fc2ブログ
2015/05/24

5月9日大阪から東京へ!(10日目)

sIMG_4403.jpgsIMG_4407.jpg
長旅の疲れもあり、フェリーではグッスリ眠る事が出来ました。瀬戸内海航路は波も無く非常に快適です。
早朝の海は風は冷たいがとても爽やか。風に当たって目を覚まします。
ちょうど明石海峡大橋が見えてました。ついに関西まで来たな~
sIMG_4409.jpg
フェリーを大阪南港で降りて、一路高速で東を目指します。
班長さんは地元に帰って来たのでちょっと寂しげ・・・
いやいや修行はまだ終わりません、このまま東を目指しますよw
京都も過ぎて、一行は一路愛知県一宮を目指します。
自分も愛用するV-UP16(昇圧回路)やMSA(マルチスパークアンプ)を開発、製造する吉田さんに会いに行くのです!
班長さんはその為だけに自宅を飛び越えて愛知県まで同行頂きました。さすがです!
sIMG_4410.jpgsIMG_4411.jpgsIMG_4422.jpg
吉田さんの愛車のバンディット1200Sです。
自分のGSF1200Sの後継機種でして、他人とは思えませんw
吉田さんが、このバンディットにインジェクションを装着されたので、どうしてもそれに試乗してみたかったのです。
もう8年前位に自分のブログで妄想記事を書いていたのですが、それをキッチリ実現されている・・・
もうそれだけでも素晴らしいと思いました。
しかも純正のインジェクションだと燃費や排気ガス規制に遠慮してちゃんとパワーが出ていない事が多いのですが、このインジェクションは最大限にパフォーマンスが出るようにセッティングされています。
これが楽しくないはずがありません。
sIMG_4413.jpgsIMG_4416.jpg
まめしばさんと吉田さん、お二人のお陰で点火系に目覚めた者としては感慨深い光景。
油冷マシンにインジェクションを装着したフィーリングをあーでもない、こーでもないとディスカッションします。
自分が感じたのは、まさに昔レースしていたGSXR1000K2のフィーリングに近いと言う事でした。
フラット且つたっぷりなトルク感。そしてフルパワーの魅力。
マフラーの抜けが良くなればもっと凄いパワーがひねり出せるでしょう。
また、使用されているコンピューターの関係でサブスロットルバルブを外していましたが、やはりちょい開けや開け始めのフィーリングではサブスロットルバルブが有ったほうが良いのかも?と思いました。
もしくはツインインジェクターで開け始めと全開時に分けて、スロットル開度に合わせたガスを供給出来るようになれば完璧かと思いました。しかし、ゼロからこのような普通に乗れるシステムを構築されるのが素晴らしい。
sIMG_4417.jpgsIMG_4419.jpg
自分の妄想記事にもあった水冷バンディットのインジェクターです。
これ油冷にもポン付け出来るみたいですが、妄想が膨らんでヤバいですねw
燃料ポンプや補記類さえちゃんと装着出来れば・・・
吉田さんからも悪魔の誘いが・・いやいや、まだFCRを使いますよw
でもインジェクションの面白さも結構あるな~と痛感しました。
sIMG_4421.jpgsIMG_4423.jpg
修行ツーリングの最終日にこんな面白い試乗が出来て本当に幸せです。
吉田さんの所に相当長居させて頂き、美味しいソースカツ丼までご馳走になってしまいました。
あ~楽しかった。
ついに長旅も終わりに近づきます。
班長さんともここで遂にお別れ。
5月1日にお会いしてから、ほぼ全行程をご一緒させて頂きました。
基本整備に忠実な班長さんのバイクに乗せて頂き、改めて自分の整備を見直すキッカケになりました。
ありがとうございました。
GSFのスロットルは早速メンテしておきましたw。
さて、雨も降ってきて少し肌寒くなってきたので、カッパを着てひたすら東を目指します。
沼津にて、最後の休憩と記念写真をまめしばさんと。
まめしばさんとも、かれこれ4月30日からずっと行動を共にさせて頂き、感謝の言葉もありません。
無線でずっとおしゃべりしながらツーリングできた事で飽きずに楽しく旅をする事が出来ました。
sIMG_4424.jpg
もう最後の写真はちょっと壊れかけてますがw、本当に楽しかった~
まめしばさんは大井松田で降りるのですが、2台が分かれて無線が次第に途切れがちになり、最後は雑音だけになるのがとっても哀愁があって良かった。
まるで映画「ゼログラビティ」の一シーンのような・・・
暗い東名高速を一路自宅に向けて走りながら、旅の余韻をたっぷり味わっておりました・・・
長い長い旅もようやく終わりです。
sIMG_4429.jpgsIMG_4430.jpg
無事に帰宅!
走行距離は約3,500km。自分のバイク人生でもこれほど長距離のツーリングは初めて。
ロングをこなす事によってオートバイの挙動や良し悪しを改めて痛感する事になりました。
何と言っても楽しい仲間達とたっぷり時間を楽しめたのが良かった。
集団のツーリングとかしばらくしていなかったのですが、仲間達とワイワイやるのも良いなーとバイクの良さを改めて感じたツーリングでした。
最近ずっと一人でひた走る事が多かったのですが、ツーリングスタイルもちょっと変わるかもしれません。
道中お世話になりました皆様、班長さん、まめしばさん、本当にありがとうございました。
また、久しぶりにお会い出来たニンジャーマンさん、Hさん、また関東でお会いしましょう!
待っています!
(おわり)



