fc2ブログ
2005/10/31

明らかに間違っているチケットの値段

昨日のもてぎ全日本で実感した事。 客の入りが10,000人を切っていたらしい。 高速代、往復のガソリン代、現地での食事代・・ 色々掛かる中で、 チケット代としては、せいぜい3,000円が 無難では? (パドックパス、ピットウォーク込みで) ようは、バブル時代に設定した入場料、駐車料、 等々の概念が抜けてなく、客が入ろうが入るまいが 値段を変えないサーキット・・・ これって、飯がまずくて客が入らない食堂の値段を 高くしたままでボーっとしてるバアちゃん食堂と 同じ発想だと思う。 つくづくもてぎの運営サイドには疑問が多い。 レース自体は面白いが、値段は高い。 駐車料金に金を払うのはおかしい。 コミコミ一人3,000円が妥当な値段だと思う。 3,000円でパドックも入れて、ピットウォーク も見れて当然。 10,000人も集客できないのは、全日本の 責任と言うよりは、入場料金のセンスが無い もてぎサイドの責任だ。 つくづくそう思った。
スポンサーサイト



2005/10/30

ヨシムラ


TS2B0009.JPG いや、久しぶりに面白いレースを観戦出来た。 ヨシムラ2年半振りのスプリントレース優勝! 秋吉選手が、迫り来る伊藤選手をギリで振り切り、 逃げ切りの優勝を決めた。 いつも、中盤から後半にかけてのタイヤ磨耗に より、後退を余儀なくされていたスズキ勢が一泡 吹かした感じ。 決勝中は、ドキドキしながら観戦したのでとても 楽しかった。 でも、レースは見るより参戦した方が楽しいなあ・・ 06のR600は凄そう。 フレームがついに全部鋳造になっている! 肉抜きも綺麗にされていて、相当軽量&高剛性 みたい。
2005/10/29

明日はもてぎ全日本!

明日はやねさんと、もてぎ全日本最終戦観戦。 伊藤真一はついに1分50秒台!異次元・・・ ST600でも辻村は1分56秒台・・・へー? おかしい次元だなあ・・・スゴイ 秋吉選手の気合を見に行くだけでも楽しみ。 ヨシムラの表彰台を楽しみに行ってきます。
2005/10/29

ステップワゴンのドレンボルト

調子に乗って、ステップワゴンにもタクマインオイル を入れようと画策中。 ちょうど、夏場を過ぎているのでタイミングよいかと。 自分で交換しようと思うが、今までお店任せだった ので、ドレンボルトの位置が分かりません(涙)。 運転席側からエンジン下部を覗くと、17mmで 回せそうなボルトがあるのだが、果たしてこれなの だろうか? どなたか、詳しい人教えて下さい。お願いします。
2005/10/29

続、オイルの話

調べてると、面白くなったので続編。 まず、オイルには熱が最大の敵。(当然) 渋滞でオーバーヒートなんてのが最悪。 油冷エンジンの渋滞は最悪。 ニンジャでの渋滞も地獄だったけど・・ エステルだと、油温も上がり辛いのだろうか? サーキットだと、油温が上がっても8耐でも 無ければそんなにキツイ条件では無い。 サーキットだと、へたすると数十キロの走行 でオイル交換しちゃうしなあ・・・ (筑波100周でも走行距離は200kmちょい) 余り比較は出来ないか。 それよりも、渋滞のゴーストップや、チョイ乗りの 繰り返しで、エンジンが冷えた状態から乗り出す のが、燃料希釈による粘度の劣化を招くようだ。 (いわゆるコールドスタートの繰り返しは最悪) ようは、都内の通勤とか、街乗りが最悪って事。 そうか、GSFで街乗りしている方が、オイルには 厳しいんだ。 確かに、R1000で筑波を走っている分には、 キチンと冷却されているし、燃料希釈も起こり 難いのだろう。 あと、シフトフィールが良いのが良いオイルとは 限らない点。 多くのライダーが、シフトフィールをオイルの 良し悪しの判断基準にしているが、そんなに重要 なファクターだろうか? オイルの重要な点は、シリンダー、ピストンの 潤滑、動弁系の潤滑が最もプライオリティが高い と思うんだけど・・・ エンジンの回転が良いのと、シフトフィールは 両立するのだろうか? 自分は余りシフトフィールにはこだわらないので、 エンジンがキチンと回り、パワーが出てくれて、 エンジンを保護してくれればそれで良し。 とくにレース用であれば、フリクションが少なく パワーが出ればOKなので、粘度も低くなるの だろう。 街乗り用でも、フリクションが低いのは良いなあ。 旧車、空冷には油膜の厚いオイルが良いとも言われる が、自分は良く分からない。 出来れば、フリクションの少ないオイルが良い。 この辺は好みかもしれない。 「匠」オイルは、多分油膜が薄いけど強靭で、 フリクションが低いオイルなのだと思う。 最新のSSには最適だと思う。 今まで、そんなにオイル自体には興味なかったが、 (エンジン自体に余り興味無し) いざ、興味を持ってみると面白い。 また、勉強してみよう。
2005/10/28

