fc2ブログ
2012/11/25

FCRに戻してみた

ふと思い立って、FCRに戻してみましたw。

簡単に交換出来るのも有り難い。

ちょっと試してみたい事があって交換してみたのですが、
何とフロートチャンバーからガス漏れ・・
4気筒全てから・・

数ヶ月保管していただけなのですが、FCRはここが弱いと聞いてましたが、これほどとは・・
残念ながら再度外して部品注文しました。

来週末はもう一回チャレンジしてみよう。

そして、純正キャブもオーバーホールしてみる予定です。

純正のエアクリーナーボックスを新品にして、キャブとの連結部分が熱変形して装着し難いのを何とかしようと思ってます。

キャブ3種類をいじり出すなんて、もう病気ですね・・とっくにかw
2012/07/29

朝4時起きはベスト

写真 (91)
今朝は4時起きでスタート。
奥多摩は早朝ですが、結構バイク&クルマが多い。
皆さん考える事は同じかw

だらだらと奥多摩湖を上って、丹波山辺りから本気出しました。

いや〜最高!気持ち良い!

タイヤのグリップもバッチリ。

交換したタクマインオイルも絶好調。
もうニヤニヤが止まりません。

う〜ん、久しぶりに飛ばしたな。

S20はエッジグリップが素晴らしいので、滑る気がしません。

自分のような一日200km程度しか走らないライダーには最適かも。

オイルが新しいと普通に走るだけでも気持ちがよい。

これは来週の信州ツーリングが楽しみだ。

来週は蓼科行きます!



2012/06/24

FCRの経年劣化対策いろいろ

かなり良い感じになって来たFCRですが、気になる事もあります。

そう、ボディの摩耗です。

あらゆる所で指摘されていますが、経年劣化をどのように防いで行くかを考えています。

・この冬には一度全バラしてオーバーホール。
・そこでスライドバルブのローラーの状態を確認。
・エアフィルターの定期的な清掃。フィルターオイルをきちんと塗っておく。

かな。

だいぶノウハウも蓄積されているキャブですので、プロに依頼する予定でいます。

ただ、どうしてもリターンスプリングは100%に交換したい。

なので、これだけは先に注文しちゃいました。

分解して組み立てるだけなので、じっくりやってみようと思います。

もうちょいアクセルが軽ければ最高なのに・・・と言う状態なので。

さて、梅雨時の合間に仕上がるだろうか?

これが仕上がれば長距離も最高に楽しめるバイクになるはず。

そうそう、ボディの摩耗で調べていたら、整備状況はもちろんなのですが、
ライダーの乗る環境にもずいぶん左右される気がしました。

都内の渋滞気味の道路をノロノロ走るのはFCRには最悪かも。
だって、アイドリングからちょい開けくらいのアクセルワークを延々と繰り返す必要があるので、
自然とスロットルボディのその部分を削る機会が増えますよね。

走行距離は関係無く、エンジンが掛かっている稼働時間で判断すべきかと。

都内を1時間ノロノロ走るだけで、相当ボディが痛む気がしました。

なので、FCR乗りは街乗りは余りしない方が良いと思いますw。

道路環境の良い所に住んでいるライダーは比較的満遍なくスライドバルブが動くので摩耗も少なそう。

自分も、早朝ツーリング等でなるべく混雑した道路を走るのを避けて、満遍なくスロットル開度を使うように乗ろうと思います。

FCRに限りませんが、バイクは混雑した道路を走る為には出来ていませんよね・・
特に大排気量車は。
熱にも弱いし、アイドリング付近でのノロノロ運転にも弱い。

走る時間や場所、環境を選んで乗り続けたいですよね。

最近、ナップスに行くのも渋滞が嫌になって来て、クルマで行こうかとw

でも長い目で見たらその方が絶対バイクのコンディションには良かったりします。

とにかくFCRの維持にはノロノロ運転は良く無い!と言うのが結論ですw

整備は必要ですけどね!

2012/05/27

FCRのスロットル調整いろいろ

sIMG_0891.jpg
昨日からFCRのスロットル周りを何とかしようと悪戦苦闘してました。
なんとか収まったので上げます。
リターンスプリング120%から100%への変更の前に出来る事をやってみようと・・

まずは、30mmから28mmへスロットルパイプの径を変更します。
これで相当軽くなるはず。
当然、全開までのアクセル開度は広がってしまいますが、まあ全開する必要もそんなに無いので十分かと。
サーキットではこうは行かない。何事も適材適所。

次に結果オーライなのですが、実は戻り側のアクセルワイヤーを外してしまいました。
良い子は真似しちゃだめよ。
実は純正キャブでも1本引きにしていました。
これはワイドオープンさんの小技を見て真似しています。
あくまでも自己責任でね。
FCRでも整備不良だと張り付くそうなので、古いFCRだと怖いですよ~
自分は毎年整備する事を前提に1本引きを選択したまでです。

このワイドオープンさんのネタはかなり濃いので、読み物としてとても面白いですよ。
自分はチェーンオイルの注油方法に膝を打ちました。
そうそう、Oリング付近には浸透性のあるルーブが良い、スプロケとチェーンのローラー部分がぶつかる箇所は粘度がそれなりにあった方が良い。
ちょっと考えれば当たり前の事ですよね。
2種類使い分ける変態さんがどれくらいいるのかは分かりませんがw。

sIMG_0892.jpg


さて、天気も良いのでテストランです。
いや~素晴らしい!
楽々走れますね。
フリクションも当然1本引きなので少なくなりました。

リターンスプリングが強いなあ~と言う印象は変わりませんが、スロットルが28mmになったのもあり軽くなりました。
これでしばらくは走ってみよう。

しかし気持ちの良いシーズンになりましたね。
梅雨入りまではベストシーズン。
もうちょい走り回りましょう。





2012/04/01

出来上がり~

今日は暖かくなってから少し街乗り。

いや~調子が良い。
FCRも気温が上がるとより調子が良い。やはり薄めかも。

始動性も向上し、乗りやすい事この上無し。
チョークいらないわ。

気温が低めなので、遠乗りはまだですが、来週以降から次第に距離を延ばして行く予定。

まずは奥多摩かな?