スポンサーサイト



2015/05/23

5月8日鹿児島から阿蘇、別府へ!(9日目)

sIMG_4379.jpg
前日はあまりお天気が良くなかったので、この日の朝に城山展望台に登りました。
ここは小学校の頃、登山競争のゴール地点だった場所。
観光地なのですが、自分には近所。不思議な気持ちです。
久しぶりに桜島の雄大な姿を堪能しました。桜島〜また来るよ〜と別れの挨拶を。
sIMG_4380.jpg
九州自動車道を3台は爆走します。この日は別府からフェリーで帰る以外は超ノープラン。
もう、3台は目的地も無く、ただひたすら気持ち良く走れれば良い!と無心で走り続けるのですw
するとまめしばさんの携帯に女子から着信!おっさん達はザワめきますw
北九州のCB乗りタミさんが阿蘇で合流したいとの事。
そしてXR100で来るという勇者ぶりw。なんと最終日には美しい先導者まで付いていただける事になりました。
sIMG_4382.jpg
オヤヂ達はひらすら走り続け、阿蘇に突入します。
大観峰は平日ですが結構なバイクが。お天気が最高だったので遠くまで景色が見通せ、先週越えていった宮崎への峠も一望出来ました。
あの辺から一周回って帰ってきたのか・・なんと遠回りなw
sIMG_4383.jpg
日本有数のワインディングロードであるやまなみハイウェイも貸切状態です。
もう何もいう事はないくらい気持ちの良いワインディングを3台は無心で走り抜けました。
班長さんも初めての阿蘇にいたく感動されており、「九州は最強や〜!」とのありがたいコメントを頂きました。
九州最後の日に神様がくれたご褒美かもしれません。
三愛レストランでタミさんと合流します。
XR100は結構いじってあってサーキット仕様に。これはヤバイ、本気だ・・・
時間はたっぷりあるので、別府まではクネクネ道を走りましょうね〜とニコニコ優しく言われ、
オヤヂ達は「は〜い」と元気良く返事をしたのですが、やはりこの後は修行でした。
タミさんはレースしているだけあって、コーナーへの進入やライン取りが非常にスムーズ。
登りは大変ですが、下りでは大排気量の重いバイクを翻弄するように鋭いツッコミが(汗
さすが〜と思いながら一生懸命追走します。
まさに修行・・九州最後の修行がこのような展開になるとは予想もしませんでしたw
sIMG_4387.jpgsIMG_4390.jpg
とは言っても、タミさんは路面状況やクルマを足を出して親切に教えてくれたり、非常にスムーズな先導をして頂けたのでとっても楽しい最後の修行となりました!
別府にもあっという間に到着し、オススメのプリンをいただきます。
温泉プリンが載っかったパフェを頂きましたがとても美味しかった〜
長旅の疲れも取れる甘さです。
オヤヂばかりだとスイーツなんて全く食べていなかったのでw超久しぶりに甘いものを食べました。
そういえばビールとつまみばかり食べていた気がしますねw
sIMG_4391.jpgsIMG_4398.jpg
フェリー乗り場までお見送りに来てもらって、まだ時間あるのでGSやZR7の試乗をしてもらいました。
この2台は本当に乗りやすいバイクだったのでタミさんもお気に入りに。
sIMG_4397.jpgsIMG_4400.jpgsIMG_4401.jpg
楽しい時間はあっという間にすぎて、乗船&お別れです。
船旅の別れというのは味がありますね〜
またの再会を誓いながら涙の出航です。
九州をまるまる1週間走り続けてきましたが、最終日にこんなに楽しい一時が過ごせるとは思いませんでした。
タミさん本当にありがとうございました。
オヤヂ達は感激しながらフェリーの食堂で祝杯をあげ、今回の修行ツーリングについて思い出話に花を咲かせるのでした。
いや〜本当に充実した日々でした。
もうフェリーのベッドに入った途端爆睡です。
瀬戸内海航路なので船も揺れず、超快適な船旅でした・・・
2015/05/22

5月7日指宿から桜島へ!(8日目)

