fc2ブログ
2008/10/20

ゴムと油と軸

s-CIMG0284.jpg
バイクは何で動くのか・・・

ガソリンはもちろんだけど、可動部の話。

キモはゴムと油と軸では無いだろうか。

ゴムはタイヤ、ハブダンパー、エンジンマウントダンパー、各部オイルシール、ダストシール・・
この辺が劣化すると、オイル漏れやガタつき、フリクション増加に直結する。

油もそう。
エンジンオイルに限らず、チェーン、フォーク、各部ベアリングには必ず潤滑が必要。
フリクションのみならず、耐久性にも大きく影響する。
これをまめにメンテ出来るかは、後々のバイクの寿命に影響大。

軸とはアクスルシャフトや、ホイールベアリング、ステム、ステムベアリング、スイングアームピボット等のこと。
まさにバイクを動かす軸となる部品。
この辺をキチンと整備出来ているかで、ずいぶんシャキッと感が違う。
マメにメンテしてる車両はこの辺が全然違う。自然に曲がったり、直安が良かったり。

この3つの基本的な事項をチェックして行くと、ノーマルでもすごく良く走るバイクになると思う。

いたずらに、高価なパーツを交換するだけではなく、この辺の基本整備をちゃんとやろう。
話はそれからだ。

2008/10/15

速く走ると上手く走るはちょっと違う

080720usmain.jpg
今年のロッシは本当に強かった。

ロッシとイチローって何か似てる気がする。

体の使い方と言うか・・・

レーシングライダーでも転倒の多い、怪我の多い選手がいる。
秋吉とか加賀山とか、中野もそうかな?

彼らを見てると、筋肉モリモリ。しなやかさは無い。

いわゆる速筋が異常に発達している。
みんなジムで必死にトレーニングしているのだろう。

確かに、バイクを速筋で動かす場合もある。

しかし、どうやらレスポンスという意味で言うと、いざと言う時のカラダの動きが鈍るみたい。

体幹の反応速度は遅筋を鍛えた方が良くなるという話もある。

イチローもロッシも清原みたいにモリモリではない。ストーナーも。

でも見るからに猫の様に柔らかいカラダをしている。

ところが、見た目でマッチョっぽいライダーはいざという時に転んだり、怪我をしている。
何か本番に弱い感じ。

この違いってなんだろう?

先日走ってて感じたけど、バイクに乗ってて一番使うのは、ブレーキングと加速で上半身をホールドする為の腹筋、背筋くらい。

別に内足荷重も、外足荷重も無い。
ただ、イン側に体をホールドすれば良い。
バイクを必死に押し付けても人間の筋力などはたかが知れている。
ステップを踏んづけても、余り意味は無い。

それよりは、どこに体を置くかが重要。

イン側に重量のある頭と肩部分を置き、フロントタイヤに自然と荷重が掛かるようにする。

それだけで、バイクは自然にセルフステアでイン側に舵を取る。

この繰り返し。

ハイサイドを人間の筋力で止める事が不可能な様に、しょせん人間の筋力には限界がある。

合気道の様に、相手(バイク)の力を極限まで活用して、柔軟に乗りこなすのが上手さの秘訣では
ないだろうか。

一発のタイムが速くても、リタイヤしちゃったら何にもならないし。

レースも峠もツーリングも「ゴール」する事に最大の優先順位があると思う。

ロッシがリタイヤが少ない、イチローも怪我が少ないのは、おのずと理由があると思う。

怪我や転倒が多いライダーは気を付けてほしい。普段のトレーニングで変わるかも?
2007/07/29

ヨシムラ優勝!!

ついに・・・・27ぶりの優勝! 長かった・・・・ 陽平監督、デビューウィン達成!おめでとう。 陽平君の強力なツキが味方したんだろうと思う。 新たなヨシムラ時代の到来か?!
2007/07/29

8耐!!

なんとヨシムラトップ!! ゼッケン34の神が降りたのか! あと1時間、勝ってほしい! 陽平監督のデビューウィンだっ! 浅川さん絶対泣くんだろうなー 今年実に行かなかった事をちょっと反省・・・・
2007/06/03

最近・・・


pht_photo_06.jpgコレが気になる。 やはりバイクは軽いのが一番。 今年の全日本では、イマイチ目立ってないが (スズキやヤマハ、カワサキが拮抗してる)、 軽いバイクと言ったらやはりコレ。 ホワイトボディからレーサーにしても130万円で、サスもレース用だしな・・ GSXR600だと仕上げるだけでも結構大変。 だったら750の方が面白そうだし。。 来年以降はまたシリーズ戦に出たいと思う。 今年、秋以降で調達を狙って行きたい。
2007/02/25

安全は誰が担保するのか?

