fc2ブログ
2016/02/14

まめしばアクセルワイヤーを装着

sIMG_5628.jpgsIMG_5627.jpgsIMG_5626.jpg
急に暖かくなった週末、以前から装着しようと思っていたまめしばさん謹製のアクセルワイヤーを装着しました。
純正のスイッチボックスから幅の狭いスイッチボックスに交換しようと用意してたのですが、ハーネスの長さは違うは全然合わずに断念。適当に買って失敗する実例をまた作ってしまいました・・
今回は純正のスイッチボックスのままで。
ちょっとブレーキレバーが遠くなりますが取り敢えずこれで乗れるから良いかな〜
アクセルは非常に軽くなり、乗りやすくなりました!
エア抜きもしてバッチリ。
ようやくシーズンインですねー
今年はどこを走ろうかな。



スポンサーサイト



2015/01/03

毎年恒例のパワーチェック

sIMG_3927.jpg
今年もR-GARAGEをよろしくお願いします。
まったりと更新して来ますので、お引き立ての程を〜
さて、去年に続いて、今年もナップスでのパワーチェックに行ってきました。
昨年は上が濃い目との指摘を受けたので、メインジェットを5番落としています。
それ以外はそれほど大きな変更は無く、スローは濃い目かな〜と思いながら・・
sIMG_3921.jpg
朝一で行ったので第1号でしたw。
毎回、自分の健康診断の結果よりもドキドキしながら待ちます。
sIMG_3929.jpg
でました、馬力は107PS、トルクは9.8kg。
去年は103PS、8.8kgでしたので、だいぶ改善されました!
それよりも、トルクカーブや、空燃比のグラフが綺麗に揃っているのが非常に嬉しいw。
メカのお兄さんからも褒められましたw.
これは正月から縁起が良いわ〜
sIMG_2505.jpg
1460150_687954104578575_1595745824_n.jpg
昔のデータも参考までに。
昇圧回路やマルチスパークアンプの威力によって、下からトルクカーブが上がっている事がよくわかりますね。
以前のノーマルキャブの時は圧縮が生きていたので、馬力は今よりもあったのか・・・
まあ、これは経年変化なのでしょうがないですね。
実際に乗ってみると、本当にフラットなトルクで特性も穏やかなエンジンなので、データでも裏付けられて嬉しかったです。
やはり、年に1回くらいは健康診断的に受けてみると良いですね。
さて、エンジンをどうするか、今年は思案しなければなりません・・・
いよいよピストンに手を出そうかな・・
sIMG_3939.jpg
sIMG_3940.jpg
しばらくぶりに、グリップゴムを新調しました。
今までもイタリアのarieteを使ってましたが、今回も同じ。
GPグリップと言うレース用を買いました。
これ、外から触っただけでも凄く柔らかい。
トマゼリのグリップに似た柔らかさなので即買いですw。
同じ素材でエクストリームロードグリップと言うのもあるようなので、次回はそれも良いな〜
とにかく細身で柔らかめが好みですね。
このような体とのフィッティングポイントが新しくなると気持ちが良いですね。
今年も幸先の良いスタートが切れました。
2014/12/07

まめしばさんにFCRオーバーホールを依頼しました!

sIMG_3838.jpg
すでにまめしばさんのブログにもアップされておりますが、先日来、FCRをまめしばさんに見て頂いておりました。
長年、いつかはお願いしようとして、ついに念願かなって完調のFCRのを味わえることに。
今回は、調子悪いわけではなく、定期メンテに加えてスロットルを軽くしたいので120%スプリングから100%スプリングへの交換をお願いしています。

sIMG_3836.jpg
もう、箱に入っているキャブを見ただけでしっかり組んである感が満点w。
ヨダレを出しながら組み上げます。
100%スプリングの効果だけでなく、きっちり組んでいる精度によってスロットルがスムーズに動きまくり。
これは期待出来ます。

sIMG_3837.jpg
慎重にエンジンに取り付けます。
今回、キャブをフレーム上部からタイラップで吊りました。
こうすると、少しでもゴムのインシュレーターを守る事になるようです。

近所をテスト走行してみましたが、当たり前ですが、アイドリングから中低開度のレスポンスが激変してます!
ゴムの弾性が落ちた浮動バルブシールが新品になったことにより、2次エアを吸わずに綺麗にエンジンの吸排気が行われている感じが味わえました。

パワーが上がるとかではありませんが、とにかく乗りやすくなる。
バイクの一番使い勝手を感じられる領域なので、体感の改善度は半端ないです。
思わずヘルメットの中で快哉を叫んでおりました。

