fc2ブログ
2013/12/29

寒い!

sIMG_2451.jpg
昨日は近所をチョイ乗りの走り納め。
これから整備するので(キャブやら何やら)、早めに。

年末に整備した箇所をチェックしながらマッタリ走ります。

いや〜とても良い。

ブレーキ周りがまるで新車のよう。
ストローク感タップリにブレーキタッチが復活し逆に慣れないと甘いブレーキになってしまう・・
でもこれが新品の状態。
次第にブレーキシールのゴムが固くなってストロークも短くなるでしょう。
何事も慣らしは必要。

バッテリーも補充電したので快調。もう4年になりますがそろそろ換えようか・・
リフェバッテリーでも良いのだけど、そろそろこなれて来てますかね〜軽いのは良いのだけど。

まめしばさんとこのオイルも気になるので、エンジンダンパー交換はオイル交換時にしようかな。
(マフラー外すのが面倒)
ついでにオイルフィルターも簡単に交換出来るし。

まあ、3月まで時間はタップリあるので、じっくり整備しますよ〜

まずはキャブの丸洗い&フィルター清掃だ。
ジェネレーターダンパーの交換も。

2013/12/08

シール間違い・・

sIMG_2423.jpg
やはりシールを間違って買っていましたorz
GSFの通常のニッシン4ポットキャリパーシールの正しい品番はこちら。
ピストンサイズは34mm、30mmですね。
59100-17870
sIMG_2424.jpg
59100−27830
はABS車用なんですが、おそらくサイズが32mm、30mmです。
そうなると白バイのGSFもABSついていた気がするので、このサイズかな?
しかし、スズキも細かい変更を・・らしくないw
ニッシン純正キャリパーは意外にピストンサイズが色々あるので、純正流用は気をつけましょう〜
sIMG_2414.jpg
さっくりピストンがはまります。
メタルラバーで潤滑しながらピストンを入れますが、さすがカシマコートされているピストン、するする動きますね。
これはタッチの向上に期待大。
sIMG_2417.jpg
2日間掛けて、ジックリエア抜きをしましたが、ほぼエアも完全に抜けました。
オイル差しを凹ませて負圧を掛けながらエア抜きするのがコツ。
レバーでポンプさせても、中々エアが抜けないので、負圧を掛けましょう。
sIMG_2421.jpg
テスト走行しましたが、取り回しでパッドの引きずりが全く無し!これには驚きました。
シールのロールバックが効いてますね〜
タッチ自体も、従来がスイッチの様にキュッと効いていたのが、ブレンボらしいジワーっとしたタッチに復活しました!
やはり新品のシールだとタッチもラジアルになります。
これでブレーキ周りは完璧w
sIMG_2415.jpg
以前から付けているベータチタニウム製の64チタンボルト。
キャリパー取り付けに2本、ブリッジボルト4本を64チタン化していますが、これも最高。
バネ感がありながら剛性が高いので、ブレーキの効き具合が素晴らしい〜
スレッドコンパウンドでしっかりカジリ防止をしておきました。

さて、年末に向けて色々整備して行きますよ〜
2013/12/01

フロントキャリパーオーバーホール

sIMG_2409.jpg
さて、フロントブレーキのキャリパーをオーバーホールします。
数年前にアルミピストンに交換して以来、分割します。
中は綺麗なもんで、シール交換だけすれば良いかと・・
sIMG_2410.jpg
とりはずしたシール類。まだ弾性も残っていて、全然使えるかも?
でも、新品には敵わないかもなので、交換します。
sIMG_2411.jpg
カシマコート済のピストンは爪でこすったら汚れも落ちました。
さすがのコーティングですね、まるで新品みたいなツヤツヤさ。
sIMG_2412.jpg
実は品番を勘違いしてABS用のシールを買ってしまいましたorz。
でも、サイズは同じだろう・・と思いきや34mmのピストンシールが小さ過ぎる・・・・
どうも、径が1mmは小さい。
なので、ピストンがシールに邪魔されて入って行かない・・
スズキ、まさかABS専用のキャリパーサイズとかあるのだろうか・・・
sIMG_2413.jpg
一応、正式な品番を調べて発注してみます。原因は追求したい・・
しかし、GSFのABS仕様の誤発注は3件目だ・・・
もう、紙のパーツリストを買う事にしました(遅い)
2013/11/23

ブレンボラジアルマスターのオーバーホール

sIMG_2388.jpg
いつ購入したか覚えていないwブレンボラジアルマスターのオーバーホールを遂に実施しました。
ニンジャ時代から使い続けていたのか、GSFで新品にしたのか記憶にありませんw

もうシールが固くなってるだろうし、タッチが最近カクカクしていたので、これはマスターだろうと・・・

ブレンボの19Φのシールはこちらで調達しました。
スパイラルスピナーさんは初めて利用しましたが、さくっと到着。

シールだけの交換なんですが、ものがマスターだけに作業は慎重に実施。
キモはサークリップの取り外し(これでピストンを固定している)なので、工具を買って来て丁寧に作業。
あちこち汚れているマスターも綿棒や爪楊枝で徹底的に綺麗にしました。

ブレンボはアルマイトが徹底しているので、ちょっと磨くと新品のように綺麗になります。
さすがブレンボ・・・
ピストンが入るボディについても別体で接着されている念の入れ様・・素晴らしい。

CCIのメタルラバーを塗布しながら組み付けました。

sIMG_2389.jpg

交換後試乗しましたが、やはり新品のシールで本体との摺動を行ってるので非常にスムーズな動き。
素晴らしいブレンボタッチが復活しました!