さらに思うことあるので・・ 一般的に日本人は安全を他者に依存している。 ようは、国とか警察とか、会社とか、社会とか・・ 確かに、欧米でもそうだけど、もっと身近な 安全確保(交通、子供、レジャー)等の安全は 自分で確保する文化がある。 ニュージーランドでも高校の送り迎えに親がクルマ で来るのは普通だし、スクールバスも安全確保の 為に普通に使用されている。 バイク乗りも、気の効いた人はオレンジの蛍光 ベストしている人も多い。(工事現場のヤツね) レジャーでも自分で保険に入ったり、安全を 自分で担保しようとしている人が多い。 翻って日本人はどうか。 何か事件があると、監督責任を取る事にばかり 熱中し、肝心の当事者の責任についてはアヤフヤに なる事が多い。 それは、普段安全を他者に担保させている為に、 自分での意識が低い事に他ならない。 そういう文化の人々に公道レースの文化を理解 してもらえるのかどうかだろう。 自分の危険は自分で担保するのがレース。 当然、環境整備して、バイクも整備し、装具も きちんとして出来るだけのパッシブセイフティに 注力した上で、危険なスポーツに挑む。 まるで、エベレスト登頂の登山家と同じ程度の 生命の危険を賭してまでも、公道レースに臨む のだ。 その意気込みが参加者にあるのか? 主催者にあるのか? それをきちんと周知徹底し、危険を管理する事を マネジメント出来るのかどうか? その辺の議論が必要だと思う。
2007/02/25

三宅島TT

三宅島TTの是非をめぐって色々揉めてるみたい。 ホンダはレースだったら絶対に協賛しないと 言ってるらしいし。 宮城光氏や、難波氏も反対みたい。 実際に三宅島を走ってみた感想だそうだ。 そりゃそうだろう。 サーキット走ってるプロのライダーからしてみれば、 公道GPなんてありえないだろうし、自分では 絶対に走らないだろうし。 マン島TTも走りたくないだろう、きっと。 何か議論の方向性が間違っている気がする。 マン島TTもそうだし、世界の公道TTって ほとんど毎年死人が出ているのが常識。 その覚悟があるのか、ないのか? 出場する日本のライダーにその覚悟があるのか 無いのか? その辺から議論しないとダメなんじゃ? マン島もそうだけど、死者に対する尊敬が出来る のか? その辺どうなんだろう。 バイクに乗ってる時点、いわんやレースをする 時点で「死」に対する覚悟が出来てるはずだと 思うのだけど、日本ではそうでも無いらしい。 ちょっと熱くなったけど、レースってそういうものだろう。 って言うか、政治の道具になってる時点で 終わってる気がするけど。 死人が出ようが、事故が起きようがしゃにむに 前に進んでいく。 その心構えが主催者、出場者全体にあるのか どうか? そこがポイントだと自分は思う。
2007/01/03

ロードレース界の現状について

今日は早起き。 天気回復しそうなので、街乗りしようかな? さて、harabowさんのブログでサイクルサウンズが 休刊との事実を知った。 昨今のレース界は非常に厳しい。 ワークス復活云々よりも、要は観客をサーキットに 呼び戻す動きが出来ていない。 結局雑誌もバイクメーカーにおんぶに抱っこ。 コンストラクター、チームもおんなじ状況。 これでは、見に行く楽しみは半減する。 現状を嘆くだけでなく、何とかしたい。 全日本よりも、草レースの方が活気のある 筑波とかってどうよ? あの雰囲気だと思うんだけど・・ 参加する側も、見に来る側もニコニコ顔。 少なくとも、今の全日本のチームはニコニコ顔は 非常に少ない。 若者も暗い顔をして、黙々と作業している。 あれじゃあ夢を持った若者は来ないよ。 まずは、ビジネスとしてキチンと興行を成功 させて、収益を配分すべき。 すべてはそこから。 その収益源は、観客動員数に基づく広告収入と 観客が落とすマネーだ。 動員出来なければお金は落ちない。 Jリーグしかり、プロ野球しかり、プロゴルフ しかり。 プロスポーツとして成り立つには、まずファンを 増やす。 そして、広告収入を取る。 チケットを売る。 まずはそこからだ。 草の根運動で成功しているJリーグのチームを 見習ってほしい。 って言うか、MFJから運営を変えて欲しい。 (プロモーターがいないのだ・・) 新年早々厳しい意見だけど、本当にレースが 好きな人なら理解して頂けると思う。 1年周ったけど、あのパドックの暗い雰囲気だけは 何とかしたい。 ただそれだけ。
2006/11/04

ヤバイ、ホンダは本気だ・・・

今日は全日本最終戦鈴鹿の予選。 加賀山ハヤイ。 ホンダは600でついに14秒台に突入。 大五郎君のタイムとそんなに変わらない。スゴイ。 来年の07CBR600RRが気になる。 相当凄そうだ。 150kg台って、昔の400よりも軽い。 うーん、すごい時代だ・・・ R1000も180ps以上は軽いらしいし。 まあ、すごい時代になったもので・・ GSFでマッタリ走ってるのが幸せかも。 でも、軽いバイクでサーキット走ると楽しいん だよなあ・・・ そう考えると600は良い。 限りなく600に近づいている気が・・・ 軽いバイクはすべてに優先する気がする。 ホンダは本気かも。
2006/08/20

無事帰宅!


DSC06549.JPG無事帰宅。 10時15分からの一本だけで帰ったので、AS経由 でも渋滞に出会わず良かった。 ASにて、ホイールベアリング、ホイールハブダンパー、 チェーン、前後スプロケ交換をお願いして、GSF は置いてきた。 イヤー良かった。久しぶりのサーキットを満喫。 レポは何とか今夜中にアップしますので、請うご期待!