fc2ブログ
2015/09/19

アメリカツーリング!

sIMG_4825.jpg
8月下旬に初めて北米を訪問し、その際にレンタルバイクでツーリングして来ました!
某もさんと一緒です。
いや〜広いし紫外線強いし、やっぱり日本とは違います。

sIMG_4822.jpg
サウスカリフォルニアなのでこんな感じで砂漠と緑と湖って感じ。
雨が降らないので乾燥していますし、クルマやバイクも長持ちしそうな気候。
サビとかしなさそう。

sIMG_4821.jpg
紫外線強いのでサングラスは必須です。もさんも持って無かったら買わせてます、と言うくらい重要です。
緯度は大して日本と変わらないけど、大気が乾燥してると紫外線も強いのね〜納得しました。

sIMG_4820.jpg
トラの2気筒は非常に乗りやすく、快適なツーリングでした。
もうスムーズな道路と広々した大地にノックアウト。
このシチュエーションならハーレーが生まれた理由がよく理解出来ました。
適材適所ですね〜

実はここでツーリングしたので、ニュージーランドツーリングがやっぱりやりたくなってしまいました。
今年は無理ですが、来年かな〜
1週間以上は行きたいので頑張って準備したいと思います。
スポンサーサイト



2015/02/15

今年のゴールデンウィークは

今年のツーリング計画をつらつらと考えています。
北海道も楽しいのですが、超久しぶりに実家のある九州にツーリングしようかと思案中です。

鹿児島までのルートを検討しています。
大阪の南港からフェリーで別府まで行って、宮崎経由かな。

予約が出来ればそれで行こうかと思います。

鹿児島は大隅半島と、薩摩半島南端を巡る予定。

佐多岬や、坊津あたりをウロウロと。

ものすごく久しぶりなので、ちょっとワクワクしています。

北海道はどうしようかな〜

2014/07/27

素材の話

昨日走りながらつらつら考えていました。

やはり「素材」って大事。

見た目は同じ部品でも、どのように作られて来たか、素材は何か・・で性能が決まる。
バネとか、ネジとか、タイヤとか、いろんな素材って本当に大切ですよね。
その素材のストーリーにひとつずつ意味があって、それをこだわって供給している人達がいる。

最近話題のマクドナルド中国産鳥肉事件では無いですが、見えない、分からないから手を抜く事とか、
コストの関係から安い素材を使う事とか、その限界が見えてしまうとどうしようも無いですよね。

純正がダメとも言わないし、限られたコストでパフォーマンス出すには一定の制限があるのは当たり前です。

でも別にコストの上限を決めなくても構わない素人ならば、色々な素材を使ってみても良いのでは?と思います。

食べ物にも通じる事でもありますが、ある意味自分のリスクで良い素材を使ってみて色々試してみる。
最近料理も作るのが好きなんですが、凝って作るとやっぱり美味しい。
ラーメンのスープとか、自分で作ると本当に美味いです。
麺も手作りしたくなるくらいw。

素材の良さをどれだけ引き出せるかは自分次第なんですが、いじったり乗ったりするのも自分次第なので、
それが楽しいのか、合っているのか、全て自分で決める必要があります。

それを体感出来るまで、ひたすら乗り込んだり、いじったり、試行錯誤を繰り返したり・・・
一体、何年続ければ答えが見付かるのか、そもそも答えなどない問いなのでしょうか・・・

終わりは無いですが、これが人生みたいなもんだよな〜と思いながら走っていました。

クーラーの効いた部屋でビール飲みながら、つらつらと考えています・・・
2014/07/06

レンタルバイクでの北海道ツーリング!