オイル交換時期

ネットで色々オイルについて調べた。 ようは、「いくら良いオイルでも、燃料希釈や 水分の為に、オイルの粘度が薄まってしまう」 らしい。 結局、オイルの性能を極限まで機能させる為には、 マメなオイル交換は必要みたい。 クルマだと、油温が極めて安定(公道で)している 為に、交換もマメじゃなくても良いみたいだが、 バイクは違う。 特に油冷はもっと違う(空冷も当然)。 体感したフィーリングを信じて、色々調べて納得。 気持ちが良い。 高回転を多用するとかよりも、燃料希釈と水分が 大敵だとは知らなかった。 やはり、色々調べてみるのは大事だなあ・・・ 皆さん(自分も)が、オイルを使い込むと粘度が シャバシャバになって、効かない感じがする感触、 あれは、本当にシャバシャバになっているみたい。 もっと、勉強しよう・・・
2005/10/28

「タクマイン」オイル交換


TS2B0004.JPG昨日ご報告したオイル交換。 公門さんから教えて頂いた「タクマインオイル」。 多分、皆さん「ナニソレ?」だと思うので、インプレ します。 オイルと言うのは、簡単に言うと「ベースオイル」と 言われる物に、「添加剤」を色々ブレンドして作る もので、その調合度合いとか、ベースオイル自身の 質が勝負になるようだ。 レースの世界でも、スペシャルブレンドのオイルが 色々あって、決勝だけ持てば良いオイルとか、色々 あるらしい。 エンジンには正直造詣が深いわけではないので、 この辺は詳しいサイトをお勧め。 さて「タクマイン」とは、 新興メーカーとして、ネット直販で質の良い オイルを供給しているブランド。 ここのトップグレード「匠」オイルには、 エステルと言う、現在では一番質の良いベースオイル を使用しており、ブレンドも工夫されているとの事。 ベースオイルがエステルのオイルと言うのは、用品屋 だとほとんどがリッター2,000円以上するが、 タクマインオイルの「匠」(ベースオイルエステル) は1,000円台だ。(10w-40) 実際に交換し、GSFで60kmほど街乗りしてみた。 冷間時のスタートでも、フリクションの少なさが 良く分かるフィーリング。 10w-40のグレードがオールマイティなのかな? ある程度暖まると、エンジンの回転が軽い。 今まで入れていたEPLが結構走行してヤレた オイルだった事もあり、非常に快適。 やはり、オイルはフレッシュに限る。 まるで、パワーアップしたかのようにシュンシュン 回るので大変面白い。気に入った。 この「エステル」と言うのは、油膜保持が良いらしく、 レーシングオイルのべースはほとんどコレ。 少なくとも、乗った感じは素晴らしいオイルだと思った。 後は、3,000km程度距離を走った場合のヤレ 具合だけど、恐らく他のハイグレードオイルと同様 のフィーリングだと思う。 ここで、重要な点。 もし、このオイルが他のハイグレードオイルと 遜色の無い性能であった場合、正直このオイル以外 使用する気が起きない。 同様の性能で、リッター2,000円以上する オイル、 リッター1,000円台で入手出来るオイル。 どちらを選ぶかはおのずと明らかだ。 もし、同様の性能であれば、同じコストで オイル交換サイクルを2分の1まで短縮出来る。 従来、半年毎にオイル交換していたライダーなら、 3ヶ月毎にオイル交換が同じコストで出来る訳だ。 まさに、エンジンには理想的な「良いオイルを頻繁 に交換する。」事が出来るのだ。 自分もそうだけど、オイルってついつい「まだ イケルかな?」と思って、交換時期を先延ばし にしがち。 でも、「匠」オイルなら、頻繁に交換する気になる。 レースの世界にいると、先入観やブランドイメージ と言うものが、如何に信用出来ないかを嫌と言うほど 味わっているので、こうした考えからもこのオイルは お勧めできると思う。 とにかく、すでに使用されている公門さんからも 良いインプレを聞いているし、自分も油冷エンジンで トコトン乗り込んで継続インプレして行きます。
2005/10/27