自分でも浮動バルブシールくらいは交換できるので、今後は毎年1回は交換したいと思いました。
距離乗らなくても、おそらくガソリンに浸ったニトリルゴム製のシールはヘタるのが相当早そうです。

まめしばさんならではの注意点がブログには満載ですので、全FCRユーザー必見の記事だと思います。
ぜひ参考になさってくださいね。

年末に非常に楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
まめしばさんありがとうございました。
2014/03/30

暖かくなってキャブの調整

sIMG_2780.jpg
昨日は非常に暖かく、初夏のような一日でしたね。
早速FCRキャブも春夏仕様にしないと・・
若干下が濃い目なフィーリングだったので、以前濃くしていたスロージェットを#58から#55に戻しました。
ビトーでの出荷状態に戻った訳です。

パイロットスクリューは1回転2分の1戻しで。

現状は出荷状態から、
・ニードルを一段濃い目に
・メインジェットを一段薄めに

と言う仕様。なので今の状態は・・・

MJ155

SJ 55

ニードル OCEMP

上から5段目

パイロット
1回転2分の1戻し

ですね。
こうやってマメに記録して行かないとすぐ分からなくなるのでブログに記録しておきます。

今後ですが、ニードルの太さ違いのものも用意してみたいと思います。
その内・・・

さて、この状態で街乗りしましたが、下の方も良く燃えている感じが復活し、乗りやすくなりました。
もうちょいパイロットスクリューを濃くしても良いかも。
これはしばらく走りながら調整して行きましょう。

まずは良し。

しかし、タペット調整の効果が出たのでトルク感もあり、非常に乗りやすいです。
良い感じ!
2014/02/23

久しぶりに乗った

1460150_687954104578575_1595745824_n.jpg

大雪の為にクルマも出せず・・
ようやくちょっと走って来ました。

リアシートにキャブドライバーを載せてセッティングです。

現状のFCRの仕様は・・

MJ155

SJ 58

ニードル OCEMP

上から5段目

パイロット
1回転4分の1戻し

大分良くなったのですが、全閉時が濃い目・・カブリます。

PSの戻しを1回転に。

これでしばらく乗ると良い感じに!

開け始めからある程度の開度間ではバッチリです!

全開とかはとてもテスト出来ないので、暖かくなるまではこれで良いかな。

4月頃にはもう少し詰めてみたいと思います。

その前にタペット調整してからだな。

4月頃に再度パワーチェックをして、空燃費も確認してみる予定。

あと1ヶ月ちょいか・・

春が待ち遠しいですね〜
2014/01/04

FCRパワーチェック

sIMG_2502.jpg
最近こまめに整備をしていたので、現状のFCRのセッティング状況を確認したいと思いナップスでパワーチェックして来ました!
sIMG_2505.jpg
ガーン、なんと100馬力orz。
どうもメインジェットが濃い感じですね。
スローは若干薄い。
ニードル域も薄い。
この気温なので下の方はしょうが無いとしても、メインジェットがこの気温でも濃いとは・・
現状のセッティングは、

