fc2ブログ
2016/04/02

ブレーキホースも新しく

sIMG_5761.jpg
またまたレーシングマックス府中さんでブレーキホースも新しくしてきました。
イギリスのHELと言うブランドのステンレスです。かなりフレキシブルで扱いやすい。

今までのブレーキホースはもう10年以上装着していたのでさすがに経年劣化が怖くて新品にしたかったのです。
採寸もして、誂えたので非常にフィット感もあります。
特にリア周りはすごく適当に付けていたので反省。
取り回しすっきりしてエア抜きも容易になりそう。
これで長距離ツーリングも安心かな。
あとは何をしようか。
多分これで完成!だと思います。

あ、そうだツーリングバッグのカスタムも予定していました。
ゴールドウィンのシートバックをがっちり固定する方法を考えたので試してみます。
シート下のフレームから縛るようにしたくって。
今はシートに共締めなのですが、シート自体が薄いのでグラグラするんですよね・・
シートレールに直接縛りつけるように固定出来る方法を考えたので試してみます。
いよいよツーリングの準備も佳境だなあ〜
sIMG_5762.jpg
sIMG_5763.jpg
sIMG_5764.jpg
sIMG_5766.jpg
スポンサーサイト



2016/03/25

ブレーキリフレッシュとフォークオイル交換、そして2本目のM7RR

sIMG_5737.jpgsIMG_5738.jpg
シーズン前整備も大詰めです。
今回はフォークオイル交換&タイヤ交換&ブレーキディスク&パッド交換を一気にやっつけました。
いつものレーシングマックス府中さんで作業します。
タイヤは多分10数年振りに同じ銘柄を2本続けて履いてみます。
メッツェラーのM7RRを2セットめ。
このタイヤ、本当にグリップと乗り心地と耐久性のバランスが良くてお気に入りです。
多分1万キロ近く乗りましたが全然減りません。
自分の乗り方が優しいからだとは思いますが、驚異的な耐久性です。
長距離ツーリングも峠もどんと来いの素晴らしいタイヤなのでリピートしました。
S21にも興味あったのですが、これはまたの機会で。

そして、フォークオイルはASHの#40を。もうずっとこのオイルですね〜
サクサク交換します。

そして、ブレーキディスクはサンスターのプレミアムレーシング。
通常のモデルがメーカー欠品で納期がかかるので、試しにこちらにしたら大当たり。
それほど値段も変わらないのに肉抜きや形状はよく考えられています。
久しぶりにカスタムをしたなーと思えるかっこよさw。
sIMG_5739.jpgsIMG_5740.jpg
勢いでHELのブレーキホースもオーダーしてしまいました。
ホースも消耗品なのでちょうどよかったです。
だいぶいい感じに仕上がってきました。
ゴールデンウイークが楽しみww。
2015/04/18

九州行きの準備など

画像はありませんが、最近九州行きの準備を始めています。

ミラーはナローからワイドにして後方視界の確保を。
伝統のナポレオンミラーに。

車載工具も良く使うサイズのヘックス(6mm、5mm、4mm、3mm)
10、12、14、17のレンチをKTC製のちゃんとした奴に変えておく。

雨具もブーツカバーを。
レイン用のグラブはメカニクスで。
これはスマホ対応でもあるので、ドライでも使えるかも。

シートバックも28リッターあれば大丈夫かな。

無線機も揃えました。
Bluetoothなので、汎用性が高そうです。楽しみ。

オイルも交換してあるし、ステムベアリングも新しいので非常に調子が良いです。

あとは直前にもう一度実走チェックをすれば仕上がりかな。

チェーンオイルも携帯用をゲットしたので、まめに補給しましょう。

ロングランは久しぶりなので、非常に楽しみです。
2015/03/15

ステムベアリング交換その他

今回、この道うん十年のベテランメカニックさんにお願いして、色々やってもらいました。

IMG_4098.jpg

ステムベアリングはスズキ純正のアンギュラベアリングに上下とも交換。
前回もなので、アンギュラは2回目。

まだ寒いけど街乗りでインプレをとります。

直進性は今までも不満はありませんでしたが、やはり新品だとピタッと整列が出る感じ。
ホイールが自由に動く様が手に取るようにわかる。
やはり新品に敵うものは無いですね〜

バイクが路面を捉える様子が自分に伝わる感覚が全然違います。

やはり定期交換部品であるな〜と痛感。
気持ちよく走りたいならマメに新品に交換するべき。
多少のコストが掛かっても、これは必要だと思いました。

これでシーズンに入れる状態に。

今年も走り回りたいな〜

最近ご無沙汰の、南伊豆や西伊豆方面に一泊で行ってみたい気分。
2014/12/31

今年最後の整備

sIMG_3905.jpg
今年もあっという間に終わりですね〜
お天気も上々なので、最後にプラグ交換でも。
お正月はパワーチェックに行こうと思っているので、エンジンコンディションを調整しておきたいと。

sIMG_3900.jpg
昇圧回路やマルチスパークアンプが入っているので、プラグギャップは広めに。
今回は1.3mmにしてみました。

sIMG_3901.jpg
意外と広いんですが、これでも十分火花が飛ぶらしい。
これくらい広くないと火花が飛びにくいそう。
これは楽しみです。

sIMG_3904.jpg
前回は1.1mmのギャップでしたが、十分いけてました。
スローが濃い目なのか、真っ黒ですがこれでもフィーリングはバッチリ。
あまり焼けてる感が無くても実走の感覚が優先されます。
乗ってて良ければそれでよし。
ギャップ1.3mmの感覚は中々良さそうです。
これでお正月のパワーチェックに臨みます。
みなさま良いお年を〜
2014/10/13