バイク業界の流通


2005102735eca55e.jpgバイク業界の流通って遅れていると思う。 ネットベースでの情報がこれだけ流れている のに、ネットベースでの流通は弱い。 ヤフオクは凄いけど、ユーザーが正確な情報を 得られる良いポータルサイトが無い。 時代は雑誌からポータルにシフトしつつあるのに、 その辺が遅れている。 PC関係のサイトを見ると、辛口製品批評が ゴマンとあるが、バイク業界は提灯記事ばかり。 コレじゃあ、つまんないよなあ・・ 販売店を通した流通コストって、タップリ中間マージン が入っていて、本当にその商品の価値があるかどうか、 シロウトには全く分からない。 そんな事を感じたのがこのオイルでした。 インプレは明日以降に書きます。 楽しみ・・・
2005/10/26

手塩にかける


20051026bd398b7b.JPGこの言葉が好き。 90年12月にニンジャに乗り出して以来、 自分のバイクには相当な愛情とエネルギーを かけてきた。 R1000は手放してしまうが、これも何かの 縁だと思い、さっぱりしている。 GSFはまだまだこれからなので、楽しむつもり。 いじる場所が沢山あるので、じっくりいじろうw。 まずは、消耗部品のリフレッシュから。 オイルも面白そうなブランドをゲット。 詳細は後日レポート。 リアサスのOHもしたい、キャリパーのOHも。 ディスクも新品にしたいし、ベアリング周りも 交換したいなあ。 20,000kmを超えると色々とやるべき事が 増えてくる。 これをクリアすれば、また美味しい2万キロを 過ごせると思うと、楽しみだ。 GSFでは長距離を走りなれているので、冬場も 伊豆中心に走りこむ予定。楽しみ・・・
2005/10/25

GSXR600 06モデル


2005102518c475f0.jpg600への乗り換えを決断させた新型600。 サイレンサーが下出しなので、重心が低くて扱い 易そうだ。 エキパイ長を稼ぐ為に、フロントタイヤの側まで エキパイが伸びているのが新鮮。 これだと、スリップオンサイレンサーで充分そう。 レーサーにしやすい構造な気がする。 1次ロットには間に合わないけど、5月ごろには 2次ロットが来るかな? 台数限定なので、頑張って入手しよう・・・
2005/10/23

携帯買い換え


20051023e2a815d5.JPG昨日の朝、筑波サーキットに行く途中、突然 携帯が御臨終。 電池が切れたのを切っ掛けに、電源が切れたり 着いたり・・・ 充電完了しても、調子悪いので思い切って買い換え。 実は、auが契約者純増NO.1を記念して 買い換えキャンペーンをやっていて、その該当機種 に自分の携帯もあり、思わず速攻で買い換えた。 自己負担1,800円は安いと思う。 一応東芝の最新モデル「A5516T」。 画面がでかいし、キーもでかいので、非常に使い易い。 簡単携帯を意識して開発したようだが、デザイン 含めて野暮ったさは無し。 自分は携帯には、実用しか求めないので、これで 充分。 でも、最新型がこんな安く機種変更出来るって、 良い時代だねえ・・・
2005/10/23

筑波選手権ST600最終戦


20051023dae20035.JPG昨日はノリさんのピットクルーで筑波選手権。 朝から細かい雨が降ったり止んだりで微妙な コンディション。 予選前には雨が止んだものの、微妙な路面状態で 1組目の予選を横目で見ながらタイヤ選択を 思案。ドキドキした。 予選では、ノリさんも奮闘するも、上体が立って しまっており、練習不足が痛い。 タイムも4秒フラットと、転倒のダメージが払拭 出来ない結果となった。 残念ながら予選落ちとはなったが、挑戦し続ける ノリさんの姿を見ていて、改めてモチベーションが 上がって来た。 来年は600にシフトするが、どのレースに出るか は、じっくり考えよう。 その前に、GSFをいじりたくなって来たw。 撃墜王と箱根を一緒に走ったら、やはりバイクが 重い。 マフラー、ホイール当たりを軽くしたいなあ・・・ すぐ50万円くらい飛んで行きそう。 クワバラクワバラ・・・ 換えるとしたら、マフラーはヨシムラチタン、 ホイールはマルケのアルミ鍛造だな。 ホイールはダイアモンドコートで黒く塗って 貰おう。 車体が引き締まってカッコ良いかも。 その前に、ブレンボのラジアルマスターを付けよう。 やはり、ペースが上がると必要だ。 ディスクもダメなので、サンスターのステンに。 キャリパーはOHしようか。 リアキャリパー、ディスクもOHだな・・・ いやー、乗っていると手間も掛かるなあ・・・
2005/10/20

