fc2ブログ
2005/11/30

GSFドック入り

ブレーキ周りのOHの為に、ASにドック入り。 仕上がりが楽しみ。 懸案だった、ブレンボラジアルマスター装着の インプレが楽しみだ。 シャキッとした足回り、ブレーキ周り、エンジンの フィーリング等、仕上がりに死角無し。 これで、一応完成かな>GSF 今週、来週はツーリングが立込んでいるので、 シッカリ走り切ろう。楽しみ。
スポンサーサイト



2005/11/28

750か600か


20051128cb2c9825.jpgまだ、大分先になると思うけど、新型マシンの 構想で妄想炸裂中。 600でST600参戦が今の所優先順位1位。 でも、敢えて750でMCFAJアンリミテッドクラス にエントリーして、リッターバイクと戦うと言うのも 良いなあ。 まあ、しばらく脳内妄想炸裂させておきますw。
2005/11/27

グラブ

HYODの冬用グラブ、モコモコしてない。 モコモコが嫌で、夏用グラブをまだ使っているが、 このグラブは良さそう。 12,000円ほどなので、買ってしまうかも。 ジャケットは、ライコランドでLサイズやMサイズ を試着して比較したが、Mサイズの方がやはり しっくり来た。これは夏用と同じサイズなのだろう。 どちらかと言うと、HYODの冬ジャケもインナー は余り厚いものを着ないでフィットさせるのが 良いと思う。 インナージャケットも保温がされているので、 サーマルアンダーとゴアウィンドストッパーくらい でも充分暖かいかもしれない。 メーカーのサイズ設定の根拠を是非聞いてみたい ものだ。
2005/11/25

オイル、ケミカルテスト


20051125e5cb7c11.JPG今日は小春日和の奥多摩をひとっ走り。 ソロでノンビリ走ってきた。 往復140km程度なので、所要時間5時間程の 行程。 11月上旬と同じカットだけど、随分紅葉が進んで いた。 キレイ オイルは高回転まで回せば回すほど良い感じ。 国内仕様カムのGSFでは大した事は無いが、 スーパースポーツとかだと、オイルだけで最高速 が上がりそうな気がする。 公門さんのカワサキ600が富士で速い秘密も この辺にあったりしてw。 詳細はレポ作成します。
2005/11/24

益々良いインプレ

今日は所要で往復60kmの街乗り。 交差点の右左折、ちょっとしたワインディング でも素晴らしいフィーリング。 サス、リンク周り、ステアリングの挙動が段違い によくなっている。 この良さがある程度の期間継続出来れば、耐久性 OKだとしよう。 メンテフリーでは無いので、こまめなメンテがいやな ライダーには勧めないけど。 チタンスプレーだけで、こんなに変わるなんて・・・ もっと早く入れてれば良かった・・・ (実は去年手に入れていたのだ・・・)
2005/11/23

バランス


200511239cf93559.JPG昨日つくづく思ったこと・・・ バイクはバランスの乗り物だと言うこと。 普段から心掛けている事でもあるけど、何事も バランスが重要。 「中庸」とも言う。 バイクにだけ金を掛けるわけでもなく、乗り方 にも工夫を凝らし、体調や体力にも気を使い、 メンタル&フィジカルを整える。 バイクに乗るときの格好にも気配りをし、整備 チューニング、セッティングにも工夫を凝らす。 峠だけを攻めるのでもなく、サーキットだけで 終わるのでもない。 ツーリングだけで満足せず、スポーツライディング も極める。 レースにだけ血道を上げるでもなく、旅をも 楽しむ。 かといって、何後とも過度に過ぎず、バランスを とりつつ極めていく・・・ 非常に難しい事だが、人生もそんなものだと自分は 思っている。 良いタイヤ、良いサスペンション、それを機能 させるケミカル。 整備の行き届いたエンジン、オイル、ミッション 駆動系。 タッチ&効力の良いブレーキシステム 軽くて落ち着いたハンドリング 実に様々な要素が絡み合って初めて、「良い オートバイ」が出来上がる。 とにかく、キチンと乗り込んでバイク&ライディング を仕上げて行きたい。 ただそれだけ。
2005/11/22

