスのように乾拭きでの拭き上げ処理が 不要なのが、非常に楽。 適当にシュッシュッとスプレーして、雑巾で拭くだけ。 非常に楽だ。 ツヤはまあまあ。普通のワックス。 耐久性もそれなりだと思う。 要は面倒臭がり向けのワックスだ。 でも、ガラスやスクリーン、金属部品等にも適当 に吹けるのが良い。 バイクにはホイール、エンジン、フレームと全部処理 したので、雨や汚れが付き難くなりそう。 このメリットが一番かも。 自分は余り、ビカビカしたバイクやクルマには 興味が湧かないので、コレくらいでOK。 単なる汚れ防止装置だと認識しているので。 でも、洗車してキレイになったら単純に嬉しい。 面倒だけど。
2005/12/06

洗車が大変

日曜のツーリング、雨に降られたのでバイクを 洗車。 寒いので、お湯をバケツに入れてフキフキ。 お湯の温かさに救われる。 やはり、チェーン回りの洗浄が面倒だ。 灯油をウェスに付けて、チェーン表面を拭き取る のが便利。 リンク奥までは拭けないが、あまり灯油を付けると Oリングが痛むので、拭き取る程度。 チェーンオイルは定番のRK製だが、他のメーカー を探している。 シルコリンのをASで使用しているので、試してみようかな? ワックスも、従来使用していたガラス系ポリマー が無くなったので、「ゴールドグリッター」を 試してみるつもり。 車にも使えて、ガラス面や室内も使用可との事。 面倒なのが嫌なので、施工が楽なのが気に入った。 しかし寒い、今週の伊豆、どうしよう・・・
2005/12/05

冬のレイヤード

冬になると、着膨れになってしまうけど色々アイデア 次第で動きやすくなる。 レイヤード(重ね着)の方法だが、自分流のアイデアを。 ・インナーはモンベルのジオライン(保温、吸湿速乾) ・その外側にタイチのツナギ用ゴアウィンドストッパー 製インナーを重ね着(防風) ・さらにその外側にモンベルの薄手フリース(シャミースと呼ばれている)(保温) ・最後にクシタニの冬ジャケ(防風) ポイントは、肌表面から保温>防風>保温>防風 と2段重ねにしてある点。 第1の層をくぐり抜けてきた寒気も、第2の層にて 完璧にシャットアウトされるので、非常に暖かい。 保温層だけの重ね着だと、意外と隙間風が吹いて 寒いのだ。 この2段重ね防風作戦は効果的なのでオススメ。 下半身はクシタニのカントリージーンズにゴールドウィン のインナーだけだが、何とかなった。 でも、もっと冷えるならもう1枚、ゴアウィンドストッパー のインナーパンツを加えたい。 出来ればオーバーパンツの着用は避けたい。 (運動性が損なわれるので) タイチのオーバーパンツを持っているが、出動回数 は年に1回くらい(少ない)。 HYODの革パン(ジーンズみたいな奴)も評判高い。 でも、カントリージーンズと被ってしまうので購入は 控えよう・・・・
2005/12/04

藤野ツーリング

今日はしばやん主催の藤野ランチツーリング。 相模湖インターから5,6分のところにある相模湖 沿いのイタリアンレストラン「キッチンカフェしみず」 でマッタリ。 なんせ、朝9時半に家を出て、帰宅が1時半の 超ショートツーリングw。 往復100kmとちょうど良いブレーキの馴らしが 出来た。 色々書きたい事があるのでレポ書きます。 ポイント ・HYODグラブ暖かいし、動き易い。品薄になるのも納得の出来。 ・やはりブレンボマスターの威力最高。 気持ち良く減速出来、思うままにフォークを 動かせる。 アクセルワークとブレーキングで車体姿勢を 動かせるのは本当に快感。 ・チタンスプレーで仕上げた足回り最高。 特にステムのキレがイイ。 直安素晴らしい。ハンドリングも絶品。 ・OH後のブレーキ、良く動く。ホイールの フリクションも無く、素晴らしい。 ・防寒もシッカリしていたので、気温5℃でも 快適。出来れば、ジャケットも見直したい・・・ ・いつの間にか身に付けているものが防水に なっていたので、帰りの雨にも影響受けず。 やはり防水、透湿の素材は良いなあ・・・
DSC05499.JPG
2005/12/03

ブレンボラジアルマスター装着!

ついに我がGSFにもブレンボラジアルマスターが ついた。 前後キャリパーのOHも小寺メカにお願いし、最高。 タッチが良くなり、キッチリしたブレーキフィーリング になったのは本当に嬉しい。 ブレンボマスターは今回19×18を使用。 ニンジャ、R1000では19×20を使用していたので、 今回の方がロングストロークになる。 19×20だとキャリパーによってはカチパンになる ので、気をつけたい。 R1000の時は最高のタッチだった。 やはり、ブレンボのラジアルは街乗りでも最高。 たっぷりとしたストロークで自在に制動力を コントロールできる。 路面が荒れていても安心してブレーキング出来る のは絶大な信頼感。 最近は国産のラジアルマスターもあるけど、細かい 部分の精度や作りは圧倒的にブレンボに軍配が 上がる。 ブランドイメージでモノを買うのではなく、実を取った 性能で判断したい。 いまだにブレンボを超えるブレーキシステムは 現れないなあ・・・ モトGPでも皆市販のブレンボマスターを使用して いるらしいし。
2005/12/01

史上最強のチャーハン「肉キムチチャーハン」


mp002_ph03.jpg先日、ys氏と食べて来たお気に入りの中華「徳大」。 ここは、どっちの料理ショウ、ためしてガッテン等々 のテレビでもおなじみの荻窪の名店。 飾らないお人柄の御夫婦がやっているので、 気軽に入れる。 ここの「肉キムチチャーハン」最高。 高級といわれる中華料理店も食べ歩いたが、 ここに勝るチャーハンは無し! いつも、肉キムチチャーハンと半ラーメンしか 頼まないので、他のメニューは知らないw。 でも、他のメニューも本当に美味しいらしい。 ラーメンのスープにもこだわりがあり、「春木屋」 なんかより、はるかに美味い。 ナンか、すぐ食べたくなるんだよなあ・・・ 晩飯食べた後なのに・・・