R1000売却します

てなわけで、R1000を手放します。 現状渡しで70万円希望。 カスタムパーツだけでも、それくらいには なるので、オトクだと思います。 知り合い限定で、とりあえずお声を掛けて 見ようかと・・・ お知り合いにいなければ、ヤフオク出しちゃいます。 御希望の方は、メール下さい。 (HPのトップページ下部にアドレス載ってます。) 宜しくお願いします。
2005/10/19

心境の変化

新型のGSXR600を見てから、急激な 心境の変化に悩まされるw。 ノリさんのレースを見てても、グラグラ・・・ 行ってしまうか・・・
2005/10/15

伊豆スカイライン!


200510159d779d99.JPG金土の平日に伊豆、箱根ツーリング。 金曜は天気予報が見事にはずれ、素晴らしい天気! 箱根キングと伊豆スカを激走! 往復60kmイッキ乗り。 筑波30LAP並に気合入ったw。 キングの600RR&レーステックにも何とか ついて行けてロードテックの性能の高さを 改めて確認。 このタイヤは本当にスゴイ。 惚れ直した。
2005/10/12

カイコウラ


カイコウラ 画像は年の暮れのニュジーランド南島、 カイコウラのキャンプ場。 ここはホリデーシーズンの混雑で大変だった。 ここはクジラやイセエビで有名な漁港なのだが、 自分たちは子供が小さいのでホエールウォッチング は出来ず、残念。 食事は自炊だけど、美味しい物が沢山あるので 飽きなかった。 特にニュージーランドのビールは最高に美味い。 フィッシュ&チップスとビールだけで、最高に 幸せだった。 ビールも1本100円くらい、フィッシュ&チップス も400円くらいでお腹一杯食べられる。 あとはパスタとか、お米を炊いて食べてた。 (米も結構売っている) 肉は一番安いのが牛肉!、次にラム(羊)で 鶏肉は意外と高い。 ハンバーグとか作るととても美味しい。 肉質が良いのはさすが畜産国(農業国)だ。 パンも、スーパーで売っている普通の食パンが とても美味しい。明らかに小麦の質が良い。 日本の食パンは日本仕様に味も製法も変えている のが良く分かった。 食べ物には困らなかった。日本食には特に執着が 湧かないのが不思議。それだけNZの食が美味しいのかな?
2005/10/10

ニュージーランドの空


200510109fda6e4f.JPGニュージーランドの空は青い。 緯度が南半球でも相当南極に近い位置にあるので、 北半球で言うと、ロシアとか北欧くらいの緯度に あるのだ。 でも、海流の関係でとても暖かい国。 ウェリントンと言う首都に2週間程度ステイした。 宿はキャンプ場のフラット。(長屋) 居心地が良く、毎日ノンビリしながらクリスマスを 祝ったり、次女の誕生日を祝ったり。 真夏のクリスマスはとても新鮮だった。 子ども達も大満足。 年も暮れようとしているのに、気候は快適。 乾燥していて、太陽光は強烈。(紫外線がきつい) 南極に近いので、オゾンホールの真下にあるのが ニュージーランド。 ガンの心配よりも、気候の良さに感動しっぱなしだった。
2005/10/09

F1鈴鹿

珍しくF1観戦(テレビで) フジで生中継は初めてなんだ、へー・・・ F1は人気絶頂時代のセナプロのバトルを見に、 2年連続で鈴鹿に行った。(あれはバブル絶頂期) 1年はシケインでセナプロ接触、2年目も1コーナー 進入でセナプロ接触と、イタイ事件が続発していた頃・・・ バックストレッチに寝袋敷いてキャンプしたり、 寒い中コーヒー飲んだり。レース自体よりも過程が 楽しかった。 懐かしいなあ・・・ しかし、今年の解説はヒドイね。 スポンサーがホンダとトヨタだから、必死にどちらの チームも応援しなければクライアントに怒られると、 マッチや右京が口ゲンカみたいにカブリまくり。 あれは無いでしょう。 最後にトヨタもホンダも沈んじゃったので、みんな 急に静かになるし。 ご愁傷様って感じだった。 アナウンサー一人に解説一人で充分。 昔の古館の絶叫の方がまだマシだった・・・
2005/10/07

ひとっ走り


20051007bb8bb354.JPGいや、最近涼しいのでひとっ走り行きたくてしょうがない。 ブラリとひとっ走り行ってこよう。 どこがいいかなー。 来週は箱根行くので、それ以外だな・・・