指宿は山川温泉の朝は雨・・・
暖かい雨なので全然走るのには気になりませんが、昨日までで結構走るのにお腹いっぱいな感じ。
今日は鹿児島観光をガッツリ行きましょう〜
まずは鹿児島県人の方が経験少ない砂蒸し温泉へ。
自分も実は初体験でワクワクです。
sIMG_4354.jpgsIMG_4356.jpgsIMG_4359.jpg
班長さんもノリノリ。
雨でしたが、砂の下は50度もある熱々の温泉で、体中がほっこりします。
これは今まで経験した事が無い暖かさ。
10分程度入ってるだけでもうノボせそう・・
セルフでも入れる砂浜もあり、波打ち際がお湯になるそうです・・
sIMG_4361.jpgsIMG_4362.jpg
指宿からまめしばさん思い出のうなぎを食べに天文館へ。
うなぎの老舗「末吉」に行って、大人の特上!を。
美味しかった〜
そのまま帰っても面白く無いので、今度は桜島です!
もうゴールデン観光コースですねw
sIMG_4367.jpgsIMG_4369.jpg
たった15分の桜島フェリーを使って桜島を一周w
鹿児島人には馴染み深い桜島の景色も、県外の人には非常に新鮮に映るみたいですね。
班長さんもしきりに感動されていました。
sIMG_4370.jpg
フェリー乗り場から数分で帰宅できます。
桜島の灰が付着したバイクをシンプルグリーンやシリコンスプレー等で徹底的に洗浄&洗車。
久しぶりにゆっくりした時間が確保出来たので、実家の軒先でメンテ大会です。
シンプルグリーンは油汚れも落ちるしオススメとの事。
我が家でも試してみよう〜
sIMG_4372.jpgsIMG_4371.jpgsIMG_4373.jpg
鹿児島最後の夜は、めっけもんと言う回転寿司へ。
鹿児島地取れのネタが豊富で安い。
とっても美味しいお寿司でした。
sIMG_4374.jpg
そのまま、結構通ってるバーでまったり。
首タオルでバーに入れるオヤヂ達ですw。
sIMG_4376.jpg
最後の締めは鹿児島ラーメン小金太!
これが美味しいんだな〜
もう、鹿児島の観光はほぼ消化出来ましたので、安心して出発出来そうです。
さて、明日は九州最後の1日。
どこを走りましょうかね〜
2015/05/21

5月6日鹿児島市から野間岬へ!(7日目)

sIMG_4327.jpgsIMG_4328.jpg
すでに自宅を出発してから7日目です。1週間遊んでいるわけですね・・
早朝から近所の温泉(銭湯です)に皆んなで行きます。
朝風呂上がりのコーヒー牛乳が最高に美味しいw。
sIMG_4331.jpg
ここでニンジャーマンさんとうなさんはお帰りに。
少しの間でしたが一緒に走れてとても良かったです。
しかし、うなさんは一人で九州に来て、一人で帰ります。漢だ。
sIMG_4336.jpg
2名帰ったので、かなり具合の悪いオヤヂが3名残りました・・
班長さんも、覚悟を決められたようで最後まで行くぞ〜と士気も高い3名ですw。
まずは指宿スカイラインを経由して池田湖に向かいます。
連休最終日なので結構道も空いていて気持ち良い。
良いペースでどんどん進みました。
sIMG_4338.jpgsIMG_4339.jpgsIMG_4340.jpg
お昼はそうめん流しで。
これ、鹿児島にしか無いのかな?宮崎にもあったかも知れませんが、関東には無いかも。
水を回しながらそうめんをグルグル流して取ります。
あっさりしてますが、中々美味しいそうめんでした。
sIMG_4341.jpgsIMG_4343.jpg
池田湖を過ぎて、野間岬に向かいます。
坊津の更に先にある人気も無い岬ですが、ロッジモーティブの森田さんから勧められていたので、是非行ってみたかったのです。
実は自分の今回の修行の最終目的はここに到達する事でした。
どうしても行ってみたかったので、お天気は若干怪しいものの、ドライの路面で走る事が出来ました。
sIMG_4346.jpgsIMG_4349.jpg
人家すら無い海沿いの峠道をただただひたすらに走り続けます。
もう無心になって走っていくと、最果て感満点の岬に到達しました!
自分としては、数年あたため続けていた目標が遂に達成された感じで感無量です。
鹿児島県民でもそうそう来た事の無い端っこなので、バイク乗りは端っこ好きだな〜と思ったり。
北海道から来たライダーもいたりして、この辺まで来る人は変態オヤヂ位しかいないのだなwと。
sIMG_4350.jpgsIMG_4352.jpg
マサおやじさんにご紹介頂いた山川の温泉旅館に辿り着き、ひたすらビールをいただきます。
これが美味い。
刺身も最高で、やはり全て地元の魚らしい。
安いし、盛り付けはシンプルですが、班長さんも絶賛の美味しい刺身でした。
ひたすら走って、温泉入って、ビール飲んで、寝る。
その繰り返しですw。


2015/05/20

5月5日宮崎から鹿児島へ!(6日目)

