fc2ブログ
2015/11/08

結構走った秋

sIMG_4987.jpg
バタバタしてアップ出来てませんが、結構走ってます。
久しぶりに西伊豆走って東名でバッグを落としそうになったり(GSFは意外と荷物の固定が不安定)、
チェーンに秘密のグリスを塗って表面潤滑処理加工が可能になって嬉しかったり、
いろいろやっています。

sIMG_4983.jpg
sIMG_5057.jpg
sIMG_5059.jpg
sIMG_5060.jpg
かなり走り込んだタイヤも未だ大丈夫。
交換は春先かな〜
調子は非常に良いので、しばらくはこの仕様で走り込んでみます!
スポンサーサイト



2015/09/22

シルバーウィークは後半が吉

sIMG_4969.jpg
いつものように、連休は前半大人しくしていて、後半出かけて渋滞を避けます。
案の定、青梅街道はガラガラ、峠も貸切!
柳沢峠の手前でトンネル工事?の為に生コン車が走っていて路面が生コン混じりの濡れた路面で滑る滑るw。
久しぶりにハイサイド食らいましたが何とか立て直し。
路面濡れてるだけじゃなくて粘土が置いてある感じなのでどうしようもない・・
これ、他のバイク大丈夫かな〜と他人事ながら心配。
それ以外はしごく快適&快走でした!
sIMG_4967.jpg
峠は気温15度。もう秋ですね〜
あと1ヶ月くらいは気持ち良く走れます。
何回行けるかな〜
sIMG_4968.jpg
グリップも良いしスリップコントロールもバッチリなメッツェラーM7RR。
非常にお気に入りです。
また同じものを履く予定。来年かな?
sIMG_4974.jpg
オイル状態にしたチェーンオイルも素晴らしい。
掃除も楽だしフリクション軽い。
帰りはちょっとジャラジャラ言いましたが、まあ許容範囲でしょう。
往復200kmくらいがちょうど良いかも。
500kmとか走る際はボトル毎持って行って帰りに挿すのが良いのかも。
シートが高くなったので、倒しこみや高速のポジションが非常に良くなりました。
リアサスもプリロードを少し掛けて、戻し減衰もちょっと強めてます。
うーん、今までで一番セッティングが出ている気がしますね〜
よかったよかった。
2015/08/14

2015蓼科ツーリング

sIMG_4681.jpg
今年も行ってきました蓼科ツーリング。
海外帰りでちょっと疲れてましたが、天候のタイミングからだと今しか無いと。
太平洋高気圧が張り出してくるタイミングが良いですね。
夏は天気予報と睨めっこしながら行くのが大切。
sIMG_4657.jpg
コースはいつものビーナスライン。
初日はゆっくり目の出発だったので、車山肩のコロボックルヒュッテでランチ代わりのハニトーとコーヒーでマッタリ。
今回はマッタリをメインにひたすらダラダラしておりましたw。
sIMG_4660.jpgsIMG_4663.jpg
石遊の湯も相変わらず良いお湯で、屋外のベンチで昼寝しながらゆっくりお湯に浸かって疲れを取りました。
初日は本当にノンビリ。
sIMG_4668.jpg
5,000kmは走ったメッツェラーのM7RR。まだまだいけますね〜全然減らない。
次交換するのは冬くらいかな〜良いタイヤです!
全くグリップに不満無いし、ダンピング性能もバッチリ。ほんと良く出来ております。
sIMG_4669.jpg
モーティブさんにお邪魔し、ゴールデンウィークの九州ツーリングの報告をしながらマッタリ。
野間半島は良いですよね〜と話してるうちにまた行きたくなりました。
北海道も良いけど九州も良いよな〜
sIMG_4683.jpgsIMG_4692.jpgsIMG_4695.jpg
翌朝は早めに宿を出て、美ヶ原まで一気走り。
8時頃のビーナスラインは最高です。ファミリーカーやバスが出てくる前に走り抜けるのが吉。
タイヤのフィーリングを楽しみながらガンガン走って高原のワインディングを堪能しました。
毎回同じパターンですが、これが良いのですよw。
午前中には中央高速で帰路につきます。
しかし、猛暑でいきなり熱中症になりかけるorz。
涼しい高原からいきなり35℃の世界に行くのが良く無いのかも。
ポカリ、レッドブル、凍ったアクエリに助けられながら何とか帰還。
夏のツーリングも命懸けですね・・
しばらく夏眠に入る事にいたします〜
2014/09/08

ロッジモーティブへ!