レスポでハンドリング激変

うーん、なんて表現すれば良いのだろう。 感動だろうか、驚愕だろうか・・・ どちらにしても、この激変ぶりには驚き、そして嬉しく なった。 午後の青梅街道でコンナに気分良いのは初めて。 何をしたかと言うと、昨日に続き、我慢出来なくなって ホイールのベアリングシール部、スイングアームと車体の接合部、ステムベアリング周りに レスポ、チタンスプレーをシュッ、シュッと施工。 はみ出たオイルはウェスで綺麗に拭き取る。 オイル自体が非常にネバネバしており、拭き取り も大変だが、拭き取った後には強固な油膜が頑固 に存在を主張していて、簡単には取れない。 ただのオイルでは無い。 チェーンオイルよりも強い感じ。 乗ってみると、リアサスが乗車1Gですごく良く動く。 ビックリ。 今まで色んな潤滑剤でリアサスのロッドを潤滑 して来たが、コンナに激変したのは初めて。 まるで、GPレーサーのように初期作動のフリクションが無い。 恐らく、荷重が掛かった状態では、そんなに違い は無いと思う。 このオイルはあくまでも軽負荷での作動性を 上げるもの。 そういう意味ではグリスと上手く使い分けていく 必要があるだろう。 リンクや、ホイール、ステムベアリングに使用して いるグリスへの干渉を心配して、メーカーに電話 して聞いたが、グリスとの共用も問題無いとのこと。 納豆のようなネバネバが、グリスを溶かさずに 柔らかくし、定着性を上げるそうだ。 これなら、正直アチコチに使ってもOK。 チェーンにはどうかと聞いたが、チェーンには やはりチェーンオイルが良いとの事。 バイク用のレスポ、チェーンオイル買います。 テストします。楽しみ。 あ、あとスゴイのはハンドリング。 凄すぎて書くの忘れそうだった。 ステムベアリングにゴムのカバーをちょっとめくって チタンスプレーをシュッと一吹き。 それだけで、まるでハンドリングが違うバイク。 純正の渋いステダンを外したR1000のように ヒラヒラと動く。 余りにも良く動くので、好みが分かれるかも。 でも、直安最高、ステア最高、切り返し最高。 1500円でこれだけバイクが良くなるなら、 惜しくない。 このブログをお読みの全国300名くらいの 皆様、ウソは申しません。 試してみてください。 自分の知り合いでしたら、GSF乗ってみてください。 スゴイ変貌振りです・・・いや、ホントスゴイ。
2005/11/22

グリス、オイル、スプレーetc

昨日の興奮冷めやらず。 油膜がキチンと働き、耐久性に問題なければ グリスアップする箇所でもオイルで問題ないはず。 オイルとグリスの境界線と言うのは、粘りが あるか無いかだと思うが、チタンスプレーの ように、納豆に近い粘り気と言うのは初めてだ。 これは、グリスなのか、オイルなのか? 定義はどうでも良いけど、温度依存性も低く、 粘度もたっぷりあって、定着性も高ければ なにもグリスに頼る必要は無いのでは? 試しに、ホイールベアリングのシール部(あくまでもシール部、ベアリング本体には使う気は まだ無い) に試してみよう。 それくらい粘度もしっかりしており、定着性には 問題なさそう。 何事も経験。試してみよう。
2005/11/21

レスポ チタンスプレー(マシンスプレー)でサス快調!


