高回転・高出力時代の終焉・・
さて、昇圧回路と強制減圧システムの衝撃から数時間・・・
以前から温めていたエントリーを・・・
古来、オートバイの歴史は言わば馬力競争に終始して来ました。
現在でもモトGPや全日本選手権等のガチレースではそうです。8耐でも馬力があれば勝ちです。
峠でも速い方がエライ、そういう時代が続いていました。
ヒザを擦ったり、衝撃的な速さのライダーが伝説になったり・・・
でも、時代は過ぎ、大多数のライダーが高齢化しつつあります。
日本社会の高齢化と足並みは同じですね。もうすぐ人口の30%が70歳以上の超高齢化社会が出現します。
右を向いても、左を向いても老人ばかり。自分たちもそのなかに入って行きます。
そうなって行く中で、ライダーの嗜好も当然に変化して行きます。
俺たちのサーキット(俺サ)や、バリバリマシンに投稿していたお兄ちゃん達も立派なオジサンです。
最新のSSを乗りついでも満たされない思いが募ります・・・
「俺は何のためにバイクに乗ってるんだろう・・・」
そう言う時に、ふと常用域の楽しさに目覚める訳です。
日本の峠なんて、せいぜい2速から3速、4速に入れば良い方です。
その状態ではアクセル開度はパーシャルから中開度程度で十分走れてしまいます。
ニンジャやXJR、ビッグワンにZRX1200・・・
排気量の大きなスポーツバイクは高回転を使わずとも楽しめるのです。
そうなると、高回転高出力指向から外れて行きます。
常用域で如何に気持ち良く、楽しく走れるか。
アクセルを開けただけの加速、トラクションを如何に引き出す事が出来るか。
そういう点に皆の興味が変化して来ました。
今時、革ツナギで公道を必死に走るのはカッコ悪いし、何より危ない。お前らそういう事はサーキットでやれよ。
と言う風に、昔はブイブイ言わせていたオジサンが思いだした訳です。
そう、昔ゼファーが出た時代も同じような事がありましたよね。
余りにも峠で死ぬライダーが続出し、行政の規制が厳しくなっていた時に出たカワサキゼファー・・・
20年振りに、同じような傾向が出現し、増殖しつつあるような気がします。
しかも、この傾向は変わらなさそう。何故なら、皆オジサンになって行くから。
決して悪い事は無いです。楽しい時代の到来です。
ホントに楽しい事は何だろう?とようやく大勢のライダーが考え出した事が嬉しいです。
雑誌等に踊らされずに、自分の楽しい事にフォーカスしたら何が良いのか。
今の自分のオートバイを如何に乗り易く、長く楽しく乗り続けるか。
新製品を買わせるようなメディアの誘惑にも乗らず、マイペースを維持しながら我が道を行く。
インターネットの力で、ようやく皆さんが本質の情報に接する事が出来るようになり、より本来のバイクの楽しさに目覚めて行くようなシチュエーションを見て来ました。
非常に好ましい時代になったと思います。
誰かが、ビジネスライクに引いて来た高回転、高出力の魔力が融けて、本当に楽しいオートバイをオジサンたちは求め始めました。
素晴らしい事です。
以前から温めていたエントリーを・・・
古来、オートバイの歴史は言わば馬力競争に終始して来ました。
現在でもモトGPや全日本選手権等のガチレースではそうです。8耐でも馬力があれば勝ちです。
峠でも速い方がエライ、そういう時代が続いていました。
ヒザを擦ったり、衝撃的な速さのライダーが伝説になったり・・・
でも、時代は過ぎ、大多数のライダーが高齢化しつつあります。
日本社会の高齢化と足並みは同じですね。もうすぐ人口の30%が70歳以上の超高齢化社会が出現します。
右を向いても、左を向いても老人ばかり。自分たちもそのなかに入って行きます。
そうなって行く中で、ライダーの嗜好も当然に変化して行きます。
俺たちのサーキット(俺サ)や、バリバリマシンに投稿していたお兄ちゃん達も立派なオジサンです。
最新のSSを乗りついでも満たされない思いが募ります・・・
「俺は何のためにバイクに乗ってるんだろう・・・」
そう言う時に、ふと常用域の楽しさに目覚める訳です。
日本の峠なんて、せいぜい2速から3速、4速に入れば良い方です。
その状態ではアクセル開度はパーシャルから中開度程度で十分走れてしまいます。
ニンジャやXJR、ビッグワンにZRX1200・・・
排気量の大きなスポーツバイクは高回転を使わずとも楽しめるのです。
そうなると、高回転高出力指向から外れて行きます。
常用域で如何に気持ち良く、楽しく走れるか。
アクセルを開けただけの加速、トラクションを如何に引き出す事が出来るか。
そういう点に皆の興味が変化して来ました。
今時、革ツナギで公道を必死に走るのはカッコ悪いし、何より危ない。お前らそういう事はサーキットでやれよ。
と言う風に、昔はブイブイ言わせていたオジサンが思いだした訳です。
そう、昔ゼファーが出た時代も同じような事がありましたよね。
余りにも峠で死ぬライダーが続出し、行政の規制が厳しくなっていた時に出たカワサキゼファー・・・
20年振りに、同じような傾向が出現し、増殖しつつあるような気がします。
しかも、この傾向は変わらなさそう。何故なら、皆オジサンになって行くから。
決して悪い事は無いです。楽しい時代の到来です。
ホントに楽しい事は何だろう?とようやく大勢のライダーが考え出した事が嬉しいです。
雑誌等に踊らされずに、自分の楽しい事にフォーカスしたら何が良いのか。
今の自分のオートバイを如何に乗り易く、長く楽しく乗り続けるか。
新製品を買わせるようなメディアの誘惑にも乗らず、マイペースを維持しながら我が道を行く。
インターネットの力で、ようやく皆さんが本質の情報に接する事が出来るようになり、より本来のバイクの楽しさに目覚めて行くようなシチュエーションを見て来ました。
非常に好ましい時代になったと思います。
誰かが、ビジネスライクに引いて来た高回転、高出力の魔力が融けて、本当に楽しいオートバイをオジサンたちは求め始めました。
素晴らしい事です。