快走の秋ツーリング

まさに秋の行楽シーズン的な快晴の朝、いつもの朝ツーリングに行って来ました。
sIMG_3569.jpg
久しぶりに柳沢峠の茶屋で休憩、この日も富士山がキレイに見えて最高でした。
車やバイクも少なめで良かった。
タイヤのコンディションも最高、グリップだけで無くサスペンション的なダンピング性能も非常に良い。
さすがメッツェラー。
M7RRは公道でのスポーツタイヤとしては最高レベルでは無いでしょうか?
粘つくようなグリップ感はありませんが、サラッとしながらも路面へのトラクションがしっかり掛かります。
超好み。
しばらくこのタイヤで満喫出来るのは幸せだな〜
sIMG_3558.jpg
走った後は整備。
久しぶりに前後のキャリパーを洗います。
中性洗剤でひたすらじゃぶじゃぶ洗います。
カシマコートのピストンは久しぶりの整備でもすぐ汚れが落ちる。さすが〜
歯ブラシで磨くとすべすべになりました。
sIMG_3578.jpg
クラッチも気温が下がって遊びが増えて来たので、エア抜きをしつこく実施。
かなりキレイにエアが抜けてしっかりと掛かります。
これこれ、こうでなくっちゃ。
sIMG_3579.jpg
赤い色が抜けて来たので、K&Nパワーフィルターも洗います。
中性洗剤で汚れを落として、赤いフィルターオイルを少なめに塗る。
sIMG_3581.jpg
これでしばらくは安心。
気になる部分を一通り整備する事が出来ました。
冬が来る前にもう少し走り回りたいですね〜
sIMG_3586.jpg
2014/09/17

シートをタッカーで補修

前回の蓼科ツーリングで荷物を積む際に、シートの端を引っ張ってしまい、タッカーで止めた部分が外れてしまいました。
何度か調整していたので、しょうがない。
自分で修正出来ないかと、MAXのタッカーでチャレンジしましたが、全然打ち込めない・・・
諦めていた所、シートの張り替えサイトで調べた結果、ダイソーのタッカーが一番よいとの事・・・

300円で直るなら良いな〜と思い、半信半疑で使ってみたら・・・
画像のようにバッチリ直りました!
sIMG_3476.jpg
sIMG_3477.jpg
いや〜やってみるもんだ。
簡単だし、がっちり固定出来ました。
これで暫くは安心。
ダイソーも中々やるなあ〜




2014/08/16

ツーリングの準備など・・・

sIMG_3340.jpg
8月は暑過ぎてあまり活動的では無いのですが、そろそろ後半戦。
月末にお休みの予定もあり、いつもの信州を目指そうかと思案しています。
まずは整備しないと・・と言う事で、早朝から整備していました。
朝は涼しい〜
蚊取り線香焚きながらの作業です。
sIMG_3342.jpg
今回は、4年振りにバッテリーを交換します。
日本製で安心の古河バッテリーから台湾YUASA製へ。
古河自体は何の問題もありませんでしたし、まだまだ使えそうでしたが、予防整備と言う事で。
今回はAmazonで台湾YUASAにしました。
何と言ってもお値段が4分の1。凄いです。
まあ、台湾の品質管理は安心しても良いレベルだと思いますので、補充電をしっかりしてから装着。
当たり前ですが、セルの回りも元気になりました。

さて、月末に向けてどこに行くか〜計画を立てないと。
楽しみですね。お天気次第ですが・・・
2014/06/22

シフトペダルの確認

sIMG_3052.jpg
ガタのあるシフトペダルを外してみました。
以前からガタはありますが、こんなものかな〜と思っていたのですが・・
念のため新品を頼んでみます。
sIMG_3041.jpg
自分のステップはウィリー製削り出しのプレートにヨシムラのステップバー、スズキ純正のシフトペダルを組み合わせて作られています。
もともとハイブリッドな作りなのでガタがあるのか、鋳物であるスズキ純正シフトペダルが削れてしまってガタがあるのかは現状不明。
新品に交換しても良いくらい使い込んだので、いずれにしても交換してしまいます。
古いものはスペアで取っておけば良いし。
さてどうなるか、到着して比較するのが楽しみです〜


2014/04/20

ようやく1アンペア電源を確保

sIMG_2846.jpg

昨年の北海道で欲しいなあ〜と思っていたスマホ用の電源。
ようやくゲットしました。
配線はヒューズボックスのイグニションからヒューズ電源を引いています。

スマホは1アンペアで十分らしいので、一番コンパクトなものを使ってます。
これでツーリング中も常時ナビが使える。
GoogleMapの進化が凄いので、よほどの事が無い限りGoogleMapで事足りるでしょう。

ほんとはヘルメット内にBluetoothで音を引きたいのですが、どうも邪魔な気がしてためらっています。
まあ、しばらくはこれで十分かな?