2005112181cf1dc1.jpg20,000km走行した我がGSF。 各部OHの前に、ケミカルで改善しようと・・ 自転車の世界では超有名な「RESPO」。 チタンの粒子と、強力な油膜で驚くほどの潤滑 性能を発揮する。 自転車では100mlが1500円もするが、産業機械用であれば量もタップリでオトク。 (イマイチハッキリしないが、中身は同じらしい) 自分が使用しているのは、「チタンスプレー」。 でも、「マシンスプレー(チタン入り)」でも充分OK。 塗布したのは下記の通り。 ・フロントフォークのインナーチューブがダストシール とこすれる部分 ・リアサスのインナーロッド ・リアサスの取り付け部の回転部分 ・リアのリンクがサスと繋がる部分 ・リンクがスイングアームと繋がる部分 ・アクセルグリップの内側(スロットル) ・シフトペダルの可動部全て ・フロントブレーキレバー可動部 ・リアブレーキペダルの可動部全て ようは、動く場所には全部塗ったw。 試しに、街乗りでテストライド・・・ 「えっ!!」 何か、新車みたい・・・この感触は? フォークの動き、アクセル、ブレーキ、 リアサス、全てが素晴らしい挙動を示した。 今までは、フォークのインナーに少し塗って見た だけだったが、アチコチ塗ってみるとその効果が 絶大である事がハッキリした。 特にリンク周りの挙動がスゴイ。 まるで新品のように良く動くし、路面の凹凸を 気持ちよく吸収してくれる。 サスがグレードアップしたみたい。 油膜が強いし、納豆みたいなネバリもあるので 耐久性も期待出来る。 しばらくテストして、どれくらいの頻度で塗れば 良いのか試してみよう。 しかし、こんな良いケミカルをバイク業界で使って 無いのはもったいないなあ・・・
2005/11/20

冬場のメンテナンス


20051120283d193a.JPG南国育ちなので、東京の冬には弱い。 気温0℃近くなると、走る気が起きないが、 今年は何か走りたい気分。 GSFも20,000kmを超え、アチコチ気になる部分が・・・ 冬場のメンテメニューをつらつらと。 ・前後ブレーキキャリパーOH ・リアサスOH ・ステム周りグリスアップ ・スイングアームピボットグリスアップ ・リンク周りグリスアップ こんな感じ。 キャリパーOHは部品発注済。 サスペンションが動く際のキモ、ハンドリング のキモとなる部分がメイン。 フォークオイルは春に換えたし、まあ良いか。 エンジンは絶好調なので、経過観察と・・・ 後は、懸案のブレンボラジアルマスターを 入れてしまうかどうかかな?
2005/11/19

テカポ湖


20051119cf32e6df.JPG1ヶ月ほど住んでいたクライストチャーチから3時間ほど車を走らせると、この風景。 居心地が良くて、3日間くらいキャンプ場にステイした。 夕暮れのテカポ湖はまた絶景ナリ。 湖畔にはなぜか、美味しい日本食レストランがあって 久しぶりの和食を楽しんだ。
2005/11/18

つけ麺は「竹屋」に決まり!


20051118c084bcc3.jpgラーメン好きなので、アチコチ食べているけど、 最近のお気に入りはココ「竹屋」 大勝軒系列のつけ麺を出している店は大変多いが、 ここは御主人が独自に編み出した和風スープが 大変美味。 近所に「サニー」と言う大勝軒系の店があるが、 ここより断然美味い。 竹屋は小金井街道沿いにあるので、調べてみて下さい。 食べ終わった後のスープ割りが絶品です。 何故コンナ記事を書くかと言うとハラ減っているからw。 ワインもあるし、早く飯食いたい・・・
2005/11/18

ミルフォードサウンド


20051118a67a1c9a.JPG切り立った断崖の下には綺麗な海。 フィヨルドのような地形は氷河が作り上げたもの らしい。 遊覧船で一時間ほどグルリと廻ったが感動。 もう一度行きたいなあ・・・・ 昨日は、GSFで街乗り。 エンジン絶好調。タクマインオイル良いね。 吹け上がりが最高。 シフトがちょっと固いが、油膜の薄いオイルでは しょうがないのかも。 あくまでも、好みと言うことで。
2005/11/17

絶景!ミルフォードサウンド


20051117211cdda2.JPGNZでも、ココの景色は絶品。 色々観光地を廻ったが、感動の強さは一番。 朝7時にキャンプ場を出て、途中霧に包まれて 真っ白になったが、霧が晴れて出てきたのがこの 景色! 家族みんなで感動しまくっていた。 湖が鏡のようになっていて、綺麗に山が写っている。 このあたりは、南極にひたすら近いので、低山 でも相当景色がスゴイ。 もっとスゴイ景色はまた明日。
2005/11/16

