サスペンションストロークチェックの盲点
ねこ足のようにしなやかに、且つキッチリとしたダンピングを持った足回りが理想です。
現在のGSFはほぼ満足出来るレベルに行きつきました。これまでの軌跡は長いものでしたが、やっただけの効果はあったと思います。
何せ純正だとバンピーな路面だとリアが吹っ飛んでましたのでw。
さて、フォークインナーやリアサスインナーにタイラップやOリングを巻いてストロークを確認するライダーが増えてますね。
これは素晴らしい事で、ストロークが如何に大切かがようやく理解されて来た感じです。
ただ、測定方法に盲点があります。
ツーリングの出発時にOリング等をセットし、帰宅してからチェックして「動いた、動いてない」と確認する方もいます。
これはNGです。
公道の路面は意外と凸凹です。
マンホールのフタとか、ギャップで簡単にサスは動いてしまいます。
コーナリングでのサスの動きを確認したければ、コースを決めた状態で路面がある程度記憶出来る範囲内で実施する必要があります。
一度でもギャップに乗ったら、そのサスストロークは異常値を示します。
それを基準にして、サスが底付きした・・と言うのはナンセンスですね。
路面のギャップに対してはバンプラバーが最初から備わっているのですから、あくまでもコーナリング中の動きを基準としてサスストロークを決めるべきです。
純正のような、2人乗りや荷物満載を前提にするのであれば、また別のアプローチが必要ですが。
あくまでも1名乗車、且つスポーツライディングを楽しむ・・を前提にすると、おのずとストロークを確認する方法は明確になってきます。その方がセッティングも出し易い。
複数の機能を持たせるのは大変です。単純な機能を追求した方が仕事はしやすい。
自分は路面のギャップ等は、お尻を浮かしてオフ車のようにリア荷重を抜きます。
そうすると何も起きません。
乗り方でいくらでも底付きのカバーは出来ますので、余り底付きに神経質になる必要は無いと思います。
面倒臭いなら、純正で良い訳ですし。
快適なスポーツサスセッティングを目指すのであれば、それなりの分析力を持ちたいものですね。
一番お勧めなのは、自分が良く行くコース、しかも好きなワインディングに入る直前にOリング等をセットしておき、そのコースを数回往復して確認する事です。
その範囲できっちりサスが動いている事が一番大切なはず。
サーキットでのセットと全く同じアプローチです。
ピットロード上だけでサスセットするバイクはいませんよね。
それと同じ事です。
繰り返しますが、ツーリング中ずっとセットしっ放しのOリングには意味がありません。
コース上の動きを確認する事が大切です。
現在のGSFはほぼ満足出来るレベルに行きつきました。これまでの軌跡は長いものでしたが、やっただけの効果はあったと思います。
何せ純正だとバンピーな路面だとリアが吹っ飛んでましたのでw。
さて、フォークインナーやリアサスインナーにタイラップやOリングを巻いてストロークを確認するライダーが増えてますね。
これは素晴らしい事で、ストロークが如何に大切かがようやく理解されて来た感じです。
ただ、測定方法に盲点があります。
ツーリングの出発時にOリング等をセットし、帰宅してからチェックして「動いた、動いてない」と確認する方もいます。
これはNGです。
公道の路面は意外と凸凹です。
マンホールのフタとか、ギャップで簡単にサスは動いてしまいます。
コーナリングでのサスの動きを確認したければ、コースを決めた状態で路面がある程度記憶出来る範囲内で実施する必要があります。
一度でもギャップに乗ったら、そのサスストロークは異常値を示します。
それを基準にして、サスが底付きした・・と言うのはナンセンスですね。
路面のギャップに対してはバンプラバーが最初から備わっているのですから、あくまでもコーナリング中の動きを基準としてサスストロークを決めるべきです。
純正のような、2人乗りや荷物満載を前提にするのであれば、また別のアプローチが必要ですが。
あくまでも1名乗車、且つスポーツライディングを楽しむ・・を前提にすると、おのずとストロークを確認する方法は明確になってきます。その方がセッティングも出し易い。
複数の機能を持たせるのは大変です。単純な機能を追求した方が仕事はしやすい。
自分は路面のギャップ等は、お尻を浮かしてオフ車のようにリア荷重を抜きます。
そうすると何も起きません。
乗り方でいくらでも底付きのカバーは出来ますので、余り底付きに神経質になる必要は無いと思います。
面倒臭いなら、純正で良い訳ですし。
快適なスポーツサスセッティングを目指すのであれば、それなりの分析力を持ちたいものですね。
一番お勧めなのは、自分が良く行くコース、しかも好きなワインディングに入る直前にOリング等をセットしておき、そのコースを数回往復して確認する事です。
その範囲できっちりサスが動いている事が一番大切なはず。
サーキットでのセットと全く同じアプローチです。
ピットロード上だけでサスセットするバイクはいませんよね。
それと同じ事です。
繰り返しますが、ツーリング中ずっとセットしっ放しのOリングには意味がありません。
コース上の動きを確認する事が大切です。