さて、日向の快適なビジネスホテルに泊まることが出来たので、前夜の盛り上がりも熟睡して回復し、朝ごはんも美味しい。
朝からご飯食べながらメンバーで大盛り上がり大会で面白かったです。これぞツーリング。
sIMG_4303.jpg
今日は鹿児島へ向かう組と、北に向かって福岡に戻る組に分かれる日です。
ここまで一緒に走ってきた仲間としばしの別れ・・・
寂しい気もしますが、また夏に関東で会えるでしょう!
sIMG_4304.jpg
「宇宙一カッコ良い!」ぎっちさんの750F。基本に忠実で高荷重設定のサスでharaqさんが飛ばせば絶品と褒めていました。走るバイクは横から見ても走りそうに見えますね〜
sIMG_4305.jpg
先輩より先輩らしい「先輩」さんの1000RX。前後ホイールを川崎純正でコンバートし、かつFCRをエアクリボックス付きで装着と超渋い仕様。
班長さんとの掛け合いが非常に楽しくて、道中ずっと楽しませて頂きました。
次は関東での修行にいらしてください!
sIMG_4306.jpg
Y子さんのZ。いわゆる「キャブガール」さんに初めてお目に掛かれて光栄でした。
その美しさが眩し過ぎて近付けずw
さらに日向までの高速ワインディングでぴったり後ろに付かれてあたふたしておりました。
(カバンが取れそうでビビっておりました、スイマセン)
ほぼノーマルに見えるZですが、これが良く走る。素晴らしいです!
sIMG_4307.jpg
班長さんの愛機ZR7。これが本当に良く走って気持ちの良い事。スロットルを始め操作系が完璧に整備されていたので、高速が眠くなるくらい快適でした。
NGCマフラーのセッティング最高で、これほど乗りやすいバイクも他にない感じ。
今回一番気に入ったバイクでした。
sIMG_4308.jpg
Hさんの6気筒CBX1000。これが良い音しながら走ってるのを見るだけですごい。
サスのセッティングが仕上がったら、是非試乗してみたい1台です。
sIMG_4309.jpg
ゆきえもんさんのZ1R。いわゆる県北仕様(宮崎人しか分からない?)で全て自分で仕上げたスペシャルバイク。
手間暇掛かってるのが良くわかるオートバイです。
今回の修行参加者のバイクは全て手間が掛かっていて、ライダーの愛情が存分に注ぎ込まれている美しさが光っていました。素晴らしい!
sIMG_4313.jpg
ここで、鹿児島へ向かう5台が分かれて行動します。
一気に宮崎から高速で鹿児島へ。
東九州道で鹿屋まで行き、後はひたすら南を目指しました。
10年振りにウィリーの富永さんに会いに行ったりして時間を食ったのもあり、結構な時間です。
ただ、どうしても佐多岬には行きたくて、皆さんを夕暮れの修行に連れて行ってしまいましたw。
海岸線をひたすら南下しますが、このずっと続くワインディングを走っていると、これがどこまでも続いていくような錯覚に陥ります。
ライディングハイ状態がずっと続いているような感じがあり、無線でまめしばさん、うなさんとお喋りしながら感動を共有していました。無線素晴らしい。
岬が近くなると一気に南国度が増して、程よいワインディングを攻めながら快走します。
ついに、長年行きたいと思っていた本土最南端の佐多岬に到達です!
sIMG_4314.jpgsIMG_4315.jpg
最果て感が満点の素晴らしい景色。
もう18時前でしたが、素晴らしい景色を堪能しました。
sIMG_4317.jpg
ここから一気に鹿児島市を目指します。
途中でマサおやじさんも合流し、合計6台でシーサイドサンセットランを堪能。
この夕暮れの走りが最高に気持ち良かった。
今回一番気持ちの良かった走りだったかも。
それくらい美しい風景を堪能しながら走っていました。
晴れてるのに太陽の周りに虹が出ていて、幻想的な風景・・・長生きはするものですね。良いものを観れる。
sIMG_4320.jpgsIMG_4321.jpg
もうちょい早ければ桜島の夕暮れを堪能してからフェリーに乗る予定でしたが、ちょっと押したので、垂水からフェリーに乗る事にしました。
sIMG_4322.jpg
鹿児島でフェリーといえばうどん。なぜか美味しいうどんがフェリーで食べれます。
これは鹿児島人なら必ず食べてしまう感じ。
数十年振りに食べる気がしますが、やはり美味い。
ちょい甘めの鰹だしのうどんを食べて、初めて故郷に帰ってきた!と強く思いました。
鹿児島市について、実家にバイクを置いたらマサおやじさんのお勧めの店へ。
sIMG_4325.jpg
炊き肉牛ちゃんと言うお店で「炊き肉」と言う、非常に珍しく美味しい料理を頂きました。
鹿児島人でも知らない人が多そうな気がしますが、知る人ぞ知る名店みたいです。
お肉も美味しいし、味付けも最高でした!
こうして鹿児島最初の夜が更けていきます。
修行の第2ラウンドが始まった感じですねw
まだまだ旅は続きますよ〜(長い)
2015/05/18