HYODジャケット試着


20051116c2d390a6.jpg時間があったので、ナップスでHYODの冬用ジャケットを試着。 Mサイズはパンパン。キツイ。 やっぱりモコモコしている。 冬の寒さをしのぐならOKだと思う。 でも、やはり一枚革のジャケットが欲しい。 肩回りが良く動いて、パンチング無しで 防風性能が良い奴。 冬用ジャケットはクシタニがあるし、正直 厳寒期のツーリングではそんなに攻めれない ので、動きやすい服装は必要無いと思う。 まさに、今の時期に着れる革ジャン欲しい。 うーん、悩むなあ・・・
2005/11/15

寒い

南国育ちの自分にとって、東京の冬でも 相当寒い。 クルマでも、スタッドレスはおろか、タイヤ チェーンも付けた事ないし。 やばそうな時にはクルマにも乗らないので、 冬場はどうしても移動しにくくなる。 まあ、ノンビリ出来て良いのだが・・・ バイクだと、本当に暖かくして乗らないと きついなあ・・・
2005/11/14

冬のツーリングコース

グッと寒くなって、我が家も遂に暖房を 入れた。 これから、バイクには辛いシーズンだけど、 エンジンは絶好調。 防寒をシッカリして、無理な走りをしなければ、 天候も良く、乾燥した良いコンディション で走れる。 こういった時は、路面凍結の懸念の少ない道を 選びたい。 伊豆辺りが良いけど、箱根は寒いのでパス。 東伊豆から、西伊豆に抜けて松崎から マーガレットライン辺りを抜けるのが 良いな。 日帰りは辛いので、BBロードに一泊して ノンビリ行くのが良さそう。 平日にいけるタイミングを見つけるつもり。 土曜はいつも満室のようなので、平日狙い で行こう。(人ごみはキライ・・・)
2005/11/13

常歩(なみあし)最高

今日は、家族4人でウォーキング。 約10kmをノンビリ3時間近く掛けて 歩いた。 お昼は弁当&昼寝で気持ちよかった・・ 歩く際には、常歩(なみあし)を心掛けて 無理せず淡々と歩いた。 ヒザも柔軟に動き、股関節も良い感じ。 なにより腰の疲れが少ないのは良い。 長時間歩くにはこういった体さばきが 有効だと思った。 腕を大きく振って、腰を回転させる西洋式の 歩行術では、長時間歩くと腰に来る。 それが無いのは、日本式歩行の強みか。
2005/11/11

GSFの走行距離


20051111d017dea5.JPG4月に車検を受け、ロードテックにタイヤ 交換をしてから、約6,000km走った。 今シーズンは結構距離を走ったな・・ ロードテックにしてから距離を走る事が 多くなり、ツーリング、街乗りが楽しい。 走行距離もメーター読みで20、600kmを超えた。 タクマインオイルに交換して260km程度の走行。 今後、前後キャリパーのOHを予定。 ブレンボマスターも入れたいなあ・・・ サンスターディスクは春先まで我慢。 パッドが減ってから、パッドと同時に 交換しよう。 足回りをシャキッとさせる為に、冬場に クワンタムのOHもしたい。 この冬は、GSFをチマチマいじるつもり。
2005/11/10

シコを踏む

あ、あともう一つ是非オススメが四股。 相撲のシコだ。 これ、スゴイ効きます。 風呂上りに20回から30回、ユックリしこを 踏むと、素晴らしい効果が。 ニンジャでのレース時代には、コレを日課に してました。 股関節回り、ヒザ回りがスゴイ動くようになり、 最高。
2005/11/10

常歩(なみあし)

最近、常歩(なみあし)を意識して歩いている。 普通に歩くのだけど、2軸を意識して、足を肩幅 程度に自然に広げた状態で、ヒザから外側に向いた 状態で歩く。 て言うか、ガニ股に近いかもしれないw。 でも、ごく自然に歩くので、そんな極端な歩き方 ではない。 一時間くらい歩くと、段々慣れてくる。 この方が、地面に対して体全体で荷重を受けるので 疲れない。 ヒザがキチンとサスペンションの機能を果している 感じ。 歩くのは誰でも、毎日自然にしていると思うが、 その基本的な機能ですら、日本人は崩れているのを 痛感した。 明治以降の教育が、ここまで日本人を崩しているの を、誰が気が付いているのだろう・・・
2005/11/10