昨年は飛行機にGSFを載せて北海道ツーリングに行きましたが、あいにくのお天気・・
今年はどうしよう・・
ちょうど帯広に滞在する予定もあり、今回はレンタルバイクで行く事にしました。
sIMG_3094.jpg
キズキグループと言う全国チェーンのレンタルバイクチェーンがあり、帯広ではハーレーやホンダを扱っているバイク屋さんにて借りる事が出来ます。
ちょうど、ばんえい競馬場のすぐそばです。
ホテルからタクシーで行けるので、ネットで予約して1日だけ借りる事にしました。
バイクは事前にネットで選べるので、色々考えた末にホンダのNC750Sを借りました。
何と2014年式で走行距離1000kmちょいの新車です!
sIMG_3091.jpg
このバイクの事を余り知らずに借りたのですが、何とメットイン!
今回はバイク用装備ではなくて、靴はスニーカー、普通のジーンズに街着のジャケットと言う軽装だったのですが、普段使いのカバンがメットインに入る・・・超便利。まるでスクーターかと。
ヘルメットまでレンタル出来るので、完全なお気軽ツーリングとしてスタートしました。
sIMG_3090.jpg
土曜一日なのですが、朝から天気は曇りベース・・・
気温も15℃と低い状態ですが、カッパを着てしのぎました。
最初はジーンズにジャケットだけで走り出しましたが、途中あまりにも寒いのでセイコーマートでカッパ装着&珈琲タイム。
セイコーマートはどこにでもあって超便利。
sIMG_3093.jpg
1年振りの十勝はやはり道は広いし、ものすごく走りやすい。
ホンダエンジンも相当こなれているようで、マジで乗りやすいです。
4速か5速に入れておけばオートマのように走れます。
昨年700ccから750ccにボアUPされたエンジンは本当にクルマみたい。
フィットを運転しているような気になりました。

とにかく飛ばさない限り、このバイクはかなり快適です。
足回りも意外としっかりしていて、ツーリングペースなら全く破綻しません。
ポジションやシートも良く練られています。
ハンドルが広がり気味なのがちょっと気になりましたが、ワールドワイドで売るのであればこれくらいなのかも。
体格の小さなライダーはハンドルを短めのものに換えた方がフィットするかもと思いました。

さて、目指すは昨年天候の関係で行く事が出来なかった三国峠!!
今回も曇りベースなので、どうしよう・・・と思いながらひた走ります。
そうすると糠平湖の辺りから日が差し出しました!

これはあの風景が見れるかも〜とワクワクしながら高原ツーリングを楽しみます。
sIMG_3113.jpg
キターーーーーーーー!!
この風景です。
ロッジモーティブのモリタさんが北海道三景の一つとして上げられる見渡す限りの原生林と橋の風景。
23年前にはニンジャ750でダートを100kmでぶっ飛ばしながら駆け抜けた三国峠・・・・
若かりし頃の記憶が蘇ります。
sIMG_3119.jpg
sIMG_3121.jpg
いや〜昨年の美幌峠も良かったですが、ここも凄い。
むしろ高所感や地の果て感が半端無い。

まさに北海道ツーリングの醍醐味です。

自分は山岳コースが非常に好みなので、北海道らしい直線道路や雄大な平原よりもこちらの方が好き。

ここまで帯広市街地から2時間程度で来る事が出来ますが、本当にワープ感満点です。
つい昨日まで東京にいたのが信じられない・・飛行機ってすごいw。

快走につぐ快走を続けながら、もう思い残す事は無い・・と感慨にふけっておりました。

sIMG_3124.jpg
唯一残念だったのがナイタイ高原牧場の景色が昨年に続いて拝めなかった事。
霧で全く何も見えず・・・

これは来年も来いと言われているような気がしましたw。

実は、この記事はまだ帯広のホテルロビーから飛行機待ちの間に書いています。

Wi-Fiもあるし、ノートPCも持ち込めるし、レンタルバイクでの旅は最高に便利でした。

来年も同じバイクを借りて道東を回ってみようかと思案しております。
新しい時代の新しいツーリング方法を感心しながら味わってみました。





2014/01/13

やはりこの時期は・・・

いや〜寒いですね・・
もう何もやる気がおきませんw

ジェット類も手元に来たのですが全く手が動かず・・

もう少し暖かくなってから動き出しましょう〜

バッテリーまた充電しておこうかな?

やはり南の方が好きだな〜冬は本当に苦手です。
2013/07/20

いよいよ来週から北海道!

s写真
来週から北海道に行ってきます!
22年振りにバイクで〜
帯広に5泊して周囲を走り回る予定です。

・ナイタイ高原
・幌鹿峠
・三国峠
・美幌峠
・摩周湖第3展望台
・釧路湿原

辺りを廻る予定。
北海道に詳しい皆様、帯広から日帰り圏内で他にお勧めツーリングコース等があれば教えて下さいませ。
天候が微妙な感じではありますが、大雨は無いと信じたい・・・
長袖や防寒対策はしっかりしていきます。相当冷えそう・・
2013/05/25

ツーリングに最適な写真集&快走路のガイド!