sIMG_3407.jpg

いつものロッジモーティブさんへ!
今回はあまり沢山書きません。画像メインでw。
秋雨前線を抜けて快晴のビーナスラインを満喫出来たので超満足。
いつもの石遊の湯も貸切だし、隣のそば屋さんも美味しかった〜
フロントフォークのバネも素晴らしい。純正より全然良い。
素材と仕上げの処理でこうも違うのかと目からウロコが落ちました。
もうビーナスラインの路面がガラスのようでした。スムーズすぎ。
絶景と快走路カタログ2では九州の南端、鹿児島の肝属半島、薩摩半島の先端部分が激推しされており、これは鹿児島人としては走らねば・・と来年九州ツーリングをモリタさんと約束して来ました。
九州にもまだまだ未踏の地があるので、楽しみです。
バイクの調子が良くて、天候が良ければまさに命の洗濯ツーリング。
先週雨に泣いた甲斐もあったと言うものです。
これだからバイクは止められないな〜

sIMG_3408.jpg


sIMG_3409.jpg


sIMG_3419.jpg


sIMG_3416.jpg


sIMG_3424.jpg


sIMG_3427.jpg


sIMG_3431.jpg


sIMG_3432.jpg


sIMG_3430.jpg


2014/06/21

GSF完全復活!!

sIMG_3039.jpg
梅雨時の晴れ間を突いて、いつもの柳沢峠往復に行って来ました。
クラッチも万全で、全く問題ありません。良かった〜
いつものコースですが、メインジェットを下げた効果や、恐らく10w−40になったオイルのおかげもあり、エンジンがシュンシュン回ります。
アクセル中開度付近の楽しさが段違い。これはこれでアリだな〜柔らかめのオイルも選択肢なのかも。

sIMG_3041.jpg
前回MCカフェさんから指摘を受けたシフトペダルのガタ。これはヨシムラのステップバーにスズキ純正部品のシフトペダルを組んでいるのですが、鋳物であるペダルの軸穴がガバガバになっている様子。
分解清掃をサボってスプレーグリス吹いて潤滑してるので、摩耗するのは覚悟の上なのですが、そろそろ寿命かも。
まあ長年使って摩耗するのはしょうがないので交換を検討しています。
本当は軸穴にローラーベアリング等を組んでしまえば最高なのでしょうが、まあ良いや。
そこまで気にならないし。

sIMG_3042.jpg
タイヤは相変わらず素直でよろしい。
T30は自然に曲がるし、グリップも文句ありません。
でも、だんだん飽きて来た・・・
どうしよう、全然減ってないし・・
S20EVOを考えているのですが、ピレリに戻っても良いかな〜と思案中。
この夏はT30で乗り切って、秋に考えましょう〜

2014/05/08

ファクトリーまめしばさんへ

sIMG_2904.jpg
ゴールデンウィークも終わったタイミングを狙ってツーリングに行って来ました!
いつもこの時期は道も空いていて、お天気も最高なので狙っていますw
いや〜県道35号も貸切でした〜
道志道の駅からまめしばさんに電話して、遊びに行く事に。
SOHCエンジニアリングの渡辺さんもいらっしゃるとの事!これは楽しみ。

sIMG_2905.jpg
ニンジャ時代は、ウィリーの富永さんにSOHCさんの958ccの鋳造ピストンを入れてもらい、オートポリスや富士旧コースで快走していた事が懐かしいです。
あれは速かったな〜
この日はGS750のタイヤやブレーキをメンテされてました。
これで大分調子が良くなりそうですね!

sIMG_2909.jpg

まめしば号2台のGSを入れると4台のスズキ車がw
渡辺さん、まめしばさんと濃いバイクネタで大変盛り上がり、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

11日に筑波サーキットで開催されるテイストオブツクバにも行ってみようと前売りチケットを買いました。
お天気も良さそうなので、大変楽しみです〜

バイクの調子も最高なので、しばらくは走り込みたいな〜
2013/11/24

もうシーズン終わり・・

sIMG_2394.jpg
今日は久しぶりに道志方面へ〜
今朝は冷え込んで、自宅の近所でも気温4℃・・寒い〜
着込んで行ったので体は暖かいですが、グローブは厚みを嫌って普通のだったので指先は冷えます・・
もうシーズン終わりかな?
グリップヒーター付ける程冬は走らないので、もう良いか・・・