風邪じゃない

どうやら、花粉症! 秋の花粉でもやられるのか<オレ・・・ 母親が秋花粉でも症状が出ているので、 遺伝だ・・・
2005/11/09

マインド・マップによるメンタルトレーニング

風邪なので、お題を考えるのもツライが、面白いネタ。 「マインド・マップ」を御存知だろうか? 自分も、最近ちょっとクリエイティブな事に関わって いるので、活用しているのだが、非常に考えを まとめるのに効果的。 自分が抱えている問題、課題、夢、目標等々を 図にして思考する方法。 バイクとかだと、レースに対して書いてみたり、 何にでも使える便利な方法。 やり方はカンタン、自分の興味のある事象を B4かA4の白紙(ノートでもOK)のど真ん中に 書いて、そこからツラツラとアイデアを書いていく。 イメージはコチラ。 ブレーンストーミングも良いけど、一人でも出来る マインドマップがお手軽。 脳の中身がキチンと整理されるので、スッキリする。 行動する前に、自分の脳を整理しておくと良い。 レース前とかにも、セッティングとか課題を 図にしておくと良い。 実は有名なライダーもこれを活用している。 間近で見たのでビックリした。 本人はそれと知らずに使っているみたい。 面白いなあ・・・
2005/11/08

また風邪引いた・・・

またも、子供<かみさん経由で風邪を移された。 人間が少ない環境なら、風邪引かない自信が あるんだけど、どうも家族と一緒だとひいてしまう。 まあ、しょうがないんだけど。 熱もないし、頭が重くてダルイだけなので、 今日は街乗り。 オイル調子イイ! 3000回転から4000回転くらいの吹けが 最高! GSFは4000回転位でトルクピークになる 凄いエンジンなので、とても気持ちがイイ。 今日は、ウィリーのスペシャルニンジャも見れたし 良かった。今度試乗するので、レポお楽しみに! (ロードライダー誌の巻頭特集を飾ったヤツです)
2005/11/07

ヤフオク

自分のR1000、ヤフオクに出してますが、 設定価格が高すぎたようで、思い切って10万円 スタートにしてますw。 他の商談もあるので、途中で取り消すかもしれません。 もし、御興味ある方がいらっしゃいましたら、 遠慮無くお問い合わせ下さい。 別途ご相談承りますよー。
2005/11/07

スイフトスポーツ 見て来た


20051107c605639f.jpg近所にスズキのディーラーがあったので、偵察。 カタログも貰ってきた。 うーん、小さいけど良く出来てる。 室内も、従来のスズキ車らしくなく、シックで 赤黒の内装が意外と悪くない。 もっと悪趣味かと思ったが、これならOK。 ハンドルも皮製のシッカリしている奴だし、 シフト周りの位置も良い。 室内については、居心地良さそうだし、シート もレカロでは無いが、充分固いフィーリングで シッカリしている。フワフワでは無い。 試乗はしてないが、今度予約して試乗してみようかな。 ドアの建てつけもシッカリしているし、各部に 手抜き無しって感じ。 うーん、物欲の炎が・・・ 来年は移動する機会が多くなりそうなので、クルマ がもう1台必要になりそう。 そういう意味もあって、意外と実現してしまうかも。 いいなあ・・・
2005/11/06

スイフトスポーツ MT


20051106e6e7fe4f.jpgこういうクルマに弱い。 初代マイカーはインテグラ1600。 普通のグレードだったが、運転が楽しかった。 ステップワゴンも使い勝手良いが、セカンドカー にはコレが良いなー・・・ スズキの世界戦略車らしい。 何となく、R1000とかの技術を使ってそう。 あまり、4輪には詳しくないが、MTが楽しいと 面白いだろうな。 自分専用になるだろうけど(かみさんはオートマ免許)。
2005/11/06

ただ歩く・・・

歩くのもノウハウがいる。 初動負荷に出会って以来、自分が受けてきた教育 を疑うようになった。 こんな事も面白いと思う。 明治以来、軍隊式の教育を受けてきた日本人は、 昔からの自然な体さばきを忘れてしまった。 欧米人の動きを見よう見まねで始めてしまったのが 敗因だと思う。 日本人の体格、骨格に見合ったトレーニングが必要。 ただ歩くだけでも、随分体感できる。 バイクに乗る時にも応用が可能。 自分が如何に体を固くしながらライディングして来たかが、 良く分かると思う。