fc2ブログ
2006/10/16

オイルテスト

タクマインさん開発の油冷スペシャル「匠」 10w-40をテストしたい。 時間が無くてすいません>寺島さん だいぶ天候が安定して来たので、そろそろ交換して 高速&ワインディングテストを企画中。 週末動けるか・・・ 来週は大丈夫なんだけど、出来れば今週末に 行きたい。 土曜日にオイル交換して、日曜朝練か・・・ シフトフィールが改善しているそうで、楽しみ。 高回転までのフィール、トルク感は最高なので、 後はシフト周りのフィーリングだと思う。 現状でも自分的には充分OKなのだが、シフト フィールを気にするライダーは意外と多い。 ギア抜けするようでは最悪だけど、シフトフィール だけではオイル潤滑性能を語ることは出来ない。 その辺を理解して欲しいなあ・・・
2006/10/03

タクマインオイル匠10w-40油冷SPⅡ

寺島さんにお願いしてテストしているタクマインオイル の油冷スペシャル版。 バイク用にシフトタッチとか、高回転域での フィールを上げたくてお願いしてワンオフしてもらっているのだ。 (アサカワスピードでは取り扱ってませんので、 念の為。ネット直販のオイルメーカーさんです) 今回、バージョンⅡを作って頂いた。 次回のツーリングでテスト出来るかな? 交換する時間があれば、関越でのテストが出来る・・ 週末の天候が怪しい。 果たして三国峠アタックは?
2006/09/23

トルネオオイル交換(2回目)

今日はホンダのディーラーにお願いして トルネオのオイル交換。 納車時に交換したタクマインオイルの交換。 匠10w-40+エステルン(添加剤)の セットは前回同様。 納車が3月頭だったので、ちょうど半年経過。 距離は約5,000km。 結構走ったが、挙動はそんなに変わらず。 と思いきや交換後のエンジンフィールは格段に 改善した。 やはり、徐々に劣化しているのだろう。 エステルンとは、エステル成分を濃縮した 添加剤とのこと。 低温時に効果がありそうで、コールドスタート やアイドリング時の挙動は最高。 エステル自体が、低回転時の油膜の保持力に 優れているので、そういう効能なのだろう。 半年毎の交換サイクルは守っていこう。 シートや、ダンパー周りもいじりたいが、 R1000・・・・・・(爆)
2006/09/20

タクマインオイルの販売ルートについて

タクマインさんのオイルについては、自分から 積極的に情報発信をしてますが、これはあくまでも 自分の個人的な意向によるものです。 自分で試して、自分が良いと思っているので お勧めしている訳です。 最近、何故かアサカワスピードにお問い合わせが来ている ようですが、浅川さんのお店では現在お取り扱いは していません。 タクマインさんはネット直販のオイルメーカー さんですので、この辺を誤解無き様にお願いします。 まあ、それだけ皆さん興味を持たれているので しょう。 ご質問があれば、可能な限り当方からお返事 しますので、コメント下さいw。 もしくはタクマインさんのHPのBBS上でも 盛んに質問が飛び交ってますので、そちらも 利用して下さい。 よろしくお願いします。
2006/09/05

エンジンのフィーリング

先日の朝練で感じた事をツラツラ・・・ やはりバイクはエンジンに車輪がついた乗り物だと 思った。 特にGSFのトルクは鬼。 4000回転も回せば最大トルクを発生する純正カム は強力。 純正サイズのスプロケにして改めてそう思った。 ASで整備したエンジン(タペット調整&カムチェーン) キャブOHの済んだバイクは最高! キチンと整備されたエンジンと、タクマインオイル のフィーリングが相まって調子良いことこの上なし。 今までは、自分は足回りに重点をおいたセッティング をして来たのだが、改めてエンジンのフィーリング を重要視すべきだと思った。 R1000の時は足回りのチューニングだけで、 エンジン周りはマフラーまで純正だったし・・・ (エアクリだけBMCにしていた) タクマインと出会ってから、改めてオイルやエンジン に興味を持って接している。 これからも、オイル管理に気をつけ、良い調子を 維持して行きたい。 GSFに乗り出して3年が経過するが、まだまだ 楽しめそう。
2006/09/03

タクマイン「匠10w-40油冷スペシャル」インプレ


DSC06648.JPG画像は見事な富士! 今日300km公道を走行して、タクマインの ワンオフオイル「油冷スペシャル」のインプレを 取った。 まずは、高速走行。 高回転をキープする高速走行は最高! エンジンのトルク感が犠牲にならずに回転がシュンシュン 上がっていく。 このフィーリングは今までに経験した事が無い。 エンジンのチューニングも影響しているが、トルクの 塊り。 ファイナルが45丁と純正サイズになった事から、 トルク感をより感じるようになった。 公道はこの方が楽しいかも。 ただ、若干シフトフィーリングが固いかも。 気になる人は気になるかもしれない。 油冷エンジンは「ガコッ」となるフィールがより 顕著に現れるのだ。 もともと4輪も共用で開発されたオイルでもあるので、 その辺は要望してみたい。 エステルベースなので、始動性、冷間時の性能には もはや文句無し。 後は、温度が上がった時の耐久性、フィーリングを 詰めてみたい。 まあ、どんな高級オイルでも130℃以上をずっと 続けるような温度管理ではダメになってしまうだろうが・・・ 油冷エンジンで街乗り&渋滞にはまったりすると一気に 超えてしまうので、非常にシビア。 ある意味GSFでオイルをテストするのって一番オイル にとって過酷なテストかも知れない。 何たって、水で冷やさないし、オイルクーラーも ちっちゃいし・・・・
2006/08/22