MJ:#160
ニードル:OCEMP クリップ位置:上から4段目
PJ:#55
PS:1回転4分の1戻し

です。
恐らくメインジェットが濃いのもありますが、圧縮が結構落ちている気が・・
まあ、中古のシリンダーなので大分削れてしまっている可能性が大ですね。

気を取り直して、ちょっとだけセッティングを変更してみました。
ニードル:上から5段目
PS:1回転8分の3戻し

これで少し走りましたが、低開度から中開度への繋がりが改善しました。
取り敢えずはこれで走ってみよう。

MJ:#155
PJ:#58

を現在発注しています。
これで多少はパワー改善図れるだろうか・・
まあ、低開度から中開度が良ければそれで良いんですが・・

キャブセッティング、今までサボっておりましたが今年はちゃんとしようと決意した1月4日でしたorz。


2014/01/01

FCRキャブを灯油で丸洗い〜

sIMG_2486.jpg
あけましておめでとうございます。
今年もゆるく更新して行きますので、お引き立て下さいませ〜
相変わらず年末年始は整備しまくりですよ〜
今回はキャブを灯油で丸洗いをしてみました。
いつものまめしばさん情報によるものです。
これ本当に簡単で、トップキャップを外し、底部のドレンボルトを外して灯油でじゃぶじゃぶ洗うだけです。
意外と汚れも少なく、灯油の汚れも少ないのに驚きました。
sIMG_2475.jpg
この手のキャブは負圧式とは異なり、フラットバルブ部分の動きに性能が左右されますよね。
このベアリング部分やローラー部分はどうしても汚れてしまいますが分解せずとも灯油である程度は汚れが落とせます。
目に見えない埃や汚れでも結構落ちているようで、洗った後の動き、特にフラットバルブの動きがスムーズになって驚きました。
sIMG_2474.jpg
ついでにジェネレーターのダンパーゴムを換えようとしたのですが、バイスのサイズが足りずボルトが外せなかったので無理せず戻しました。
まあ、現状でも駄目になっている訳では無いので、もうしばらく経ってから交換しよう。
バイスは正月休みが開けてから調達予定です。
sIMG_2473.jpg
ジェネレーター初めて外したので、この辺りのお掃除を・・・
sIMG_2463.jpg
ついでにイン側のポートからバルブの状態を点検します。
おお、結構どれも綺麗な状態だ〜
良かったです。
これでしばらく戦えるな。
sIMG_2465.jpg
sIMG_2466.jpg
sIMG_2470.jpg
ジェネレーターを戻し、キャブを付けてテスト走行へ〜
今日は暖かいので元旦早々走り初めですw
いや〜思った以上に快調になりました。
セッティング等は何もいじらず、単に外して洗っただけです。
しかし、アイドリングからアクセル全閉からちょい開け・・パーシャルまで非常に改善しました。
4気筒が調律されたようなバランスの良さです。
これぞFCR!
いや、簡単な割には効果的なメンテですね〜
最低でも年1回はやりたいな。
まあ、原理は簡単ですが今まで丸洗いしようとする事自体に気が付かなかった・・・
いつもの事ながらまめしばさんには感謝しきりです。
有り難うございました〜
sIMG_2488.jpg
2013/08/25

北海道でのインプレシリーズ5(FCRキャブ)

sIMG_1961.jpg
まだまだインプレは続きますw

今回は長距離ツーリングをFCRで走ったらどうなるんだろう?と言う件です。

実は、思った以上に快適でした。

北海道は平均速度が本州よりも高いですが、実はそれは一般道での話。

高速の連続走行とは、当然アクセル開度が異なります。

5速でもそれほどアクセル開度は低い状態です。

自分が長野から帰ってくる中央高速での連続走行の方が圧倒的にアクセル開度が大きいw

そこで、実はFCRのバリアブルスロットルの効果が出ます。

そう、アクセル開度が低いとアクセルが軽いんです。

アクセル開度が大きくなる程、FCRはハイスロになってます、当然アクセルは重くなります。

レースや峠なら良いんですが、連続して開けているのは結構辛い。

北海道の一般道をある程度のペースで走る分には、非常にアクセルが軽くて快適でした。

もちろん、もっと低いペースの本州の一般道でも大丈夫ですね。

高速道路をガンガン走り続ける以外のシチュエーションでは十分満足の行く仕上がりです。

まあ、しばらくこのセッティングで行きましょう。

自分の環境だと今くらいのアクセル開度のセッティングでちょうど良いかも。

走る環境で、やはり色んな事に気がつきますね〜
2012/12/22

FCRにK&Nパワーフィルターを装着

sIMG_1354.jpg
まめしばさんの去年の記事に触発されて、K&Nフィルターを装着してみました。
どうも赤いケイヒン純正のファンネルが気に入らず、低開度域を何とかしたい思いで試してみました。
まめしばさんのインプレ通り、低開度と言うかアイドリング付近のフィーリングが大幅改善!
いや~これはコレで最高です!
たまたま今日のまめしばさん記事にもある通り、
吸気ファンネルの長さは非常に大切で、どうもこれが短いのが気に入らない。
サーキットで全開するならまだ良いのでしょうが(実際ニンジャレーサーではFCRにこのファンネルでした)、
街乗りメインではどうもギクシャク感が取りきれません。
でも、K&Nフィルターにすると、かなりこの辺が改善されました。
しばらくはこの仕様で楽しめそうです。
でもロングファンネル良いな~
早く出ないかな~
楽しみがまた一つ増えました。
多分K&Nフィルターよりも低開度~中開度のフィーリングが改善する予感大です。
いや~変態パーツ万歳ですね!
2012/12/02

結局FCRに戻る

純正のエアクリボックスを装着しようと色々頑張りましたが、結局あきらめました・・
FCRに復活ですw
取りあえず、付けただけですがやはり調子が抜群に良い。
雪が降りそうな寒い日でしたが、あっけなく走る事が出来ました。
むしろ調子が良い。今まで濃かったのかも?そういえば・・・
さて、バイク自体は調子が良くなりましたので、走りに行きたい所ですが、何と中央道の事故が・・
しかし、経年劣化としか思えませんが、目視点検だけで良いのだろうか?
構造的に数十年経てば経年劣化するだろうに、X線検査とかしてなかったのかな?
これで、しばらくは勝沼まで行けないですね・・
この冬は道志のみになりそう。
奥多摩も往復は面倒だしな〜
考えないと・・