来週末か再来週末を目指して行きましょう。

完全に出来上がり!

2012/03/04

FCRと強制減圧、昇圧回路の相性

今日は寒かったので走行無し。

つらつらとFCRと強制減圧、昇圧回路の相性について考えてました。

昇圧回路と言うのはアイドリング程度でも15v程度をきちんと出してくれる装置です。
通常だと、15vくらいになるには5000回転位回さないといけないようです。
なので、アイドル程度からちゃんと着火してくれて、ポンポン・・と言った感じでエンジンがきちんと回転してます。
これがキモですね。
アクセルを開けた最初からきちんとリアタイヤにトルクが掛かっている感じ。
気持ち良いったらありません。
全開域では変わらないかと思いますが、それ以外の回転域ではスムーズさを感じ取れます。
トラクションの向上が顕著ですね。

そして、強制減圧。
これもクランクがスムーズに回るので、まるで電気自動車のようにキュイーンとエンジンが吹けます。
このフィーリングも堪りません。
トルクが薄い気がしますが、決してそんな事は無くて、いつの間にかぐいぐい前に進んでいる感じ。
トラクションの掛かり方が非常に自然で違和感がありません。
ピーキーさは皆無です。

こんな2つの装置とFCRの相性が悪いはずがありません。

FCRの美点である、鋭い吹け上がりや出力特性の向上、扱いやすさ全てに好影響を与えています。

本当に理想のエンジン出力を引き出せる事に成功しました。

ちょっと去年では想像出来ないレベルに仕上がったなあ。

アチコチ走りに行きたいです!

2012/03/03

完成かも

FCRにスズキの純正グリップ32mmを装着してテスト走行しました。

いや~結論から言うと完成したかも。

もう純正キャブ以上に乗りやすいです。

これは、セッティングが出ている事もありますが、昇圧回路と強制減圧によるシステム全体の完成度にもかなり依っている感じです。

もうアクセル開度が低い状態からでも自由自在に出力が引き出せます。
さすがに高開度域のテストはまだ出来ていないので、メインジェット領域はこれからですが、これから気温が上がって行く事を考えると、まずは標準セットで大丈夫かな?といった所です。

とにかくスムーズでアイドリングからでもスーッと加速して行くのが堪りません。

う~はやく気温が15℃以上になってほしい。ツーリング行きたい。タイヤも交換したい。

もう2~3週間の我慢ですね。早く暖かくなれ~
2012/03/03

32mmグリップ装着

写真 (47)

通販で買ったグリップゴムのサイズが115mmと間違えたサイズを買ってしまい、125mmのグリップをナップスで買ってきました。
何となく32mmのスロットルにしてみました。
これからテスト走行です。
開け閉めした感じは中々いい感じ。

ナップスまでの往復、非常に乗りやすく、まるでCB400のようなスムーズさ。
ホンダエンジンのよう。
もうヘルメットの中でニヤニヤしっぱなし。
今日は暖かいし、気持ち良く走行出来ました。
いや~調子の良いバイクでシーズンインを迎えられそうです。
楽しみだな~
2012/02/26

スロットルグリップを考える

写真 (43)
さて、スロットルグリップがJB店長さんとこから届きました。
早速採寸してみます。これは32mmですね。
写真 (44)
これは30mm。いわゆるスズキ仕様で、溝がある奴なのでカッターやヤスリで削り取る予定です。
スロットルグリップゴムはアリーテのTZタイプを発注しました。現在装着しているグリップゴムと同じものです。
これ非常に柔らかいし、イボイボがしっかりしてるのでお気に入りです。アリーテは良いと思います。
今日は近所を30kmくらい行ったり来たりしていましたが、非常に気分が良かった。
とにかくアイドリング付近の動きが最高。FCRは扱いやすいキャブだと言う事を改めて感じました。
気温が低いと、他には何もしたくなくなりますが、あと10℃気温が上がってくれればもうイケイケです。
早く20℃くらいの日々が来ないだろうか・・待ち遠しいなあ。
グリップは来週以降に交換する予定です。これまた楽しみだ。
2012/02/25

スロットルグリップのセッティング

今日も雨・・明日には走れるかな~タイヤ見に行こうかな~

さて、FCRが超気に入っている訳ですが、スロットルの開度を考えています。
現在純正用のキットなので、スロットルグリップも純正です。

バリアブルなので、それなりに乗りやすいのですが、もうちょいロースロでも良いのかな・・と。

そこで、JB店長さんに相談して、2種類のスロットルグリップを手配中です。

GSF純正は34mmみたい。
現在32mmと30mmを手配してます。

取りあえず30mmを試してみようかな。

公道で乗りやすくするための努力は惜しみません。

もうちょい暖かくなったらタイヤも変えて、フレッシュなバイクを楽しみたいですね。

もうすぐ春だ。楽しみだな~