s写真

約10年前にオープンされてからずっと通っている、ロッジモーティブのモリタさんのデビュー作が出版されました。
「絶景と快走路カタログ 北海道、東北、信州編」です。
同人誌ですが、非常に見やすくてツーリングの参考になります。
バイクで走るための快走路が網羅されており、ドライブでもなく、自転車でも無い、オートバイで楽しい道が紹介されているのがツボです。

今回は北海道、東北、信州とまさに王道を行く構成となっており、特に自分は夏に北海道に行く予定なので穴のあくほど読み込んでおりますw

自分のツーリングルートはほぼ全てモリタさんのご紹介によるものですし、毎年蓼科を訪れるのもモリタさんのツーリング話を伺うのが何よりも楽しみなので、この本は強烈レコメンドさせて頂きます。

今後、西日本編も予定されているとの事なので、九州や四国、中国地方のライダーも楽しみにして下さいね。

いや〜北海道行きたくなって来たな〜

2013/01/14

日常領域を快適にすると言う事

昨日クラッチレリーズを交換した事により、更にGSFが快適になりました。
いままで喉につかえていた小骨の様に気になっていた箇所が改善すると本当に嬉しいです。
近所を走り回るだけでも、的確に動くサスペンションやフラットに吹け上がるキャブ、
思い通りに動いてくれるハンドリングにこの上の無い気持ち良さを感じます。
まさに日常領域を快適にする・・と言う以前からの目標がかなり高いレベルで達成されてきました。

これも、ここ数年、ウェブを経由してもたらされた情報に基づくチューニングの結果です。
サスのバネレートしかり、強制減圧しかり、昇圧回路しかり、FCRキャブのセッティングしかり・・
って全てまめしばさん達からもたらされたモノなんですがw

逆に何故今までこのようなオートバイを快適に仕上げるチューニングが無かったのでしょうか?
雑誌等を見ても、主流は革ツナギを着込んだオジさん達が平日の公道を使って、無茶な走りを自慢げにレポートする記事ばかりでちょっとうんざりします・・
(あんな写真誰も見たく無いですよね。)

確かに高性能なスーパースポーツばかり欧米では売れるので、その辺のレポートが主流になるし、
それはそれでアリだと思います。
でも、日本でオートバイに乗っているライダーの構成比率を考えると、
どうも重きを置くポイントが根本的に間違っている気がしてなりません。

だから雑誌にも興味が無くなるし、快適なチューニングライフを提供してくれるまめしばさん達のようなウェブで発信して下さる人々に人気が集まるのでしょう。
ユーザーはきちんと時代の変化に追いつこうとしています。
そんなに速度が出せない日本の公道で、且つこれだけオートバイをいじれる環境が整ってくると、
おのずと快適な走行を目指すチューニングが主流になっている・・と言う事なのでしょう。

盆栽バイクが流行った時期もありましたが、最近は皆さん大人になり、かなり質実剛健な
チューニングがようやく評価されて来た感もあり、嬉しい限りです。

今年もRGARAGEでは、質実剛健且つ本当に快適なオートバイを目指して、引き続き試行錯誤を
続けて行こうと思っています。
雪の中つらつらと考えていた事をまとめてみました。

2012/09/13

この3連休は

ようやく少し朝晩は涼しくなってきました。

この3連休のどこかで奥多摩経由柳沢峠ツーリングに行きます。

kenkichiさん如何ですか〜

8時くらいに奥多摩湖畔辺りで・・・
2012/09/02

ようやく涼しくなり

ようやく涼しくなり、ちょっとだけ街乗りしました。

しかし、今年は8月後半の暑さが異常でしたね〜
もう全くバイクを動かす気分にならず・・

熱中症の後遺症なのか、前回ツーリング以降しばらくは頭痛と気持ち悪さが続いてしまいました。
皆さん気をつけましょう。

1ヶ月近くエンジンを掛けていなかったので、慎重にエンジンスタート。

気温が高いのもあり、バッテリーも快調。

オイルも交換したばかりだったので、あっけなく掛かりました。

FCRは扱いやすい!

しかし、秋になればまめしばFCRの為に、一旦外してみよう。

TMRも再OH以降、装着していなかったので、ようやく復調しているかどうかを試せます。

TMRの調子を見るのも楽しみだなあ〜

最近はバイクの調子が安定していて、とても幸せです。

しばらくは現状の維持メンテに努めましょう。

いつでも調子の良いバイクに乗れるって本当に幸せですね〜

ありがたいことです。