良いな〜
これでこそブレンボ。
リアマスターもやりたくなりました。
冬は整備の季節、今後も整備ネタを盛りだくさんお届けますよ〜
乞うご期待!

2013/11/16

カウルスクリーンを新調〜

sIMG_2350.jpg
新車時代から恐らく交換履歴無いスクリーンを新品にしました。
ドイツ製、MRAスクリーンです。
透明性も高くて良い感じ。
でも若干取り付けが歪んでる?
取り付け穴を調整すれば治りそうなのでじっくり調整しましょうか・・・

こういった外装系もちょこちょこ手直しすると見た感じも小綺麗になって良いですね!

2013/07/31

アフターファイアー

唯一気になったのが始動時のみのアフターファイアーの発生。
キャブセッティングで何とか収まると思ってますが、プラグも確認しないと。
夏に起きると言うのが、ちと不思議。
冬ならスロー系が薄いと推測出来るのですが…
もしかしたら濃いめの可能性も有りうるので、週末に確認します~
2013/06/01

新緑の柳沢峠

sIMG_1687.jpg
梅雨入りしてしまいましたが、今朝は快晴かつカラッとした絶好のコンディション。
1ヶ月くらいは走れないかも・・なので、行って来ました。

相変わらずバイクは絶好調で楽しい〜気分爽快早朝ツーリングです。

タイヤも気温が16℃程度なので、バッチリグリップします。
エア圧もほったらかしでも2.5kgはありました。気温上昇による内圧が上がっているためですね。
これが秋だと自然に圧が下がります。
段々気温が下がるとそうなりますよね。

もう止まるのも惜しい感じで走り続けました。
一気に柳沢峠も抜けて甲府盆地を一望しながら一服します。
いや〜気持ち良い。
今の時期が一番良いですね〜

マルチスパークを付けたら、ある意味ノンビリ走っても満足なので安全性が増した気がしますw
普通に走っていて楽しめるって言うのは不思議な感覚ですね。
限界を試すような乗り方はしておりませんが、それでもペースはかなり速い。
いいですね〜この感じ。

帰宅後、右のシートカウルが届いたので装着。

これでプラがバキパキ割れている部分の補修が出来ました。

スズキの部品供給の手厚さに助けられて、まだまだGSFに乗り続けられそうです。



2013/05/29

スズキの純正部品供給は最高!

昨年の12月に左のシートカウルを交換しました。

ABS樹脂は経年劣化により脆くなるので、アチコチ割れて来ていた為です。
その際は、当然右のテールカウルも発注したのですが欠品でした。

再生産には時間掛かるだろうな〜と思いながら・・

今日、ふとウェビックのメルマガを見て「そう言えば・・」と思い再度見積もりした所・・・

お〜注文可能だ!!

早速発注しました。

さすがヨーロッパでベストセラーバイクとなったGSF1200のパーツ供給は素晴らしいですね。
生産中止からはや10年以上経ちますが、まだ全然大丈夫そうです。
ヨーロッパだと10万台の単位で売れていたらしいので、当面は安心出来そうです。

右のシートカウルはサイドスタンドを掛けた状態では目立つ部分なので、ここが新しくなるのは嬉しいです。

しばらくはGSFを乗り続けよう!と思いました。
2013/05/05

整備ウィーク仕上げ(テスト走行)

今朝は先週に続き、同じコースをトレース。
寒いが快調なので、超気持ち良かったです。
奥多摩湖は気温7℃・・
sCIMG3497.jpg
セッティングしてませんが、フォークオイル交換後の乗り味もバッチリ。偶然ですがこれで大丈夫w
なんと適当な・・でも乗って良ければそれでいいのです。
非常に快適なフィーリングで、峠でもバッチリでした。
sCIMG3495.jpg
ケース内減圧の調子も回復し(それほど悪化はしてませんでしたが)、素晴らしい乗り味でした。
もうどこまでも走って行きたい〜
2013/05/05

整備ウィークその2(配線整理とレデューサー清掃とか)

sCIMG3490.jpg
さて、次の日は昇圧回路やマルチスパークアンプの配線を整理しました。
なるべくまとめて配線されるように見直して〜結構上手く行ったかな?
まあ、普通です。
日差しが強いので日焼けしそう・・

次にはレデューサーや強制減圧系の清掃をしました。
これも1年以上使いっぱなしですが、どうでしょう?汚れてるかな〜

結構綺麗でした。
上手く逃げてくれてるようで、乳化したオイル汚れも見当たらず、ブローバイの汚れが付着しているのみ。
これならパーツクリーナー吹けばすぐに落ちてくれます。
清掃自体は超簡単でした。

清掃後はバッチリ。
うまく行きました〜

さて、テスト走行に行きたいな〜

続く。