fc2ブログ
2012/06/29

明日は

明日も天気良さそうなので奥多摩行こうかな?
どなたか行かれますか?
多分奥多摩湖畔に8時位?
2012/06/16

開発とタイヤ依存

page1_main_r1.jpg
このブログで4輪の話題なんて超珍しいのですが、今朝街角で見たトヨタ86にビビッと来たので、ちょっと調べてみました。

トヨタ86の開発ストーリーを読むと、このクルマが如何に従来のトヨタ車と異なるプロセスで作られているかが良くわかります。
トヨタ車の中途半端さが大嫌いだった自分には、ある意味驚きのストーリーでした。

このクルマには役員のチェックが殆ど入らずに、トップと開発チームだけで練られたコンセプトが実現されているようですね。

如何に日本の大企業の老害が酷いかが分かる事と、トップダウンの良さが日本企業にもあるんだなあ~と嬉しくなりました。

まるでスティーブジョブズがアップルを再生させたような・・と言うのは言い過ぎでしょうか。

それくらいビビッと来たんですよね~

また、タイヤ依存でない開発スタイルにも共感しました。

最近のクルマ(バイクも)ですが、かなり専用タイヤに依存した開発が実施されています。

これって、供給側の都合だけで作られた純正タイヤ(専用タイヤ)を生み出し、量産されたクルマ以外には殆ど注文されない・・というある意味良くわからない非効率な状況が存在しています。
クルマもバイクも、車両メーカーの意向が強い為に下請けであるタイヤメーカーは大変苦労しているようです。
だって、ユーザーである我々は純正タイヤなんて絶対に注文しませんよね。
専用タイヤ開発なんて、ユーザーを無視した車両メーカーの独善なだけだといつもおかしいと思ってました。

でも、このトヨタ86はプリウス用のミシェランプレマシーHPをベースにクルマを開発していて、それも大変な手間を掛けているようでした。

まさに、バイクメーカーにもこういったアプローチが欲しいですよね。

高齢化し、何となく個性が無くなってしまった国産バイクメーカー。

トップの個性と決断が新しい流れを生み出しつつある4輪の王者トヨタ・・・

まだまだ、日本企業もなんとかなるんじゃ無いだろうかと、ちょっと勇気づけられる記事でした。
2012/06/16

ポジション再考

??-3
ブリジストンのS20を装着して2週間、まだツーリング行けてません・・
梅雨時なのでしょうがありませんが、ウズウズしています。
気温的には最適なシーズンなんですけどね~
まあ、気長にチャンスを待ちましょう。

さて、最近ポジションを見直そうかと考えています。

現在GSFはかなり戦闘的なポジションです。

もともとオートポリスでレースを戦っていたGSFと同じポジションだったので、
ステップがかなり高い位置にあります。
バック加減はまあ良いのですが、日常には少しステップ位置が高い気がします。

さてどうするか・・

選択肢としては、実は余りありません。

純正ステップだとラバーマウントなのでどうも気に入らない。

しかし、市販のステップキットだと殆どが30mm程度アップされています。

恐らく自分のステップは50mm程度上がっているので、多少は軽減されるのですが、
果たしてどの程度の高さが気に入るかは乗ってみないと分かりません。

気持ち的には20mm程度のアップ加減で良い気がします。

この辺はオーダーで作るしか無いのかも・・

さて、どうしようかな。

市販のステップキットは殆どが調整可能にする為に幅広になるような設計になっていて、
両足首間の距離が長くなってしまいます。
出来ればこれは避けたい。
両足首間の距離は短い方がハンドリングや足首グリップがしっかり出来ます。