5月4日長崎から宮崎へ!(5日目)

翌朝も雨・・
それほど酷い雨ではありませんが、「長崎は今日も雨だった」がリフレインw。
ただ、この宿からの景色が最高で、港や対岸の景色が異国情緒たっぷりです。
Hさんのセレクションが光る流石の幹事ぶりでした。
sIMG_4286.jpg
小雨混じりのウェットの中、まったりとツーリングを続けます。
まめしばさん、Hさん、つるりんの3名で無線でひたすらお喋りしながら走り続けます。
これが本当に楽しかった。Hさんとは15年ぶりなのですが、それを感じさせず昔話やバイクネタで盛り上がります。
無線の良さをつくづく感じながら、まったり走り続けました。
途中の広域農道では、多少ペースを上げながらCBX1000の6気筒を手懐けようとするHさんとライディングについて相談しながら峠を攻めます。
これが面白い。
コーナー毎の挙動を説明しながらリアルタイムで走り続けると、アドバイスへの反応が超速レスポンスで帰って来ます。無線だから当たり前ですが、バイクでこれが出来るのが嬉しい。
思わず、いらぬお節介をHさんにしておりました。
でも、後半ではライディングしながら改善点を議論出来るような流れで、とっても面白かったです。
バイクに乗りながらの無線&バイクライディング談義は最高に面白い!ウェット路面での接地感やトラクションについて、変態オヤヂ達の熱い議論がひたすら続くのでした・・
sIMG_4287.jpg
海岸沿いのワインディングを快走します。次第に雨も弱まりカッパは着てますがそれほどずぶ濡れにもならず・・
sIMG_4288.jpg
雲仙普賢岳は霧で見れませんでしたが、無事にフェリー乗り場まで到着しました。
時間があると、やおらチェーン掃除やら整備を始める変態オヤヂ達・・・さすがですw
sIMG_4290.jpg
フェリーにも無事乗船できました。ゴールデンウィークの割にどこも空いていて、幹事のコースセレクトのセンスの良さに感謝感激です。ちょっと油断するとトンデモナイ渋滞にハマりそうですが、幹事のセンスで全て回避されてました。素晴らしい!
sIMG_4291.jpg
熊本までは曇りベースでしたが、益城熊本空港ICでY子さんと合流してから南阿蘇を経由して行くと峠は雨&霧w
Hさんの霧男ぶりが最大限発揮された感じですw
なにせ、福岡出てから峠と言う峠は全て霧&ウェット。雲仙辺りも霧で全く見えず・・
雨男ならぬ、霧男を拝命ですねw
sIMG_4294.jpg
霧の中の修行の末、宮崎側に抜けると一気にドライ&快晴モードに!さすが南国宮崎、期待を裏切りません。
宮崎組の迎撃が予想以上に大歓迎モードでビックリしました。
ここで、ニンジャーマンさんと10年振りの再開!お元気そうで何より。今回の修行は旧友との再開がそこかしこで繰り広げられました。バイクに乗り続けるってこういう事なんだな〜とシミジミ・・
sIMG_4296.jpgsIMG_4297.jpgsIMG_4298.jpgsIMG_4299.jpgsIMG_4300.jpg
高千穂付近の道の駅にて、宮崎軍団と合流しいつの間にか30台を超える大集団にw
このまま、諸塚村の農道を爆走していきます。
この走りがある意味今回の修行のハイライトだったかな?
ニンジャーマンさんのニンジャを先頭に、国際ライダーやレース経験豊富なベテラン等、錚々たるメンバーが先頭集団を形成して爆走します。
自分も5台目くらいに混ぜてもらい、特等席でオヤヂ達の爆走状況を観察する事が出来ました。
先導のニンジャーマンさんは、前半飛ばして、中盤で中休み、後半でまた飛ばす・・等の気配り溢れる走りで参加者を魅了しておられました。
関東や関西から来た変態メンバーも口々に楽しかった〜と感想を述べます。
路面もそれほど完璧ではありませんが、とにかく40kmくらいずっと全開出来る道はそれほど多くありません。
いや〜楽しかった〜先頭集団のタイヤの減り具合が全てを物語っておりますw。
sIMG_4301.jpgsIMG_4302.jpg
無事に修行を終えた一行は日向市のビジホにチェックインして、美味しい居酒屋で地鶏の炭火焼や焼酎お湯割りを堪能。宮崎組の皆さんのホスピタリティーが半端ありません。さすが宮崎人、優しさで出来ているw。
この晩が、今回一番の盛り上がりを見せた飲み会でした。本当に皆さん楽しそう。
5年目になる修行ツーリングの面白さを皆さん最大限に味わっておられる。
大人になってもこんなに楽しい事があるんだなーとつくづく思いました。
散々飲んで騒いで、ホテルに帰って爆睡・・・なんて幸せな旅なんだろう・・
宮崎での夜は、参加メンバーに大きな感動を与えながら更けていくのでした・・・
2015/05/17