とはいえ、バイクは絶好調!
もう低開度から中開度付近の絶品なフィーリングにトロトロにトロケそうな気持ち良さw

県道35号をまったりと流しました。

日陰はかなり湿っていて、路面凍結が・・

山の斜面の北側はカチカチに凍ってますよ・・・

35号から24号へ抜ける低い峠を上ろうとしたら、LPガスボンベ満載のトラックがお尻フリフリしながら下りて来ましたorz

これはもう駄目かも分からんね・・と言う事で、35号を直行し139号との交差点のセブンイレブンまで避難。

友人と道志道の駅で待ち合わせていたのですが、あの状態で道坂峠はちょっと無理だろうな〜と撤退を判断。

途中で帰って来ました。
まあ、たまにはこんな事もありますね。
引く勇気も必要かと。
重いロードバイクで凍結路面にチャレンジする程若くはありませんのでw

sIMG_2398.jpg

と言う事で139号から大月で中央に乗り帰還します。

いや〜でもバイクの調子は本当に最高!!
気持ち良過ぎてクラクラします。
ブレーキもスムーズに効くし、高速でもまるでガラスの上を滑って行くようなフィーリングの良さ。

点火系の良さと強制減圧の回転のスムーズさが相まって、本当に快適な走行が可能です。
もちろん、前後サスの適切な減衰やバネレートのセッティングも必要ですよね。

この辺を最適化した我がGSFは最高!

今シーズンを終えても良いくらいの快適な走行になりました〜

大して走ってはおりませんが、バイクのセットを存分に楽しめたので今年の締めとしては十分かな。

昨日のブレーキマスターメンテで、あちこちリフレッシュしたくなったので、これからメンテ月間に突入します。

リアブレーキマスターやフロントキャリパーのオーバーホール、キャブの分解清掃等々やる事は盛りだくさんです。

冬が過ぎるまでは、オフシーズンですね。

3月下旬までしばらくツーリングはお預けにして、バイクをキチンと整備しましょう〜

2013/10/27

今シーズン最後?の奥多摩&柳沢峠

sIMG_2259.jpg
台風が過ぎた途端、めっきり寒くなってもうシーズン後半なんですね〜あっという間・・・
この前まで30℃以上あって暑かったのに・・今年は秋が短いな〜

それなりな格好をして行ったのですが寒かったです。
峠は気温8℃・・
今シーズンラストの奥多摩ですかね。

GSFの調子は相変わらず最高。
今日は意識的に頭をイン側に入れて走ってみたらグイグイ内向します。
ちょうどイメージとしては頭がイン側のフォークにくっ付くくらい。
外から見たら丁度真上くらいでしょうが、ライダーに取ってはフロントフォークに触るくらいで丁度良い。
フロントがグイグイとイン側を向きます。
良く曲がるわ〜

sIMG_2261.jpg

もう15年くらい履いてるクシタ二のブーツですが、当て革が破けました。
シフトペダル側です。

ソールも減ってるので、クシタニに修理に出そうかな。
こうやって長年の使用に耐える&飽きないのは重要な要素。
モノが良くても飽きるモノが何故かありますね。

突き詰めるとシンプルなものが一番飽きないのかも知れません。

ミニマリストでは無かったのですが、最近は最小限に良いものを揃えて、使いこなす&メンテする・・と言う生活が好きになって来ました。

あれも、これも・・だと疲れますよね・・・

シンプルに良いものを長く、メンテしながら使いこなして行きたいです。

帰ってから部屋の片付けやら掃除やら始めていたら、ついこんな事を考えてみました。

もっと要らないものを捨てて、整理してシンプルに暮らしたいな〜

机の上もスッキリ片付いたので、今年の年末は大掃除が楽になりそうですw

2013/09/24

まめしばさんと峠三昧〜

sIMG_2167.jpg
いつもネットで繋がってるので感じませんでしたが、まめしばさんと実に2年振りに一緒に走りました。
前回は2011年の秋だったようです(汗。

2連続の3連休の最終日、出かける人は散々出かけた後だろうと推測して日程を合わせましたが、これが大正解。
どこも空いていて、路上に出てるクルマの絶対数は普通の週末よりも少なかった位・・

東名から箱根新道、大観山もガラガラ〜快適でした。
クシタニがカフェを開いてるので、全身クシタ二(除くグローブ)なので、堂々と朝ご飯。
早く着いたので、iPhoneで暇つぶし。
SoftBankのLTEが下り40メガ超えていて恐ろしかったですw

sIMG_2175.jpg

まめしばさんと大観山の駐車場でひたすらおしゃべり。
しばらくぶりだったので近況を報告し合いながらあっという間に時間が経ちます。
これで満足して帰っても良かったのですが、余りのコンディションの良さに峠巡りツーリングに出発!
芦ノ湖経由で長尾峠〜
クルマもいないし、路面温度も丁度良し。最高のツーリング日和です。
長尾峠からの絶景を見ながら・・・
何と素晴らしい・・・

長尾峠の下りから、いつもの交換試乗です。
GS1000に乗るのも超久しぶり。
ご存知、常に改善&メンテナンスが行き届いているスペシャルなマシンです。
恐らく前回の試乗時は、まだPS装着する前の仕様でした。
今回は純正スロットルバルブのCR35でしたが、PS装着により本当に乗りやすい。
最後までPEEK樹脂製のスロットルバルブCR33と勘違いしていた位。