ワンオフオイルについて


DSC06534.JPGタクマインさんに試作して頂いた油冷エンジン 用ワンオフオイル。 匠10w-40をベースに、極圧性、耐熱性をアップ してあるが、フリクションはそのまま。 回転がスムーズに吹け上がりつつ、熱ダレを 感じさせない。 タクマインのHP上でのインプレも色んな方が 書き込んでいるが、どれも信頼出来るコメントだと 思う。 日本人って、つい既存の価値観に縛られて、 新しい考え方とかサービスを受け入れ難い文化 があるが、(かといって舶来ものには無条件で 弱かったりする情け無い一面もあるけど・・) このオイルはお試し甲斐のある一品だと思う。 ナショナルブランドに抵抗のある自分としては、 中間流通で潤っている業者さんとは決別して、 独自のマーケティングを目指しているタクマイン を応援して行くつもり。 ってか、ビジネスモデルが良いと思っている。 ユーザー本位の偽りの無いビジネスモデル・・ これがこれからの時代を作っていくと思う。 寺島社長の心意気に感じ入っている次第。
2006/08/20

富士スピードウェイテスト


DSC06544.JPG今日は朝5時起きで富士へ。 レンタカー屋(トヨタレンタカー)が実は自宅から10分歩けばあるので、便利。 駅前立地のレンタカー屋って便利だな。 GSFは重いので積み込みが大変だった。 もう一枚足板があった方が安心かも。 ハイエース(2000ccガソリン)は順調。 タイヤも新品。 朝8時前にはサーキットに到着。
DSC06549.JPG 気温も26,7度程度なので涼しい。 朝は快適。 走行は10時15分から。 空気圧は前後2.0kgに調整。 ちょうど良い感じ。 最近のBSはもっと低いらしい。低圧タイヤか・・・ 早速コースイン。 タクマインで試作して頂いた油冷用のスペシャル 匠オイルのテストがメイン。 ラップタイムは計れず。ラップショットは未装着。 コース上は混雑していてタイムアタックどころでは 無いが・・・ タクマインの匠オイルの試作バージョンを今回は テスト。 エンジン&キャブは浅川さんにチューニングして もらったので、すこぶる快調。 この状態でオイルがよければ最高だ。 まずは普通の匠オイルとは、始動性は同じ感じ。 まあ、これはエステルベースだし・・・ コースイン後、2周ほど慣熟走行してから全開。 エンジンが良く回る! 前回のフィーリング以上に回転が上がる。 しかもすごいのがトルクを感じつつ回る事。 フリクションが少ないオイルだと、回転だけが 上がってトルクがついてこない時があるけど、 このオイルはそれが全く無い。 ストレートでメーター読み260kmを軽く超える。 他に走っていたZZR1200やブラックバードと 遜色ないストレートスピードが稼げた。 ホント回転を上げるのが楽しみになって来たw。 富士の長いストレートはこういったオイルテスト には最高かも。 シフトタッチも改善しているとの事で、300R先 の4速から2速への忙しいシフトダウンも軽く 決まる。安心して使える。 心配される熱ダレだが、全くなし。 本当に無い。 25分間ずっと全開、気温も30℃程度のコンディション でコレは立派。 タクマインの寺島さんも、熱ダレに強いオイル を作りましたと言われていたが、それを実感 出来た。 熱ダレに悩むニンジャ乗りの方や、油冷乗りの 方々には強くお勧めできそう。 これ、もう少しテストしたい。 今度は公道でのフィーリングをテストする予定。 アサカワスピードにGSFをドック入りさせて来た。 今回は、前後ホイールベアリング、前後スプロケ、 チェーン、リアホイールハブダンパーを交換予定。 これで駆動系もさっぱりとリフレッシュ出来る。 嬉しい。 後は、今回の課題としてサスのヘタリがあった。 相当へたっている。 リアサスは15,000kmくらい走ったし・・・ フロントも10番のフォークオイルで5,000km 程度走ったのでシャバシャバっぽい。 後は、前後サスのOH、前後ブレーキディスクの 交換。ブレーキパッドの交換、リアサスのリンクベアリング を交換する予定。楽しみ楽しみ・・・・
2006/08/09

気に入った物を作る、使う


TS2B0004.JPGバイクの趣味を長くしていると、トコトン気に入った物が 欲しくなるし、自分が気に入った物を作りたくなる。 もともと自分はそういう性向だけど、バイク乗りは 結構そういう人が多いと思う。 昔乗ってたTZR250(1KTね)は自分でカウルを 外してRZ仕様にして気に入っていた。 ニンジャは原型を留めないくらい改造、チューニング を繰り返した挙句、富士のストレートで時速250km で転倒、廃車となった・・・・ R1000も結構いじった(あれは良いセッティング が出たバイクだった)。 GSF1200Sもライトチューンだけど、自分仕様 としては非常に良いバランスを保てている。 そういった中で、たまたまタクマインオイルの寺島さん とお知り合いになり、自分なりに考えた一番バイクに あったオイルってナンだろう?と言うギモンをぶつけている。 匠オイルが良いのは自分でも使用して納得しているが、 もっと良く出来るのでは?とのギモンがある。 良いベースオイル&バイク(ビッグバイクね)に合った セッティングのオイルってきっとあるはず。 今回、油冷やニンジャ系とかのビッグバイク用に 合ったオイルをお願いして作ってもらおうかと考えている。 最新のスーパースポーツにはそれなりに良いセッティング もあると思うが、設計年次の少し古めのエンジンは オイルを選ぶので・・・ 当然、富士やツーリングでテストして、気に入るまで 色々試して見たい。 たまたま8月20日に富士のスポーツ走行を2本予約 しているので、試しに走ってみたい。 現在、タクマインさんにお願いして試作中。 仕様は改めて説明しますが、期待出来そう。