5月3日福岡から長崎へ!(4日目)

sIMG_4270.jpg
福岡での夜を満喫して熟睡してましたが、夜半から雨の音が・・・
朝起きると結構降ってます。
この日は佐賀を経由して長崎へ向かう予定。
福岡、佐賀、長崎の峠での修行予定でしたが、この雨だと・・
バイク屋さんにバイクを置かせてもらえる利点を活かし、ひらすら午前中は整備に費やします。
こういう時間も好き者が多いとおしゃべりに花が咲いてとても楽しい。
走るだけじゃなくて、こういった時間も素敵。
ウェット路面に備えてチェーンオイルを補給したり、装備を整えたりマッタリ過ごしました。
sIMG_4271.jpg
お昼頃にゆっくり目に出発し、一路長崎を目指します。
Bluetooth無線が大活躍して、ウェット路面ではありましたが、皆さんとのお話に花が咲いてあっという間に時間が過ぎました。
無線って今までは縁が無くて、「バイクは一人で走るもんだ」と思い込んでいましたが、考え方が180度変わりました。
皆んなでワイワイしながら走るのってとっても楽しいw。
ちょっと今までストイック過ぎたかも・・と思いながら。
sIMG_4272.jpg
西海橋のドライブインでチャンポンを頂きます。
麺が太く、海鮮出汁も出ていてとても美味しかった。
雨で冷えた体にはバッチリでした。
sIMG_4273.jpg
この日はひたすら海岸線の緩やかなワインディングを楽しみ、途中GS750を試してみたり、ライディング談義を無線でひたすらしながら走っていました。
GS750はフロント19インチ、リア18インチのノーマルサイズですが、コンチネンタルクラシックアタックが非常に素晴らしく、ウェット路面でもガンガン走れます。
細いので面圧が掛かり易く、180とかより全然乗りやすい。
ラジアルなのにフロント19インチってとても新鮮で、オフ車をラジアルにしたようなシッカリ感です。
路面が荒れていたり、ウェットな感じ程安心感が増しますね。
これは新しい感覚で気に入ってしまいました。
以前から細いタイヤが良いな〜と思ってましたが改めて痛感。
自分は17インチ歴が長いので、一度は細い大径ホイールのバイクにも乗っておく必要があるのかも?
と感じました。
あとはポジション。
GSFはレースも出来るポジションで、ステップ位置がかなり高いです。
あと2cm程下にあればもっとツーリングも楽なのですが・・・
ワンオフで作ったステップだし、市販のはバー位置が外側にずれてしまう(プレート位置の関連で)ので、できればステッププレートだけを作り直して下に下げてみたい。
う〜ん、どうしよう。
峠では最高なんだけど、腰をオフセットし続けるのはロングツーリングでは苦行です・・
来年までにはいろいろ考えてみよう。
sIMG_4274.jpg
sIMG_4281.jpgsIMG_4283.jpgsIMG_4284.jpg
長崎の宿は港の脇にあってとっても景色が良い。
バイク旅ならではの旅情に浸れます。
旅館の部屋でまめしばさん、Hさんと5年目に突入した修行ツーリングの歴史を聞きながらお茶を飲む時間がとても幸せ。
夜は漁協直営みたいな魚料理の店で、海鮮三昧。
イカの新鮮さや、刺身に舌鼓を打ち続けました。
九州の食事の美味しさは半端無く、ハズレがありません。
普段食あたりが怖くて食べない牡蠣も大変美味しかったです。
(もちろん食あたりは無し)
この日も散々走っておしゃべりして、夜も爆睡・・・と非常に健康的な生活を続けておりましたw。
もうこの辺になると、今日が何曜日で何日か、いまどの位走ったかとかどうでも良くなっていました。
ただ走り、食べ、話し、寝る。
なんて旅なんだろう?素晴らし過ぎる・・
ってな感じで皆んな修行ツーリングにハマっていったんだろうな〜とw。
2015/05/16

5月2日大阪から福岡へ!(3日目)

