
昨日ご報告したオイル交換。
公門さんから教えて頂いた「タクマインオイル」。
多分、皆さん「ナニソレ?」だと思うので、インプレ
します。
オイルと言うのは、簡単に言うと「ベースオイル」と
言われる物に、「添加剤」を色々ブレンドして作る
もので、その調合度合いとか、ベースオイル自身の
質が勝負になるようだ。
レースの世界でも、スペシャルブレンドのオイルが
色々あって、決勝だけ持てば良いオイルとか、色々
あるらしい。
エンジンには正直造詣が深いわけではないので、
この辺は
詳しいサイトをお勧め。
さて「
タクマイン」とは、
新興メーカーとして、ネット直販で質の良い
オイルを供給しているブランド。
ここのトップグレード「匠」オイルには、
エステルと言う、現在では一番質の良いベースオイル
を使用しており、ブレンドも工夫されているとの事。
ベースオイルがエステルのオイルと言うのは、用品屋
だとほとんどがリッター2,000円以上するが、
タクマインオイルの「匠」(ベースオイルエステル)
は1,000円台だ。(10w-40)
実際に交換し、GSFで60kmほど街乗りしてみた。
冷間時のスタートでも、フリクションの少なさが
良く分かるフィーリング。
10w-40のグレードがオールマイティなのかな?
ある程度暖まると、エンジンの回転が軽い。
今まで入れていたEPLが結構走行してヤレた
オイルだった事もあり、非常に快適。
やはり、オイルはフレッシュに限る。
まるで、パワーアップしたかのようにシュンシュン
回るので大変面白い。気に入った。
この「エステル」と言うのは、油膜保持が良いらしく、
レーシングオイルのべースはほとんどコレ。
少なくとも、乗った感じは素晴らしいオイルだと思った。
後は、3,000km程度距離を走った場合のヤレ
具合だけど、恐らく他のハイグレードオイルと同様
のフィーリングだと思う。
ここで、重要な点。
もし、このオイルが他のハイグレードオイルと
遜色の無い性能であった場合、正直このオイル以外
使用する気が起きない。
同様の性能で、リッター2,000円以上する
オイル、
リッター1,000円台で入手出来るオイル。
どちらを選ぶかはおのずと明らかだ。
もし、同様の性能であれば、同じコストで
オイル交換サイクルを2分の1まで短縮出来る。
従来、半年毎にオイル交換していたライダーなら、
3ヶ月毎にオイル交換が同じコストで出来る訳だ。
まさに、エンジンには理想的な「良いオイルを頻繁
に交換する。」事が出来るのだ。
自分もそうだけど、オイルってついつい「まだ
イケルかな?」と思って、交換時期を先延ばし
にしがち。
でも、「匠」オイルなら、頻繁に交換する気になる。
レースの世界にいると、先入観やブランドイメージ
と言うものが、如何に信用出来ないかを嫌と言うほど
味わっているので、こうした考えからもこのオイルは
お勧めできると思う。
とにかく、すでに使用されている公門さんからも
良いインプレを聞いているし、自分も油冷エンジンで
トコトン乗り込んで継続インプレして行きます。