う~ん、どこかにお願いしてステッププレートを削り出しで作って頂くのが一番の解決策か。

別にマシニングでなくっても、コンターとフライス程度で十分かもしれないな~
設計をどうするかですが・・

しばし、悩む事にします。

2012/01/23

やっぱりバイクはキャブがキモ

今回、純正からTMR、FCRと一通りキャブレターを触ってみた感想です。
やはり、バイクはキャブが肝だと。

当然、他にも重要なファクターはたくさんあります。タイヤなんて一番大事。
ブレーキも大事。

しかし、動力を引き出すキモはやはりキャブ。
今回はFCRを触ってみて、改めて「良いな~」と痛感しています。

90年代後半、オートポリスをニンジャで走り出した際、一番最初にTMからFCRに変更した時の感動を思い出しました。
そんなにセッティングは詳しくありませんでしたが、一気にラップタイムが縮んだ記憶があります。
速かったなあ~

それを思い起こすような今回のFCR装着でした。

自分としては、今後もしばらくはFCRを触って行く予定です。

TMRはいつ頃帰ってくるのだろうか・・・春には帰るかな~

ああ、天気が悪いと書く事無いな~

今週末はちょっとは走れるかも。楽しみです!
2012/01/17

バイクをいじると言う事

改めてバイクをいじる事について考えています。

もちろん、最近のバイクはノーマルでも良く走るので、別にいじらなくても・・・と言う人はたくさんいます。

それはそれで正しい選択肢。否定しません。
クルマは全くいじってませんし。

でも、ちょっと昔の、まだ現在の技術水準に至っていない頃のバイクをいじるのは非常に奥が深い気がします。

メーカーの開発者が本当はやりたかった事を、未来の自分が実現してみる。夢のある話ですね。
現在の技術で素人が可能な事でも、昔のエンジニアには夢だった事がたくさんあるはず。

強制減圧もそうだし、昇圧回路もそう。
高品質なサスやブレーキも昔からみれば夢のようです。

今のライダーはそれを実現する方法を持っている。
だったら実現させたいですよね。

タイヤの素晴らしい進歩だって、10年前からは信じられないくらい良くなっているし。

本当に良い時代になったと思います。

だから、色々といじりたくなるんですよね。

2011/12/30

今年を振り返って

いや~風が強くて寒いですね~

クルマの洗車で力つきて、バイクは何もせず・・
キャブ待ちです・・・

今年は、キャブ待ちの期間が長く、イマイチなシーズンでございましたが、
TMR自体は非常にポテンシャルを感じさせる気がしました。
FCRもこれからが楽しみです。

車体はもう十分な仕上がりなので、現状維持に努めようと思います。

来年はキャブをいじり倒しますよ。

あとはNGCマフラーが・・・これはお楽しみと言う事で。

なんとか春先までにキャブ(TMRかFCR)をバッチリ装着して、シーズン始めからアチコチ走り回りたいですね。

フォークオイルも買ってあるんだけど、春まで交換は待ってみよう。寒すぎる・・

てな感じで、あまり変化の無い年末年始ですが、ちょいと早めに良いお年を~

来年もよろしくお願いします!
2011/07/02

明日は早朝奥多摩

何とかお天気も持ちそうなので、明日は早朝奥多摩行きます。

いつもの大麦代駐車場に8時~9時メドにいるようにします。

もしご都合が合えばぜひ。

柳沢峠経由勝沼で午前中には帰ってくる予定です。

涼しいといいな~
2011/05/22

部品待ち~

すっかり初夏の陽気ですね~

こちらは部品待ちですっかりバイクから離れております・・

チャリがあるので、動いてはおります。

もう少々お時間が必要かと。

あ、バッテリー切れないようにしておかないとな。
充電器買っておかないと。

しかし、一番良いシーズンを逃してしまった。。
残念!
2011/04/30

少々お待ちを・・・

現在、TMRのOH待ちにて、バイクは一旦おやすみ中です。

この機に、数年間思案していた自転車を買ってしまいました。

しばらくは自転車乗りで遊びたいと思います。

このGWは自転車になりそうです。

キャブOHが終わり次第、バイクネタも復活しますので、少々お待ち下さい。

しかし、自転車も面白そうだ・・・
2011/01/17

冬眠中

あまりに寒くて冬眠中…
早く春にならないかな~
ほんと九州人には関東の冬は慣れませんね~