sIMG_4256.jpg
さて、前日は大阪での飲み会で楽しいひと時を過ごしたあと、翌朝からいよいよ福岡へ向かいます。
多分一番距離を走るルートなので気合を入れます。
大阪まではまめしばさんと2名でしたが、大阪からは班長さん(ZR7)、先輩さん(GPZ1000RX)、haraqさん(XJR1200)の3名が加わりました。
また、ソロフライトさん(GSF1200)やtetsuさん(GSXR750)等、見送りの方も混じって誰が福岡まで行くのか良く分かりませんw。
まあ、西に向かって走ればいつかは着きます。「出れば着く!」が今回の修行の合言葉になりましたw。
sIMG_4257.jpg
大変良いペースで西に進みます。
以前伊豆スカでWR250の鋭い走りを拝見していたharaqさんの走りが鋭すぎる。
高速をひらりひらりとミズスマシのように走る様を拝見して「スゲ〜」と感心しきり。
あっと言う間に西への距離を稼ぎます。
班長さんチームも高速をガンガン走るので、先導が非常に頼もしい。
関西組の走りっぷりの良さに感心しながら後をひたすら付いて行きました。
sIMG_4258.jpg
とは言ってもゴールデンウィークの実質初日と言うこともあり、山陽道は事故渋滞が多発。
もう10km単位の事故渋滞がそこかしこにあり、すり抜けも大変です。
ただ、流れ出すと一気に速度が出るメンバーだったので、あっという間に広島まで到着しました。
sIMG_4259.jpg
ここで赤ステさんの迎撃を受けつつ、米蔵くん(ニンジャ250)も途中参加です。
パーティーは合計6台になりました。
修行ツーリングでは迎撃組や途中参加組が入り乱れ、誰がどこまで来るのかは良くわかりませんw
でもそれが面白さの一つだと感じました。
sIMG_4260.jpg
お約束の広島風お好み焼き。自分でも作りますが本場のはちゃんとしてるな〜
やはり美味しいものを現地で味わうのは最高ですね!
もっとゆっくりしたいと思いつつ先を急ぎます。
sIMG_4262.jpg
山口までの山岳路はharaqさんの独壇場。
パワーにものを言わせて、XJRとGSF、まめしばさんのGS750の3台が激走。
haraqさんのキレキレの走りをウットリしながら眺めて追走します。
まめしばさんの750はほとんど全開w。
いや〜後半の山口までは一気過ぎて楽しすぎましたw
このツーリングの前半ハイライトは山口までの高速ワインディングでしたね。
GSはフレームがヨレヨレしてますが、それでもアクセル開けられるとはセッティングが合っている証拠。
さすが〜と思いながら17インチネイキッド組もガンガン走りました。楽しかった〜
sIMG_4265.jpg
山口では福岡組の迎撃を受けました。
CB軍団を先頭にもう何台いるかわかりませんw
とにかく大所帯になったな〜と思いながら、一路ウオタニさん事務所を目指しました。
sIMG_4264.jpg
Z用やカタナ用・・・の点火システムを共同開発中のウオタニさんと話し込むメンバー。
油冷用も非常に効果があると伺って、またまた物欲がw
FCRのスロットルセンサーが加工出来れば装着出来るんだよな・・どうしようかな・・・
とムラムラしながらお話を伺いました。
こうしてツーリングしながらバイクの技術的なお話が聞けるなんて、なんて充実したツーリングでしょう。
これはツーリングでは無くて、「修行」である意味がおぼろげながらに理解出来てきました。
sIMG_4266.jpg
夕方までウオタニさんにお邪魔し、九州軍団と一路福岡へ向かいました。
途中、「修行」一発目で平尾台に。
カルスト地形の美しい場所ですが、登りや下りでは修行が・・・
下りではCB750KのSさんの素晴らしい走りを拝見出来て眼福。
お噂はかねがね聞いてましたが、「油断させる仕様」元祖の走りっぷりが素晴らしかったです。
重そうなKをリアからグッと曲げていく乗り方や、コンチネンタルのラジアルを最大限に使っているコーナリングは大変興味深かったです。
出来ればもっとご一緒したかったのですが、また次回伊豆にて迎撃させていただきますので、楽しみにしております!
しかし、この修行ツーリング参加者の皆さんのレベルの高さには驚かされます。
バイクの仕上げもきちんと整備されているのが見た目からでも十分に伝わって来る。
なんとも言えないオーラを感じられるので、バイクを見るのがとても楽しいです。
あっという間に暗くなりまして、一路福岡市を目指します。
sIMG_4268.jpg
この日の目的地、Hさんの経営する「プロヘッドモーターファクトリー」へ無事到着!
Hさんとは、自分が九州ニンジャ会の定例会に参加して以来、なんと15年振りの再会です!
まめしばさんのお陰で、懐かしい面々にお会い出来るのもこのツーリングのもう一つの目的でもありました。
Hさんとはそれほどたくさんお話していた訳では無かったのですが、この後の修行中、無線でずっと昔話に花が咲き、とっても楽しい旅になったことを御礼申し上げます。ほんと楽しかった。
この晩は福岡の美味しい焼き鳥を堪能し、九州に帰ってきたなーとしみじみ思いながら、焼酎黒島美人のお湯割りを頂いたのでした。
九州はやっぱり芋焼酎ですね。お湯割りが鉄板。
2015/05/14

5月1日大阪に向けて出発!(2日目)