自分のGSFで快走するまめしばさんの後ろを走りながら、GS1000の仕上がり具合に驚嘆しておりました。

今回特に感じたのがタイヤの良さ。
キャブの素晴らしさはいつもの事なので、今回はハンドリングの良さに驚きました。

前回は、比較的車高を上げて、前後の車体姿勢を積極的に使うセッティングでしたが、今回は比較的車高も低く、
ニュートラルなサスセッティング。
そこで、コンチネンタルのロードアタック2CRと言うラジアルが抜群に効きました。

まるでフロントタイヤを両手で抱え込んでるようにフロントを身近に感じられて、かつグリップ感も十分。

内向性が高く、自然にインに向いてくれる舵角が付きやすいフロントタイヤでした。
良く曲がるわ〜

ギャップも17インチとなんら変わらずいなす様に走ってくれます。

タイトな長尾峠の下りも快走、快走。

あっという間に御殿場へ〜

sIMG_2181.jpg

お昼食べて、三国峠を激走。
ここも穴場なので、ガラガラです。
まめしばさんは初めて走られたようでしたが、満足頂けたようでした。
山中湖へのアプローチはここが空いてて良いですね。
そのまま、一気に道志の道の駅までランデブーしてお別れ。

sIMG_2183.jpg

その後、1人になってから道坂峠を上ったらR1にツナギのお兄さんとバトルになりw、最後の直線で抜かれました。
久しぶりに激走して楽しかった〜
その割にはタイヤは寝てないですが・・

距離的には250kmくらいでしたが、峠を3つ乗り継いだので、もうお腹いっぱい、腰も痛いw
やはり、気の合う仲間と一緒に走るのは楽しいですね〜
最近ソロが多かったので、よけい楽しかったです。

色々面白いお話も伺ったので、これからも楽しみにしてます〜

いや〜本当に楽しかった一日でした!!
2013/08/14

北海道でのインプレシリーズ4(iPhone5とGoogleMapナビ)

sIMG_1967.jpg
今回は、おなじみのツーリングマップルに加え、自分としては初めてiPhoneをツーリング時のナビに使用しました。
マウントは安いプラスチック製、カバーも付かない裸で使う仕様です。
防水性も無く、電源も無いので、正直実用性は如何なものか?と思いながら使い始めました。

ところが・・

まず当たり前ですが、検索が半端なく使いやすい。
意外と街中だとLTEを拾うので、目的地の検索が都内と同じレベルで可能です。

あっという間に行きたい場所が出てくるので、何回かタップするだけでセッティング完了。

これはどんなカーナビにも敵わないGoogleならではの突出した強み。

これで一気に好印象になりました。

もう羽田空港に向かう途中から嬉しくて、雨降ってるのに付けっぱなしです。

意外と走行中はカウルで守られて濡れてません。

これは北海道に入ってからはより顕著で、止まる必要が無いので全く濡れませんでした。
結構本降りの雨だったんですよ〜

次に、表示のレスポンスの良さ。

市販のナビアプリも持ってるのですが、こっちの方が余程レスポンスが良い。
さすがGoogle・・・

もう肌身離さず使っていました。

バッテリーについては、確かに消耗はしますが、2000mA程度のバッテリーを用意して、切れそうになったらウェストポーチに入れて充電。

そうすると、また使える様になります。

曲がり角や、国道から道道への分岐等では大活躍。

地図を出す必要が一度も無し。

また、到着時刻が読めるので、ほぼ予定時刻通りに到着。

飛行機の時間等にも余裕で間に合って、まったくドキドキしませんでした。

なんとまあ最新テクノロジーの素晴らしい事よ。

今まで「バイクにナビなんて邪道」と思っていましたが、改めます。凄いです。

iPhoneの凄さとGoogleの凄さのコンボで非常に楽をさせてもらいました。

いや〜新しいものも試してみるもんですね。

ただ、たまたま20℃前後と涼しく、且つ雨も多かったので熱対策は不要でしたが、本州の夏だと直射日光と暑さでiPhoneがフリーズするようです。(ハラ坊さん情報)

なので、夏は諦めて秋以降のツーリングに使おうと思います。

ついでにアマゾンで導電糸を購入、グローブの左人差し指に縫い付けて(自分は左利きなのでスマホは左で操作します)、操作性を向上させる予定。

いや、これは本当にツーリングの楽しみが増えましたよ。

初めて行く場所も安心なので、どこか新しいツーリングルートを開拓に行きたくなりました!
楽しみ〜