さて、まめしばさん宅での前夜祭を楽しんだ後は、いよいよ大阪に向けて出発です。
でも、この日は単なる高速移動。
朝からゆっくり散歩して、朝飯もゆっくり食べてから出発しました。
sIMG_4249.jpg
新東名を浜松まで来たのは初めて。
お約束のうなぎをいただきます。
新東名は路面が非常にスムーズで全然疲れない。
修行とは程遠い楽勝ペースですw
ただ、この辺で驚きが・・・
新東名に入った直後まではハンドルに微振動を感じていました。
ちょっと痺れるような微妙な振動が・・・
ところが、しばらく走ると全く振動が無くなりました。
そういえば、まめしばオイルを入れてからほとんど距離を走っていません。
そうか!オイルが馴染んだのか〜
なんとなくですが、クランクのメタル部分の潤滑が非常にスムーズになり、微細な振動が解消された雰囲気です。
これも長距離を走りこまないと分からないインプレッション。
修行ツーリングとは、ひたすら距離を稼ぐことが大切・・・と身に沁みました。
まめしばさんも破顔一笑、本物を提供すると言う事はこの事か・・と感服いたしました。
sIMG_4250.jpg
もうあっという間に桂川まで一気に。
京都組の班長さんが車でお迎えに来ていただきました。
小林さんところで会ったのも数年前。
この後、1週間以上班長さんとベッタリ一緒に走る事になるとはこの時想像しておりませんw
haraqさんのご自宅に落ち着きます。
今回、ビーサンを忘れてしまったので、急遽近所のドンキホーテでサンダルを買いました。
クロックスだったので嵩張るw
シートバックがてんこ盛りになって、この後大変でしたw
sIMG_4252.jpg
ソロフライトさんのGSFやレッドヤードモーターサイクルの大井さんのカタナが・・これ全部スズキ。
ソロフライトさんは当ブログを愛読頂いており、どこかでお会いした記憶があるのですが初対面みたい。
どっかで絡んだ記憶があるのですが、前世なのでしょうかw謎です。
素晴らしい仕上がりのGSFで交換試乗の機会が無かったのが残念。
次回は是非お願いします!
sIMG_4253.jpg
まめしばさんブログで紹介されているカタナ用のクラッチレリーズ。
こだわりの一品です。
ノーマルキャブに敢えてテープで吸気圧を制御しているパワーフィルターが変態(褒めてます)ww。
まめしばさんブログの読者は大抵変態なのですが、わざわざ集まってくるライダーの変態度は半端ないです。
今回もお会いしたライダーのバイクの仕上がりにただただ感心するばかりでした。
自分も精進しないとな〜
sIMG_4255.jpg
ソロフライトさんのGSF。
この佇まいだけでよく走りそうな雰囲気満点。
車体姿勢と、タイヤの減り具合を見れば大抵そのバイクが走るかどうかは分かってしまいます。
そういう意味ではバイクは噓をつけない。
今回のツーリングでは散々その基本を思い返す事になりました。
みなさんのバイクが本当によく走るんですよ。
本当にすごいです!
2015/05/10

4月30日、プロローグ(1日目)

以前から、久しぶりに九州ツーリングに行きたいな〜と考えてました。
おそらく前回は2004年の全日本ST600へチーム参戦の直前に九州から四国をぐるっと回って以来・・
まだこのブログ開設前で、HPで記事をアップしていた頃でした。
その記事ももう残っていませんね・・
古い読者の方は覚えておられるかもしれませんが・・

今回、まめしばさん恒例の修行ツーリングに同行できる事になったので、ワクワクして準備を続けていました。
今回の目玉はこれ。
SENAというメーカーのSMH10というBluetoothの無線セットです。
まめしばさん達はこれを愛用されていて、仲間内でおしゃべりしながら長距離も楽しく走られてるとの事。

sIMG_4209.jpgsIMG_4210 (1)

装着も簡単ですし、ペアリングさえしてしまえばスイッチ等も不要でいつでも話が出来ます。
普通の無線機だとPTTスイッチを押すのが面倒ですが、これなら携帯電話と同じ。
ずっとおしゃべりする事が可能。
これは新しいと思いました。
以降、道中ずっと仲間と話をしながらツーリングするのが楽しい事!
今回、一番嬉しかった装備でした。

sIMG_4238.jpg

さて、自分は一足早くGWに突入して、まめしばさん宅にお邪魔します。
この日は前夜祭で泊まり込み、翌日の大阪行きに備える予定。
3階のお部屋に泊めてもらい、じっくりツーリングの計画を練りますw。

sIMG_4239.jpgsIMG_4240.jpgsIMG_4241 (1)sIMG_4242 (1)sIMG_4243 (2)sIMG_4244 (2)

近所の居酒屋の料理がとても美味しく、まめしばさんのお子さん達とも色々と楽しい話をしながら夜が更けていきます。特に塩ラーメンが絶品で、これだけでも食べに来る意味がありそう。ラーメン好きとしては溜まりませんw。今回は美味しい食べ物に恵まれました。幸先の良いスタートになりとても嬉しい。

この日は4月30日でしたが、これから旅の日々が続く事になるのか〜と感慨深い・・

sIMG_4247 (1)

さて、いよいよ約4000kmの旅が始まります。
準備も万端、天気も快晴。
バイクも整備をして絶好調!
5月1日は一路大阪を目指します。
高速を500km程度なので、まったりツーリングです。